2005年9月までのバックナンバーはこちらです!

地震後7ヶ月のブログ

私のつれづれbooks

  • マキアヴェリ 君主論
    決断力のない君主は、当面の危機を回避しようとするあまり、多くのばあい中立の道を選ぶ。そして、おおかたの君主が滅んでいく。(君主論) 弱体な国家は、常に優柔不断である。そして決断に手間どることは、これまた常に有害である。(国家論)
  • 奥田英朗 著: 町長選挙

    奥田英朗 著: 町長選挙
    題名が気になるが、ホリエモンやナベツネをモデルにした、ユーモアあふれ、どこかペーソス(哀愁)を感じさせる、人生賛歌?

  • 佐々木 毅著: プラトンの呪縛

    佐々木 毅著: プラトンの呪縛
    民主主義の可能性と限界を考えさせるプラトン。ではいかなる政治が?小泉自民党を支持した私を含む日本国民が慎重に考えなければならない。

  • 土門 拳: 土門拳強く美しいもの

    土門 拳: 土門拳強く美しいもの

  • 日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済

    日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済
    全章興味深いが、第12章 「エネルギーの覇権」:土市勉 は柏崎の方なら必読。僭越ながら、原子力と水素:燃料電池の関連づけは私も浜岡原発の事故の際に思いついた。

  • 村上 龍: 半島を出よ 下

    村上 龍: 半島を出よ 下
     益々さわやかさからは遠ざかる。暴力がテーマ、となると北野武監督になると思うが、村上龍自身監督をつとめた経験もあるのだから、いずれ映画化されるであろう。それを意識して書かれた作品。  北野武が蓮實重彦にその自殺願望を見抜かれたことと同様、気付かれたくない、けれども気付いてもらいたい、落ちていく日本、それに気付かない日本人。実は日本自身に自殺願望があるのだ、それを感じ取ってくれ、との叫びの様にも感じられる。希望は?再生は?さて、・・・・。         

  • 村上 龍: 半島を出よ 上

    村上 龍: 半島を出よ 上
    さわやかな連休には一番ふさわしくない本だが、今の日本人が一番読まなければならないような気がする。読み始めたばかりだが、そう感じた。20年ほど前、同じ村上龍の「愛と幻想のファシズム」を読んで唸ったことがあるが、同様にインパクトがある本のように思える。

  • 幸田 真音: 小説ヘッジファンド

    幸田 真音: 小説ヘッジファンド
    4.5年前のものだが、今読むと日本経済、システムがよく分かる。結末は少し出来すぎ。


  • 佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

    佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

にもかかわらず桜井 サイト内検索


トップページ | ホリエモンはさて? »

2005年3月10日 (木)

パラドクス

 議員年金証書が届けられた。正確には市議会議員共済会年金証書である。支給は年額134万3052円。平成34年5月、つまり私が60歳を迎えた翌月から支給される。私が13年と7ヶ月弱議員をさせて頂き、この間納めた掛け金が722万9980円、これに柏崎市が629万9250円を給付費負担金として加えて頂いている。これを元に134万円余りが60歳以降の私に対して毎年支払われるということである。自らが納めた総額を5年余りでカイシュウできる事になる。国会議員の年金が優遇されている実態が明らかにされ、巷間話題を提供しているが、たまたま私が先般証書をいただくにつけ、身近なところで感じたこと、考えたことを記してみた。

 議員共済もそれなりに改正が行われ、支給年齢も順次引き上げげられている。それはそうである。国民年金などでは25年以上の加入期間が必要であるわけだが、地方議員共済では12年の加入期間で年金がもらわれることになる。いわゆるお手盛りである。もちろん、選挙という洗礼、精神的、政策的、人格的、経済的洗礼を議員個人のみならず家族総動員で受けるわけだからという理由を差し引いたとしても国民年金、厚生年金と比べても優遇されている。不公平を指摘されても仕方ないと考える。私自身は「名目は退職年金なんだからせめて自分の報酬から支払われた分だけでいいから一時金でもらえないものだろうか?」と尋ねるもそれは叶わぬ事。おまけに、「年金証書を担保にお金を借りることは出来ません、但し国民金融公庫に限り融資を受けられます。詳しくは、電話03-3270-++++等」と丁寧な説明書きと営業文書がついていたのには閉口した。

 私の場合あと18年経たなければ支給年齢にならないわけだが、その際給付カットや支給繰り下げも容易に想像できる。それは私自身覚悟はしている。要は、公務員、特別職の公務員(議員)などに対する視線はより厳しくなるであろうし、それに対処していかなければどんな自治体であろうとも成り立たないし、成り立ってはイケナイのだ。公務員退職時のお手盛り加算、各種手当て、天下りなども含め合理的で公平な体系が望まれている。もちろん意欲的な、アイディアあふれる職員に対しては一層の評価が必要となる。年金に関しては議員年金も含め各種年金の一元化というのも一つの考え方である。基礎年金である国民年金、厚生年金や各種共済年金の上に更に屋を重ねているのであるから。仕事に対する厳しい評価が前提となるが、若い議員のなり手が現れるような、そして「選良」として正しく誇りを抱けるような政治家が現れるためには、議員報酬から給与への変換・充実、退職金制度への変換も一考に値する。同時に定数の削減も可能だと考える。民間企業の年金では既に、年金支給額の減額が始まっている。成り立たないのだ。

 こんな事があった。表具師組合の方々から伺った話である。市担当課長から組合に対し表具・ふすま張り替え部門の年間の売り上げ総額を示し、どれほどの落ち込みがあったかを具体的にせよ、との話があった。組合員5軒が無記名にてそれぞれの売り上げを示し、合計したところによれば年600万円であった、とのこと。翻って、シルバー人材センターの同部門は1200万円ほど。シルバー人材センターの存在は市民にとって見ればありがたい存在でもある。安い料金で良い仕事をして頂けるところ、お年寄りに生き甲斐を提供するところという認識である。個人の足りない年金をここで賄うと言った実際的な側面も認められよう。

 しかし、問題はかたや生業として、それが5軒で600万という事態、それも売り上げである。もちろん世の中の変化、価値観の変遷、厳しい競争社会にあって、それぞれの事業者が、もしくは各人が激しい努力をしなければならない。同時に競争は平等なルールがあってこそ初めて成立する。シルバー人材センターの運営には税金が投入されている。雇用関係にないシルバー人材センターでの仕事には「配分金」が支払われる。報酬・給与で無いところの意味はご賢察頂けるところである。

 私の妻の亡き父は腕の良い表具師であった。初孫(私の長男)の顔をみて早く小遣いをやりたいと思ったのか、国民年金の支給を60歳と選択した。わずか3ヶ月の支給を受けた後、ガンで亡くなった。18歳未満の子がいなかったその時点で、遺族年金ももらえない。30数年掛け続けてのことである。病院嫌いであった昔気質の父は、検診もまともに受けなかった。選択には常に覚悟が伴うものである、というのは私の考えだが、義父のようなケースは往々にしてあり、そして余りにも不条理である。 

 嘘つきは勝つ。表に出ないことを選択し、また表に出さないことを選択する、知らぬふりをすることが得策であることもあるかもしれない。「正直者はバカを見る」「私は嘘つきである」というパラドクス(逆説)をどのように考えて良いのか分からない。公とは何か?私とは何か?それぞれの字には「ム」がある。「囲う・場所」という意味である。「八」は「開放する」、「禾」は「イネ」を意味するという。つまり、「囲い込むもの・場所を開放する」ことが「おおやけ」、「イネ=資産を囲い込む」ことが「わたくし」である。これまた今の日本ではパラドクスである。(2005.1.31)

トップページ | ホリエモンはさて? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パラドクス:

トップページ | ホリエモンはさて? »

現在の時刻


学習塾SEA

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ