2005年9月までのバックナンバーはこちらです!

地震後7ヶ月のブログ

私のつれづれbooks

  • マキアヴェリ 君主論
    決断力のない君主は、当面の危機を回避しようとするあまり、多くのばあい中立の道を選ぶ。そして、おおかたの君主が滅んでいく。(君主論) 弱体な国家は、常に優柔不断である。そして決断に手間どることは、これまた常に有害である。(国家論)
  • 奥田英朗 著: 町長選挙

    奥田英朗 著: 町長選挙
    題名が気になるが、ホリエモンやナベツネをモデルにした、ユーモアあふれ、どこかペーソス(哀愁)を感じさせる、人生賛歌?

  • 佐々木 毅著: プラトンの呪縛

    佐々木 毅著: プラトンの呪縛
    民主主義の可能性と限界を考えさせるプラトン。ではいかなる政治が?小泉自民党を支持した私を含む日本国民が慎重に考えなければならない。

  • 土門 拳: 土門拳強く美しいもの

    土門 拳: 土門拳強く美しいもの

  • 日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済

    日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済
    全章興味深いが、第12章 「エネルギーの覇権」:土市勉 は柏崎の方なら必読。僭越ながら、原子力と水素:燃料電池の関連づけは私も浜岡原発の事故の際に思いついた。

  • 村上 龍: 半島を出よ 下

    村上 龍: 半島を出よ 下
     益々さわやかさからは遠ざかる。暴力がテーマ、となると北野武監督になると思うが、村上龍自身監督をつとめた経験もあるのだから、いずれ映画化されるであろう。それを意識して書かれた作品。  北野武が蓮實重彦にその自殺願望を見抜かれたことと同様、気付かれたくない、けれども気付いてもらいたい、落ちていく日本、それに気付かない日本人。実は日本自身に自殺願望があるのだ、それを感じ取ってくれ、との叫びの様にも感じられる。希望は?再生は?さて、・・・・。         

  • 村上 龍: 半島を出よ 上

    村上 龍: 半島を出よ 上
    さわやかな連休には一番ふさわしくない本だが、今の日本人が一番読まなければならないような気がする。読み始めたばかりだが、そう感じた。20年ほど前、同じ村上龍の「愛と幻想のファシズム」を読んで唸ったことがあるが、同様にインパクトがある本のように思える。

  • 幸田 真音: 小説ヘッジファンド

    幸田 真音: 小説ヘッジファンド
    4.5年前のものだが、今読むと日本経済、システムがよく分かる。結末は少し出来すぎ。


  • 佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

    佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

にもかかわらず桜井 サイト内検索


« 議会 | トップページ | 正直な子ども »

2005年3月17日 (木)

いらっしゃいませ、こんにちは

mizubasyou-thumb  どこに行ってもこの言葉だ。もちろん気持ちはこもっていない。自動ドアが開くと、人影を見ると、同僚のこの言葉を聞くと、「いらっしゃいませ、こんにちは」家人の風邪ひきで、様々な物資の買い込みにドッラグストアをはしごしている。1時間の中で2軒の店を回ったが、経営が違うにも関わらず、この言葉であった。最近、良く行く古本屋(これこそ時代を感じさせる)チェーンも、間違いなく、「いっらしゃいませ、こんにちは」である。まだ、北原先生のベストセラー「問題な日本語」を拝読していないが、「いっらしゃいませ、こんにちは」はでているのだろうか?文法的には何ら問題がないのだから対象にはなっていないのかもしれない。立て続けに言われると、こちらまで「どういたしまして、こんにちは」とか「スミマセン、見ているだけです、こんにちは」と言いたくなってくる。とにかく落ち着かない。
 ちょっとした事が、昨晩の英語の時間にもあった。こうである。「Ms.Smith wants to be a nurse in the future.」これを生徒は「スミスさんは将来看護士になりたいと思っている」と書いた。もちろん、正解である。解答は、看護婦となっていた。私が横から、「もちろん、君の方が正しい。ただ、Ms.とついていて、主語が女性であることが分かっているんだから、看護婦でもいいよな」と軽く言うと、その生徒は「いえ、看護士です。学校では看護婦はいけません、看護士という名前の資格となったのだから、看護婦はダメで、看護士が正しいのです、と習いました」と笑いながら言うのであった。私も笑いながら「主語が、女性か男性か分からないのだったら、看護士でいいかもしれないけれども、女性だぜ、しっかり」と追い打ちをかけてみる。「いえ、男女平等なんです」という答えが笑いながら返ってくる。敵も然る者である。よっぽど、「だいたい、士、と言う漢字は男性に関係しているんだよ。元々男性器から来た象形文字、という説だってあるんだから」と言おうとしたが、やめておいた。
 最近、小学校では、女の子、男の子両方とも、「~さん」である。「~さん」「~くん」で育った私としては何かしっくりこないものがある。ドラえもんの「しずか」「ちゃん」は「のび太」のことを最近は、、「のび太」「くん」ではなくて「のび太」「さん」と呼んでいる。何か「のび太」までいい子になったみたいで寂しい気がする。
 みんな形ばかりみたいで、空々しい。見かけで人を判断してはイケナイというのは、常識だが、性同一性障害者の戸籍上の性別変更を可能にする特例法が昨年七月に施行された今、「He」や「She」、彼、彼女という言葉も厳密に使わなければいけない。もちろん、越後のおばあちゃんたちが使う「オレ」など論外である。寂しい。さあ、そろそろ生徒が来る頃だ。「いらっしゃいませ、こんにちは」 

  訂正 

 「いらっしゃいませ、こんにちは」に関して、ご指摘をいただいた。「現在、看護婦は、看護士ではなくて、看護師という名称で呼ばれています。ですから、女性であれば、看護婦と呼ばれることがあるにせよ、看護士と呼ばれることは無いのです。看護師です。」というものである。確かにそうである。私の間違いである。見返しても何ら違和感を感じなかったのだから、私の思い込みである。申し訳ない。
 今度からこう言うことにする。「看護婦さん」、また「看護士さん」、一般的には、もしくは外見上男性女性が見分けがつかないときには「看護師さん、ただし『し』はあのう、教師の師、師匠の師のほうの看護師さん」
 

« 議会 | トップページ | 正直な子ども »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いらっしゃいませ、こんにちは:

« 議会 | トップページ | 正直な子ども »

現在の時刻


学習塾SEA

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ