2005年9月までのバックナンバーはこちらです!

地震後7ヶ月のブログ

私のつれづれbooks

  • マキアヴェリ 君主論
    決断力のない君主は、当面の危機を回避しようとするあまり、多くのばあい中立の道を選ぶ。そして、おおかたの君主が滅んでいく。(君主論) 弱体な国家は、常に優柔不断である。そして決断に手間どることは、これまた常に有害である。(国家論)
  • 奥田英朗 著: 町長選挙

    奥田英朗 著: 町長選挙
    題名が気になるが、ホリエモンやナベツネをモデルにした、ユーモアあふれ、どこかペーソス(哀愁)を感じさせる、人生賛歌?

  • 佐々木 毅著: プラトンの呪縛

    佐々木 毅著: プラトンの呪縛
    民主主義の可能性と限界を考えさせるプラトン。ではいかなる政治が?小泉自民党を支持した私を含む日本国民が慎重に考えなければならない。

  • 土門 拳: 土門拳強く美しいもの

    土門 拳: 土門拳強く美しいもの

  • 日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済

    日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済
    全章興味深いが、第12章 「エネルギーの覇権」:土市勉 は柏崎の方なら必読。僭越ながら、原子力と水素:燃料電池の関連づけは私も浜岡原発の事故の際に思いついた。

  • 村上 龍: 半島を出よ 下

    村上 龍: 半島を出よ 下
     益々さわやかさからは遠ざかる。暴力がテーマ、となると北野武監督になると思うが、村上龍自身監督をつとめた経験もあるのだから、いずれ映画化されるであろう。それを意識して書かれた作品。  北野武が蓮實重彦にその自殺願望を見抜かれたことと同様、気付かれたくない、けれども気付いてもらいたい、落ちていく日本、それに気付かない日本人。実は日本自身に自殺願望があるのだ、それを感じ取ってくれ、との叫びの様にも感じられる。希望は?再生は?さて、・・・・。         

  • 村上 龍: 半島を出よ 上

    村上 龍: 半島を出よ 上
    さわやかな連休には一番ふさわしくない本だが、今の日本人が一番読まなければならないような気がする。読み始めたばかりだが、そう感じた。20年ほど前、同じ村上龍の「愛と幻想のファシズム」を読んで唸ったことがあるが、同様にインパクトがある本のように思える。

  • 幸田 真音: 小説ヘッジファンド

    幸田 真音: 小説ヘッジファンド
    4.5年前のものだが、今読むと日本経済、システムがよく分かる。結末は少し出来すぎ。


  • 佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

    佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

にもかかわらず桜井 サイト内検索


« 正直な子ども | トップページ | 手のひらを返す »

2005年3月22日 (火)

本当は逆、真実は・・・

 行きつけの床屋さんで、髪を切ってもらったあと、コーヒーをご馳走になりながら、週刊ポストを手に取った。フジテレビ日枝久会長のことが載っていた。5億円の豪邸は私にとってどうでもいいのだが、出身大学が、早稲田大学教育学部となっていた。私の先輩にあたることになる。今更、学歴など、それこそどうでもいいようの思われるし、それを殊更取り上げる自分が一番古いのかもしれないが、日枝氏は東大だと思っていた。そして、フジテレビの看板番組であった、「俺たちひょうきん族」や現在も続く「笑っていいとも」に関わった現場出身であることも意外であった。
 このことは私自身がいかに物事をステレオタイプに捉えるかという事の証左であり、恥ずかしいことなのだが、最近特に自らの考えを強くしているのが、「本当は逆」という桜井理論である。(桜井雅浩理論は、「桜井雅浩の三分の一理論」から始まるが、これは私にとってみれば歴史を重ねた深い理論?なので、後日改めて発表します。)日枝氏の物言いと表情は明らかに体制であり、権威であり、そして硬直的である。もちろんこれは私が感じることなのだが、故に彼は、東大出身に間違いない、もしかしたら官僚OBとも思ったぐらいだった。それに比して、堀江氏は見かけも含め、とんがり方も早稲田的なのだが、その実は東大中退である。だいたい中退が出世するというのは、早稲田において有名な話であった。
 10年ほど前に、高名な経済学者と一瞬ながらお話をさせて頂くことがあった。私は先生に畏れ多くもこう申し上げたのだった。「先生、経済学というのは本当は心理学じゃ無いんですか?」先生は、グラスを片手に一瞬止まった。「君、それを言ったらおしまいだよ。僕らの商売は。けど、当たっているんだよ、それ」バブル後の経済運営をいかにしたらよいか日本中が悩んでいたときであり、柏崎でも、経済界と称する歴々が、「今年の秋には回復するとか」「ものの動きを見ていると来年の春だな」などと言っていた頃であった。経済に疎いとされていた私は、必死に日経、日経流通、日本工業新聞などを読み、色々な経営者のお話を伺っていた頃でもあった。そして、毎年出る、景気予想、経済観測なるものと、その結果を見比べていた。結果は古今東西の経済学者の予測はその殆どがはずれ、経営者たちが見込んだ為替水準はことごとく見当違いとも言われるほどのものであった。そんなことがベースにあったから、随分乱暴なことな事を申し上げたわけだが、私にとってみれば、経済とて人が為すもの、満更いい加減なことを言ったつもりは無かった。
 これは身の回りでも言えるように思われる。いわゆる「○○派」と言われるグループが実は目標とする○○とかけ離れるものであったり、「あいつは○○だ」とレッテルを貼って人を評価するとき、その実は反対であることが多いように感じる。(○○に皆さんが思う単語を当てはめ、少し考えてみて下さい)なぜだろうか、人は自らに対しては願望を口にするのか、他人に対してはその他人が持つ良い特性(自分が持っていないもの)を本能的に察知し、逆のレッテルを貼ることによって自らを防御しているのではないだろうか。ただ、求める理想と逆の方向に全てが帰結し、そして実態が無くなってしまうことも多いように思われる。
 日経が優れた文化面を持つクオリティーペーパーであるというのは有名なところであるが、これは本当に真理かもしれない。ちなみに言っておきますが私の「三分の一理論」は話半分どころか、話三分の一ぐらいのものだと言うことですので、ハイ。でも「本当は逆」ですよ。


 

« 正直な子ども | トップページ | 手のひらを返す »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本当は逆、真実は・・・:

« 正直な子ども | トップページ | 手のひらを返す »

現在の時刻


学習塾SEA

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ