本当は逆、真実は・・・
行きつけの床屋さんで、髪を切ってもらったあと、コーヒーをご馳走になりながら、週刊ポストを手に取った。フジテレビ日枝久会長のことが載っていた。5億円の豪邸は私にとってどうでもいいのだが、出身大学が、早稲田大学教育学部となっていた。私の先輩にあたることになる。今更、学歴など、それこそどうでもいいようの思われるし、それを殊更取り上げる自分が一番古いのかもしれないが、日枝氏は東大だと思っていた。そして、フジテレビの看板番組であった、「俺たちひょうきん族」や現在も続く「笑っていいとも」に関わった現場出身であることも意外であった。
このことは私自身がいかに物事をステレオタイプに捉えるかという事の証左であり、恥ずかしいことなのだが、最近特に自らの考えを強くしているのが、「本当は逆」という桜井理論である。(桜井雅浩理論は、「桜井雅浩の三分の一理論」から始まるが、これは私にとってみれば歴史を重ねた深い理論?なので、後日改めて発表します。)日枝氏の物言いと表情は明らかに体制であり、権威であり、そして硬直的である。もちろんこれは私が感じることなのだが、故に彼は、東大出身に間違いない、もしかしたら官僚OBとも思ったぐらいだった。それに比して、堀江氏は見かけも含め、とんがり方も早稲田的なのだが、その実は東大中退である。だいたい中退が出世するというのは、早稲田において有名な話であった。
10年ほど前に、高名な経済学者と一瞬ながらお話をさせて頂くことがあった。私は先生に畏れ多くもこう申し上げたのだった。「先生、経済学というのは本当は心理学じゃ無いんですか?」先生は、グラスを片手に一瞬止まった。「君、それを言ったらおしまいだよ。僕らの商売は。けど、当たっているんだよ、それ」バブル後の経済運営をいかにしたらよいか日本中が悩んでいたときであり、柏崎でも、経済界と称する歴々が、「今年の秋には回復するとか」「ものの動きを見ていると来年の春だな」などと言っていた頃であった。経済に疎いとされていた私は、必死に日経、日経流通、日本工業新聞などを読み、色々な経営者のお話を伺っていた頃でもあった。そして、毎年出る、景気予想、経済観測なるものと、その結果を見比べていた。結果は古今東西の経済学者の予測はその殆どがはずれ、経営者たちが見込んだ為替水準はことごとく見当違いとも言われるほどのものであった。そんなことがベースにあったから、随分乱暴なことな事を申し上げたわけだが、私にとってみれば、経済とて人が為すもの、満更いい加減なことを言ったつもりは無かった。
これは身の回りでも言えるように思われる。いわゆる「○○派」と言われるグループが実は目標とする○○とかけ離れるものであったり、「あいつは○○だ」とレッテルを貼って人を評価するとき、その実は反対であることが多いように感じる。(○○に皆さんが思う単語を当てはめ、少し考えてみて下さい)なぜだろうか、人は自らに対しては願望を口にするのか、他人に対してはその他人が持つ良い特性(自分が持っていないもの)を本能的に察知し、逆のレッテルを貼ることによって自らを防御しているのではないだろうか。ただ、求める理想と逆の方向に全てが帰結し、そして実態が無くなってしまうことも多いように思われる。
日経が優れた文化面を持つクオリティーペーパーであるというのは有名なところであるが、これは本当に真理かもしれない。ちなみに言っておきますが私の「三分の一理論」は話半分どころか、話三分の一ぐらいのものだと言うことですので、ハイ。でも「本当は逆」ですよ。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント