2005年9月までのバックナンバーはこちらです!

地震後7ヶ月のブログ

私のつれづれbooks

  • マキアヴェリ 君主論
    決断力のない君主は、当面の危機を回避しようとするあまり、多くのばあい中立の道を選ぶ。そして、おおかたの君主が滅んでいく。(君主論) 弱体な国家は、常に優柔不断である。そして決断に手間どることは、これまた常に有害である。(国家論)
  • 奥田英朗 著: 町長選挙

    奥田英朗 著: 町長選挙
    題名が気になるが、ホリエモンやナベツネをモデルにした、ユーモアあふれ、どこかペーソス(哀愁)を感じさせる、人生賛歌?

  • 佐々木 毅著: プラトンの呪縛

    佐々木 毅著: プラトンの呪縛
    民主主義の可能性と限界を考えさせるプラトン。ではいかなる政治が?小泉自民党を支持した私を含む日本国民が慎重に考えなければならない。

  • 土門 拳: 土門拳強く美しいもの

    土門 拳: 土門拳強く美しいもの

  • 日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済

    日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済
    全章興味深いが、第12章 「エネルギーの覇権」:土市勉 は柏崎の方なら必読。僭越ながら、原子力と水素:燃料電池の関連づけは私も浜岡原発の事故の際に思いついた。

  • 村上 龍: 半島を出よ 下

    村上 龍: 半島を出よ 下
     益々さわやかさからは遠ざかる。暴力がテーマ、となると北野武監督になると思うが、村上龍自身監督をつとめた経験もあるのだから、いずれ映画化されるであろう。それを意識して書かれた作品。  北野武が蓮實重彦にその自殺願望を見抜かれたことと同様、気付かれたくない、けれども気付いてもらいたい、落ちていく日本、それに気付かない日本人。実は日本自身に自殺願望があるのだ、それを感じ取ってくれ、との叫びの様にも感じられる。希望は?再生は?さて、・・・・。         

  • 村上 龍: 半島を出よ 上

    村上 龍: 半島を出よ 上
    さわやかな連休には一番ふさわしくない本だが、今の日本人が一番読まなければならないような気がする。読み始めたばかりだが、そう感じた。20年ほど前、同じ村上龍の「愛と幻想のファシズム」を読んで唸ったことがあるが、同様にインパクトがある本のように思える。

  • 幸田 真音: 小説ヘッジファンド

    幸田 真音: 小説ヘッジファンド
    4.5年前のものだが、今読むと日本経済、システムがよく分かる。結末は少し出来すぎ。


  • 佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

    佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

にもかかわらず桜井 サイト内検索


« パラドクス | トップページ | 議会 »

2005年3月10日 (木)

ホリエモンはさて?

 もちろんライブドア、堀江氏を応援している。もちろん、人格、人となりを存じ上げるわけでもなく、テレビ画面に映る彼の態度・物言いを好ましいと思っているわけではない。判官贔屓かもしれない。ただ、プロ野球に引き続いての単なるお騒がせ男、生意気な若造、不届き者が、と見る経済界、メディアが多いのには呆れる。
 その中で注目するのはライバル日本テレビ氏家会長が「(堀江貴文ライブドア社長は)極めて非常識だと思う」と批判する一方で、「日本に一つの活力をもたらすことがあるのかな。常識は欠けていてもなかなか面白いことを言う」と評価して見せたり、田中康夫長野県知事が「価値紊乱(びんらん)者としての彼を積極的に評価すべきではないか」、と三井住友銀行頭取の西川善文氏の言も引きながら肯定的なコメントを出していた。また、この件に関して、我が国唯一の経済紙でありながら、朝日などに比べ明らかに出遅れていた日経は3/2付けで、日本電産の永守社長の発言を掲載していた。永守氏「堀江さんは大きな風穴を開けた。(中略)彼を悪者にしてはいけない。やり方は他にあったかもしれないが、彼が悪でニッポン放送が善だと言い出したら日本市場はおしまいだ」
 私の考えが堀江氏に向いているからなのだが、上記四氏の考え方が正しいと考える。本当に日本は自由主義経済を標榜し、資本主義社会のトップを走る国なのか?私も自分ながら日本人らしいと自負しているところがあった。しかし、私よりも日本人らしいのは55年体制がそうであったように、政治的に右であろうが左であろうが、つまり徒に日本に固執してみせる人たちであり、徒に国を軽んじ、市民を、という人たちであった。常に形式主義、常に権威主義であったことがその体制を維持せしめてきたのだと思う。「大過なく」という事である。聖徳太子の時代からの事であるわけだが、考えなければならないのは誠に残念ながらそれでは日本はやっていけない、ということなのだ。日本型の資本主義を認めてくれるほど市場は甘く無いのだし、日本にはそれを認めさせるだけの力も意欲もない。経済界が経済の大原則を忘れ、もしくは忘れたふりをし、「市民派」が権威主義となって口笛を吹きながらそれを隠す。安部公房の「良識派」という短い文をご覧になるがいい。
 「日本は最も理想的な、成功した社会主義国だ」といったのは確かゴルバチョフ元大統領だが、先日外国人記者クラブで好評を得た堀江氏はこの言葉を引用すればもっと良かった。日本人は大統領が好きなのだから。

« パラドクス | トップページ | 議会 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホリエモンはさて?:

« パラドクス | トップページ | 議会 »

現在の時刻


学習塾SEA

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ