2005年9月までのバックナンバーはこちらです!

地震後7ヶ月のブログ

私のつれづれbooks

  • マキアヴェリ 君主論
    決断力のない君主は、当面の危機を回避しようとするあまり、多くのばあい中立の道を選ぶ。そして、おおかたの君主が滅んでいく。(君主論) 弱体な国家は、常に優柔不断である。そして決断に手間どることは、これまた常に有害である。(国家論)
  • 奥田英朗 著: 町長選挙

    奥田英朗 著: 町長選挙
    題名が気になるが、ホリエモンやナベツネをモデルにした、ユーモアあふれ、どこかペーソス(哀愁)を感じさせる、人生賛歌?

  • 佐々木 毅著: プラトンの呪縛

    佐々木 毅著: プラトンの呪縛
    民主主義の可能性と限界を考えさせるプラトン。ではいかなる政治が?小泉自民党を支持した私を含む日本国民が慎重に考えなければならない。

  • 土門 拳: 土門拳強く美しいもの

    土門 拳: 土門拳強く美しいもの

  • 日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済

    日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済
    全章興味深いが、第12章 「エネルギーの覇権」:土市勉 は柏崎の方なら必読。僭越ながら、原子力と水素:燃料電池の関連づけは私も浜岡原発の事故の際に思いついた。

  • 村上 龍: 半島を出よ 下

    村上 龍: 半島を出よ 下
     益々さわやかさからは遠ざかる。暴力がテーマ、となると北野武監督になると思うが、村上龍自身監督をつとめた経験もあるのだから、いずれ映画化されるであろう。それを意識して書かれた作品。  北野武が蓮實重彦にその自殺願望を見抜かれたことと同様、気付かれたくない、けれども気付いてもらいたい、落ちていく日本、それに気付かない日本人。実は日本自身に自殺願望があるのだ、それを感じ取ってくれ、との叫びの様にも感じられる。希望は?再生は?さて、・・・・。         

  • 村上 龍: 半島を出よ 上

    村上 龍: 半島を出よ 上
    さわやかな連休には一番ふさわしくない本だが、今の日本人が一番読まなければならないような気がする。読み始めたばかりだが、そう感じた。20年ほど前、同じ村上龍の「愛と幻想のファシズム」を読んで唸ったことがあるが、同様にインパクトがある本のように思える。

  • 幸田 真音: 小説ヘッジファンド

    幸田 真音: 小説ヘッジファンド
    4.5年前のものだが、今読むと日本経済、システムがよく分かる。結末は少し出来すぎ。


  • 佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

    佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

にもかかわらず桜井 サイト内検索


« 本当は逆、真実は・・・ | トップページ | 霜山徳爾先生 »

2005年4月 4日 (月)

手のひらを返す

 妙高杉の原スキー場へ行ってきた。春休みもあと数日で終わることとなり、子供たちの視線が厳しかったのである。昨日まで仕事だったので、今日はお休みをいただいて半日ばかり遊んできた。杉の原はガラガラであり、天候も良く、十分滑れた。長男、次男はもとより、三男坊まで結構上手になっているのだが、肝心のお父さんは、重くなっている春の雪に脚力がついてゆかず、思いっきり、顔面からコケた。片足のスキーが吹っ飛び、立ち上がっても、サングラスは雪だらけ、1キロ離れていてもコケたことがわかる姿だった。自慢の顔に傷がつかなかったのがせめてもの救いだが、親父の威厳には傷がついた。
 さて、杉の原は好きなスキー場の一つだが、広い、眺望がいい、適度な斜面、挑戦できる余地もある、長い、と理由が挙げられる。ただ、コクド、西武の経営だからか、高い、サービスが今一歩、と少し高慢な印象もあった。本日のレンタルスキーのおじさんは優しかったし、レストランの女の子も可愛かった、ことは全然関係無いにしても、過日来の報道のせいなのか全体に柔らかさを感じた、とは穿った見方だったのだろうか。
 報道は西武グループ、堤義明氏、完全なる悪者という構図で進んでいる。私が相変わらず、へそ曲がりなのかもしれないが、ちょっと、オイオイ、堤さんに感謝することは無いのか?という思いもある。学生のころアルバイトで、西武新宿線の電車つり革に「お引越しは西武運輸へ」というシール貼りをさせてもらった、という経験があるものだから、幾分西武グループには恩義を感じている。こう書くと、絶対に「だからお前は体制派なんだ、資本主義の権化に搾取されて恩義を感じるなんて」などと感じる輩がいるのだ。
 報道は現今の最大権力であり、権威であると私は感じているのだが、書かれていることが道徳だ、と思われる方も多い。私には記名記事で、納得が行くのは朝日スポーツ面の西村欣也氏、日経政治面の田勢康弘氏、毎日の岩見隆夫氏ぐらいしか思い出されない。対して、一気呵成に、キャンペーンのごとく報道される記事にはいつも唸っている。その罪がハッキリしかかると、もう嵩にかかって攻めてくる。スジのある、一貫した報道、こびない、けれども優しい、「真実を発見しようとする」ジャーナリズムは難しいのだろう。分かっていても書けない事も多いのかもしれない。だが・・・・、といつも思っている。
 柏崎でも、原発反対派は「原発重要産業派」を「よりマシだ」という実に現実的な理由、正に保守的な理由で積極的に、かつ陰に隠れて支持し、環境共生公園の抜本的見直しはいつの間にか維持管理費の問題にすりかえられ、市民の声として、請願を押し通し美術館を葬った勢力は、多くの市民の意見を聞かずに、維持管理費やその活用に大いなる課題、不透明感が伴う遺跡公園の大幅拡張に歩を進めている。昨年まで遺跡にそれほどの価値を見出してこなかった教育委員会の所見はいったいどうなるのか?凛と立つ妙高山の山容、スカイラインを見てきた私には、そのやり方が余りにも反「堂々」、非「明々」、「手のひらを返す」がごとき振る舞いのように思われる。
 自然に触れ、生臭くなるのも問題だが、右肘打撲全治1週間と診断されるようなスキーの後遺症より問題は少し大きいのではないか。来週末には柏崎山岳会主催の米山登山がある。一応、会員の私も登る。生臭くならぬよう、ノンスメルやキムコを持って行かねばならぬ。

 

« 本当は逆、真実は・・・ | トップページ | 霜山徳爾先生 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手のひらを返す:

« 本当は逆、真実は・・・ | トップページ | 霜山徳爾先生 »

現在の時刻


学習塾SEA

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ