2005年9月までのバックナンバーはこちらです!

地震後7ヶ月のブログ

私のつれづれbooks

  • マキアヴェリ 君主論
    決断力のない君主は、当面の危機を回避しようとするあまり、多くのばあい中立の道を選ぶ。そして、おおかたの君主が滅んでいく。(君主論) 弱体な国家は、常に優柔不断である。そして決断に手間どることは、これまた常に有害である。(国家論)
  • 奥田英朗 著: 町長選挙

    奥田英朗 著: 町長選挙
    題名が気になるが、ホリエモンやナベツネをモデルにした、ユーモアあふれ、どこかペーソス(哀愁)を感じさせる、人生賛歌?

  • 佐々木 毅著: プラトンの呪縛

    佐々木 毅著: プラトンの呪縛
    民主主義の可能性と限界を考えさせるプラトン。ではいかなる政治が?小泉自民党を支持した私を含む日本国民が慎重に考えなければならない。

  • 土門 拳: 土門拳強く美しいもの

    土門 拳: 土門拳強く美しいもの

  • 日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済

    日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済
    全章興味深いが、第12章 「エネルギーの覇権」:土市勉 は柏崎の方なら必読。僭越ながら、原子力と水素:燃料電池の関連づけは私も浜岡原発の事故の際に思いついた。

  • 村上 龍: 半島を出よ 下

    村上 龍: 半島を出よ 下
     益々さわやかさからは遠ざかる。暴力がテーマ、となると北野武監督になると思うが、村上龍自身監督をつとめた経験もあるのだから、いずれ映画化されるであろう。それを意識して書かれた作品。  北野武が蓮實重彦にその自殺願望を見抜かれたことと同様、気付かれたくない、けれども気付いてもらいたい、落ちていく日本、それに気付かない日本人。実は日本自身に自殺願望があるのだ、それを感じ取ってくれ、との叫びの様にも感じられる。希望は?再生は?さて、・・・・。         

  • 村上 龍: 半島を出よ 上

    村上 龍: 半島を出よ 上
    さわやかな連休には一番ふさわしくない本だが、今の日本人が一番読まなければならないような気がする。読み始めたばかりだが、そう感じた。20年ほど前、同じ村上龍の「愛と幻想のファシズム」を読んで唸ったことがあるが、同様にインパクトがある本のように思える。

  • 幸田 真音: 小説ヘッジファンド

    幸田 真音: 小説ヘッジファンド
    4.5年前のものだが、今読むと日本経済、システムがよく分かる。結末は少し出来すぎ。


  • 佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

    佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

にもかかわらず桜井 サイト内検索


« PAY OFF | トップページ | 荻窪で見たもの »

2005年4月20日 (水)

それでもホリエモン、そしてビートたけし

 様々な評価があるであろう。けれども堀江氏を私は評価する。マネーゲームと呼ぶもよし、通信と放送の融合はどうなったんだ?という批判もよし。「もう少しつっぱってもらいたかった」という失望もよし。しかし、「世の中お金ばかりじゃないのよ」と訳知り顔でインタビューに答えるおばさんよりもずうっといい。彼には覚悟があった。それが、金に対するものであっても構わない。

 様々な権威がある。様々な既成勢力がある。名門企業があり、古い伝統を持つ機関がある。地元の名士がいる。私たちはそこに含まれながらも、含まれようとしながらも、その「社会」に対する忠誠、帰属意識は薄くなってきている。同時に抗する度胸もない。なぜ、自らはこの組織に?なぜ自社はこの団体に?などと考えることなく、いわゆる「しがらみ」や今までの「おつきあい」や「あきらめ」や「無関心」故に、本心ではあまり意味をなさないと思いながらも、それを継続している。関心を持つことや意識すること、勇気よりも面倒くさくなく、安全である、という理由、思いこみで。

 株式会社とは?という基本的な問いかけを私たちは無視し、無視しようとし、それに対しての正しいと思われる答えを出すこと、考えることをサボってきた。同様に身の回りには色々ある。既成のもの、組織、考え方、生き方。

 見てみるがいい。いかに私たち日本人は一所懸命に課題、問題を克服しようと、まじめに毎日たくさんのシンポジウムを開いているか。そして、そこに現れるパネラーと称する「芸人」はいつも同じである。いつも予想できる。芸があればまだいい。その実は周りも、ご本人自身も「芝居」だと思って、役者を演じている。実がない。率直さがない。私にも経験がある。これこそ、日本の実体であり、柏崎の現実である。身の回りに、「本当は・・・・」と表に出すことが余りにも少ない。むき出しのものが無い。

 私は学生の頃、「タモリとたけしとどちらが好きか?どちらが頭がよいか?」という友人の問いかけに、「タモリ」と答えて散々馬鹿にされた。私が間違っていたことは、さすがの私でもすぐにわかったのだが、今回の騒動で、タモリがニッポン放送への出演を拒否する可能性を示唆したとき、改めて私自身の先見の無さを20年ぶりにまた思い知らされた。

 「赤信号、みんなで渡れば怖くない」思い出してもらいたい。これはビートたけしの言葉である。敢えて言えば、北野武の言葉ではない。本音であり、率直だ。ホリエモンに通じるところがあるように思えた。

« PAY OFF | トップページ | 荻窪で見たもの »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: それでもホリエモン、そしてビートたけし:

» 芸能人INDEX ビートたけし [芸能人INDEX]
芸能人INDEX ビートたけし [続きを読む]

» 団塊タレント ビートたけし テレビタックル [団塊タレント ビートたけし テレビタックル]
ビートたけしのテレビタックル 団塊のタレント破壊編今晩のテレビタックルでのビートたけしの発言はよしと思いました。ビートたけしは映画監督、お笑いタレントどちらもそれほど好きではありませんでした。ただいつも時代に破壊的な何かを伝えるタレントで、行...... [続きを読む]

» ビートたけし 団塊世代の発言「テレビタックル」 [ビートたけし 団塊世代の発言「テレビタックル」]
団塊のタレント破壊編 ビートたけし 今晩のビートたけしテレビタックルでの発言はよしと思いました。ビートたけしは映画監督、お笑いタレントどちらもそれほど好きではありませんでした。ただいつも時代に破壊的な何かを伝えるタレントで、行動もたけし軍団もそのユニークさはある意味憧れでもあったんです団塊世代は、基本的に時代のテーマに対して従順にすごきエネルギーでそれに答える日本の経済エネルギーの主人公でしたしかし、珍しくビートたけしは破壊的なキャラクターだったんですしかし、彼がこの番組「テ...... [続きを読む]

« PAY OFF | トップページ | 荻窪で見たもの »

現在の時刻


学習塾SEA

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ