2005年9月までのバックナンバーはこちらです!

地震後7ヶ月のブログ

私のつれづれbooks

  • マキアヴェリ 君主論
    決断力のない君主は、当面の危機を回避しようとするあまり、多くのばあい中立の道を選ぶ。そして、おおかたの君主が滅んでいく。(君主論) 弱体な国家は、常に優柔不断である。そして決断に手間どることは、これまた常に有害である。(国家論)
  • 奥田英朗 著: 町長選挙

    奥田英朗 著: 町長選挙
    題名が気になるが、ホリエモンやナベツネをモデルにした、ユーモアあふれ、どこかペーソス(哀愁)を感じさせる、人生賛歌?

  • 佐々木 毅著: プラトンの呪縛

    佐々木 毅著: プラトンの呪縛
    民主主義の可能性と限界を考えさせるプラトン。ではいかなる政治が?小泉自民党を支持した私を含む日本国民が慎重に考えなければならない。

  • 土門 拳: 土門拳強く美しいもの

    土門 拳: 土門拳強く美しいもの

  • 日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済

    日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済
    全章興味深いが、第12章 「エネルギーの覇権」:土市勉 は柏崎の方なら必読。僭越ながら、原子力と水素:燃料電池の関連づけは私も浜岡原発の事故の際に思いついた。

  • 村上 龍: 半島を出よ 下

    村上 龍: 半島を出よ 下
     益々さわやかさからは遠ざかる。暴力がテーマ、となると北野武監督になると思うが、村上龍自身監督をつとめた経験もあるのだから、いずれ映画化されるであろう。それを意識して書かれた作品。  北野武が蓮實重彦にその自殺願望を見抜かれたことと同様、気付かれたくない、けれども気付いてもらいたい、落ちていく日本、それに気付かない日本人。実は日本自身に自殺願望があるのだ、それを感じ取ってくれ、との叫びの様にも感じられる。希望は?再生は?さて、・・・・。         

  • 村上 龍: 半島を出よ 上

    村上 龍: 半島を出よ 上
    さわやかな連休には一番ふさわしくない本だが、今の日本人が一番読まなければならないような気がする。読み始めたばかりだが、そう感じた。20年ほど前、同じ村上龍の「愛と幻想のファシズム」を読んで唸ったことがあるが、同様にインパクトがある本のように思える。

  • 幸田 真音: 小説ヘッジファンド

    幸田 真音: 小説ヘッジファンド
    4.5年前のものだが、今読むと日本経済、システムがよく分かる。結末は少し出来すぎ。


  • 佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

    佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

にもかかわらず桜井 サイト内検索


« 手のひらを返す | トップページ | PAY OFF »

2005年4月 8日 (金)

霜山徳爾先生

 予備校生の時代、たまたま現代文の問題集に出ていた霜山徳爾先生の文章が心に残り、格段に違う人間性を恥ずかしく思いながらもその後も著作を拝読していた。大学1年の頃、改めて先生翻訳のヴィクトール・フランクル著「夜と霧」を紹介された。今は新版も出ているが私にとっては霜山先生の訳の方がなじみがある。先生とお呼びしながらもお目にかかったわけでもないし、御指導を受けたわけでもない。「夜と霧」も言わずとしれた名著であるが、私には今でも重すぎる。その点、岩波新書「人間の限界」は身近な名著である。残念ながら絶版となっており、是非とお勧めできないのだが、古今東西の詩人、哲学者の「一言」「一首」を引用しながら、限界、希望、人間を深く、慈しみをもって語りかけてくれる。

 「安らいの み国あるべし 青澄める 雲無き空の 明かしこの果」

 私の家のすぐ近所に住んでいたという元死刑囚であり歌人の、島秋人が歌うこの蒼穹に霜山先生は希望を見いだす。何回と無く読み返すこの本には読むたびに・・・・。大事な本である。

« 手のひらを返す | トップページ | PAY OFF »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 霜山徳爾先生:

« 手のひらを返す | トップページ | PAY OFF »

現在の時刻


学習塾SEA

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ