2005年9月までのバックナンバーはこちらです!

地震後7ヶ月のブログ

私のつれづれbooks

  • マキアヴェリ 君主論
    決断力のない君主は、当面の危機を回避しようとするあまり、多くのばあい中立の道を選ぶ。そして、おおかたの君主が滅んでいく。(君主論) 弱体な国家は、常に優柔不断である。そして決断に手間どることは、これまた常に有害である。(国家論)
  • 奥田英朗 著: 町長選挙

    奥田英朗 著: 町長選挙
    題名が気になるが、ホリエモンやナベツネをモデルにした、ユーモアあふれ、どこかペーソス(哀愁)を感じさせる、人生賛歌?

  • 佐々木 毅著: プラトンの呪縛

    佐々木 毅著: プラトンの呪縛
    民主主義の可能性と限界を考えさせるプラトン。ではいかなる政治が?小泉自民党を支持した私を含む日本国民が慎重に考えなければならない。

  • 土門 拳: 土門拳強く美しいもの

    土門 拳: 土門拳強く美しいもの

  • 日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済

    日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済
    全章興味深いが、第12章 「エネルギーの覇権」:土市勉 は柏崎の方なら必読。僭越ながら、原子力と水素:燃料電池の関連づけは私も浜岡原発の事故の際に思いついた。

  • 村上 龍: 半島を出よ 下

    村上 龍: 半島を出よ 下
     益々さわやかさからは遠ざかる。暴力がテーマ、となると北野武監督になると思うが、村上龍自身監督をつとめた経験もあるのだから、いずれ映画化されるであろう。それを意識して書かれた作品。  北野武が蓮實重彦にその自殺願望を見抜かれたことと同様、気付かれたくない、けれども気付いてもらいたい、落ちていく日本、それに気付かない日本人。実は日本自身に自殺願望があるのだ、それを感じ取ってくれ、との叫びの様にも感じられる。希望は?再生は?さて、・・・・。         

  • 村上 龍: 半島を出よ 上

    村上 龍: 半島を出よ 上
    さわやかな連休には一番ふさわしくない本だが、今の日本人が一番読まなければならないような気がする。読み始めたばかりだが、そう感じた。20年ほど前、同じ村上龍の「愛と幻想のファシズム」を読んで唸ったことがあるが、同様にインパクトがある本のように思える。

  • 幸田 真音: 小説ヘッジファンド

    幸田 真音: 小説ヘッジファンド
    4.5年前のものだが、今読むと日本経済、システムがよく分かる。結末は少し出来すぎ。


  • 佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

    佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

にもかかわらず桜井 サイト内検索


« 新潟県の曖昧さ・柏崎のどっちつかず | トップページ | 複雑系 »

2005年5月31日 (火)

スピード

 何度も書いて恐縮だが、私は「日本人」であり、元々は漸進主義者だと思っている。日本人は大半はそうであろう。諍いを好まず、出来る限り穏便に事を済ます。また、そうでなければ国や社会が成立しない背景もあった。単純に考えても狭い国土、皆無に等しい鉱物・エネルギー資源の中で1億2千万人が生活していくのだから、よく言えば秩序、規律、モラル、そしてそのベースとなる家族主義が必須であった。経済の世界では、「談合」や「護送船団方式」と呼ばれる。善し悪しは別である。

 5月29日日曜日のNHKスペシャル:日本の群像・再起への20年「銀行マンの苦闘」は出来すぎるほど良くできていた。要は莫大な不良債権の山をいかに処理するかという、日米の違いを際だたせた番組であった。

 片や80年代に一括処理を行った米国、そして今や日本のみならず世界を席巻する投資銀行・ゴールドマン・サックス。片や、当時の幹部たちが「日本の金融機関は『時間』を貸しているのだ。会社を倒産させないように支援するのが仕事だと思っていた」と語る日本長期信用銀行。

 ゴールドマン・サックスの幹部はこう言う。

 「金融機関は価値を生み出す会社を支援する」

 そして、米国の報告書は「too little,too late」(小さすぎる、遅すぎる)と有名となった言葉で、日本の施策を責め立てる。「銀行はつぶれない・つぶさない」「終身雇用こそが理想」といった日本の常識が通じなかった。そして、日本は遅ればせながらアメリカと同じ道を選択している。関係がないようで、地方の自治体にも全てが繋がっている。

 誰もが穏やかな生活をしたい。残念ながら、鎖国をして生活を出来ない日本が、世界と繋がるしか生きるすべがない日本が選ばざるを得ないのは、経済の道を外れず、真の資本主義、合理主義の道しかないのだろう。「まあまあ」と言っているうちに多くのものを失ってしまう時代になってきた。

 当日夜、続けて見た「義経」では義経が「まつりごとに情は必要ないのですか」と問い、頼朝が「情は必要だが第一ではない」と答えていた。私を含め多くの日本人が頼朝に対し「ん」と思ったに違いない。しかし、それが為政者なのであろう。

 「判官贔屓」そして、スピード、合理。建設業界の談合を人ごとのように責め、そしてすぐに忘れ、赦す社会。不良債権処理を進め、地方の金融機関の自己資本比率はほぼ横並びとなった。横並びである。ご存じの通り長銀は外資パートナーズ社に買われ、新生銀行になった。パートナーズである。

« 新潟県の曖昧さ・柏崎のどっちつかず | トップページ | 複雑系 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スピード:

« 新潟県の曖昧さ・柏崎のどっちつかず | トップページ | 複雑系 »

現在の時刻


学習塾SEA

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ