2005年9月までのバックナンバーはこちらです!

地震後7ヶ月のブログ

私のつれづれbooks

  • マキアヴェリ 君主論
    決断力のない君主は、当面の危機を回避しようとするあまり、多くのばあい中立の道を選ぶ。そして、おおかたの君主が滅んでいく。(君主論) 弱体な国家は、常に優柔不断である。そして決断に手間どることは、これまた常に有害である。(国家論)
  • 奥田英朗 著: 町長選挙

    奥田英朗 著: 町長選挙
    題名が気になるが、ホリエモンやナベツネをモデルにした、ユーモアあふれ、どこかペーソス(哀愁)を感じさせる、人生賛歌?

  • 佐々木 毅著: プラトンの呪縛

    佐々木 毅著: プラトンの呪縛
    民主主義の可能性と限界を考えさせるプラトン。ではいかなる政治が?小泉自民党を支持した私を含む日本国民が慎重に考えなければならない。

  • 土門 拳: 土門拳強く美しいもの

    土門 拳: 土門拳強く美しいもの

  • 日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済

    日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済
    全章興味深いが、第12章 「エネルギーの覇権」:土市勉 は柏崎の方なら必読。僭越ながら、原子力と水素:燃料電池の関連づけは私も浜岡原発の事故の際に思いついた。

  • 村上 龍: 半島を出よ 下

    村上 龍: 半島を出よ 下
     益々さわやかさからは遠ざかる。暴力がテーマ、となると北野武監督になると思うが、村上龍自身監督をつとめた経験もあるのだから、いずれ映画化されるであろう。それを意識して書かれた作品。  北野武が蓮實重彦にその自殺願望を見抜かれたことと同様、気付かれたくない、けれども気付いてもらいたい、落ちていく日本、それに気付かない日本人。実は日本自身に自殺願望があるのだ、それを感じ取ってくれ、との叫びの様にも感じられる。希望は?再生は?さて、・・・・。         

  • 村上 龍: 半島を出よ 上

    村上 龍: 半島を出よ 上
    さわやかな連休には一番ふさわしくない本だが、今の日本人が一番読まなければならないような気がする。読み始めたばかりだが、そう感じた。20年ほど前、同じ村上龍の「愛と幻想のファシズム」を読んで唸ったことがあるが、同様にインパクトがある本のように思える。

  • 幸田 真音: 小説ヘッジファンド

    幸田 真音: 小説ヘッジファンド
    4.5年前のものだが、今読むと日本経済、システムがよく分かる。結末は少し出来すぎ。


  • 佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

    佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

にもかかわらず桜井 サイト内検索


« なぜ待てなかったのか | トップページ | 私の思い »

2005年6月14日 (火)

本当のところ、そしてアメリカ・ニッポン

 マイケル・ジャクソン氏が無罪となった。私は、その詳細を知るものではない。しかし、私のみならず多くの者が、「ウーン」と唸ったに違いない。つまり、少年に対する性的虐待という、日本人にとっては最も忌避されるべき話題・事柄から来る限りないマイナスイメージはいかにマイケル・ジャクソンと言えども多くの人間の心証を変えてきた。ジャクソンファイブで売り出したときのボーイソプラノの無邪気さや透明なもの。であるがゆえに、整形を重ねた風貌とさわやかさとはかけ離れたファッションはイメージを怪異なものとして定着せしめた。正に「スリラー」であった。一般的なところであろう。
 「not guilty」 という判決は、文字通り「有罪ではない」ということなのだが、情報からくるイメージと客観的事実とは別物であり、事実・証拠が明確でない限り「有罪ではない」ということなのだろう。疑わしきは罰せず。一方、マイケルが被ったイメージダウンは誰がその責を負うのであろうか。まさか国家賠償があるとは思えない。また、このことは、人を審判すること、私たち一般市民が報道などから得る情報というものをどのように理解するべきか、と言う課題を改めて考えさせた。
 以前、私は罪と罰とは常に、その事柄だけに関するものであって、その過去が継続するのはおかしいと考えていた。具体的に言えば、前科○犯、というのはおかしいのではないか、と考えていたのだ。つまり、犯した罪に対して罰が下されるのであって、そこで清算されるべきだと考えていた。もちろん、死刑は反対論者であった。団道重光氏の「死刑廃止論」は有名であるが、私はそこまでの論を到底持つものではない。ただ、人を法の下において、「殺して良いのか」という単純なものである。きれい事、と承知である。
 また、今から6年前にアメリカに行政評価に関する視察に出かけた。その際、個人的に強いショックを受けたことがある。各自治体で行政評価の対象として挙げられる例がいつも「幼児虐待に関する行政の取り組み」であった。私の英語力は大したことは無いのだが、一般的な会話の理解と返答ぐらいはできる。交わす会話の中でどうしても聞いたことがない単語が一つあった。それが「abuse」(虐待)であった。それも、親が自分の子どもを虐待する。それに防ぐために、そしてケアするために、自治体がどのようなサービスを提供するかが関心事である、と言う事実であった。私の想像の範囲を超えていた。日本でもここ数年連日のようにこの種の報道が聞かれる。私は、その場面になるとチャンネルを変える。アメリカ社会と日本社会との「時差」はなくなりつつある。
 話が流れてきてしまったが、罪とは、罰とはということに関して大それたことを言うつもりは毛頭ない。ただ、日本でも検討されている陪審員制度も含め、赦すということの事実と許せないという感情の間には何があるのだろうか。

« なぜ待てなかったのか | トップページ | 私の思い »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本当のところ、そしてアメリカ・ニッポン:

« なぜ待てなかったのか | トップページ | 私の思い »

現在の時刻


学習塾SEA

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ