2005年9月までのバックナンバーはこちらです!

地震後7ヶ月のブログ

私のつれづれbooks

  • マキアヴェリ 君主論
    決断力のない君主は、当面の危機を回避しようとするあまり、多くのばあい中立の道を選ぶ。そして、おおかたの君主が滅んでいく。(君主論) 弱体な国家は、常に優柔不断である。そして決断に手間どることは、これまた常に有害である。(国家論)
  • 奥田英朗 著: 町長選挙

    奥田英朗 著: 町長選挙
    題名が気になるが、ホリエモンやナベツネをモデルにした、ユーモアあふれ、どこかペーソス(哀愁)を感じさせる、人生賛歌?

  • 佐々木 毅著: プラトンの呪縛

    佐々木 毅著: プラトンの呪縛
    民主主義の可能性と限界を考えさせるプラトン。ではいかなる政治が?小泉自民党を支持した私を含む日本国民が慎重に考えなければならない。

  • 土門 拳: 土門拳強く美しいもの

    土門 拳: 土門拳強く美しいもの

  • 日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済

    日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済
    全章興味深いが、第12章 「エネルギーの覇権」:土市勉 は柏崎の方なら必読。僭越ながら、原子力と水素:燃料電池の関連づけは私も浜岡原発の事故の際に思いついた。

  • 村上 龍: 半島を出よ 下

    村上 龍: 半島を出よ 下
     益々さわやかさからは遠ざかる。暴力がテーマ、となると北野武監督になると思うが、村上龍自身監督をつとめた経験もあるのだから、いずれ映画化されるであろう。それを意識して書かれた作品。  北野武が蓮實重彦にその自殺願望を見抜かれたことと同様、気付かれたくない、けれども気付いてもらいたい、落ちていく日本、それに気付かない日本人。実は日本自身に自殺願望があるのだ、それを感じ取ってくれ、との叫びの様にも感じられる。希望は?再生は?さて、・・・・。         

  • 村上 龍: 半島を出よ 上

    村上 龍: 半島を出よ 上
    さわやかな連休には一番ふさわしくない本だが、今の日本人が一番読まなければならないような気がする。読み始めたばかりだが、そう感じた。20年ほど前、同じ村上龍の「愛と幻想のファシズム」を読んで唸ったことがあるが、同様にインパクトがある本のように思える。

  • 幸田 真音: 小説ヘッジファンド

    幸田 真音: 小説ヘッジファンド
    4.5年前のものだが、今読むと日本経済、システムがよく分かる。結末は少し出来すぎ。


  • 佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

    佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

にもかかわらず桜井 サイト内検索


« 複雑系 | トップページ | 本当のところ、そしてアメリカ・ニッポン »

2005年6月 8日 (水)

なぜ待てなかったのか

 選挙からもう7ヶ月になる。時は平等である。何もしないまま過ごしてきてしまった。あれもしよう、これもしようと思うのだが、本業となった子どもたちへの学習指導以外、結果無為な時間を過ごしてきた。

 そして、未だ直接、間接に「なぜ待てなかったのですか?」と言われる。ここでしっかりと答えておこうと思う。

 私は西川市政を良いものと考えていた。県内他市、また国内でも秀逸の市政を展開されていたと思う。これは独りよがりかもしれないが、私が一番良くそれを知っていた。

 多選批判ですか、と言われる。一言で言えばそうなのかもしれないが、そんなに単純ではない。敢えて、より単純に、そして乱暴に言えば「飽きてしまった」

 西川さんの能力は頭抜けていた。しかし、西川さんが5人も10人もいるわけではない。何でもできる、と考えた路線はだんだんと柏崎の「身の丈」を越えていった。柏崎ぶどう村しかり、フォンジェしかり、トルコ文化村しかり。

 また、感覚は残念ながら前時代のものとなっていった。大きいもの、カタチで表すもの。ハコモノとは言わない。つまり、自然環境への慈しみを「環境共生公園」で表したり、高速交通網の整備を「ミニ新幹線」と短絡化したり。

 そして、触れなければならないのは西川さんと経営する企業に関する「噂の量と頻度」である。事実関係は別である。柏崎の市長が、西川さんがこんな噂の中で仕事を続けることは、私が許せなかった。もちろん、その噂は私にとって利するものであるから、ほくそ笑んだ事もあったかもしれない。しかし、何よりもこんな状態が更に4年続いてはならない、と強く信じていた。

 時代は、動いている。既成のもの、伝統、日本的なもの、漸進主義。私も大好きだ。ただ、国は一応世界に開かれている。否応もなく、合理的なものが、実質が求められている。まあ、いいさ、と言っているウチに実態がなくなってしまう。都市間競争の中で、建前ではなく、カタチではなく、「本当に求められているもの」「率直なもの」を見極め、選択していく、感覚と覚悟が柏崎には求められている、と私は考えた。柏崎だけは先進であり続けたい、と願っていた。

 正直なところ、西川さんの政治的駆け引きについては未だ不愉快な思いがある。同時に、西川さんと市長・議員と言う立場で一緒に一時期の市政を動かした、という感謝もある。

 残念ながら私に対し、「なぜ待てなかったんですか」と問いかける人は殆ど、私が惨敗する、と思っていた人である。西川さんが圧勝すると思っていた人である。私が選挙のあと使った「限界」と言う言葉。「そんなに簡単に使うな」とお叱りを受けた。確かにそうなのかもしれない。けれども本当はあの時、柏崎の限界、と言いたかった。

 口はばったいが、2月、同級生のお父さんから言われた言葉「何でも良いけど、柏崎のこと、見捨てんでくれよの」私は返す言葉に詰まった。

 

« 複雑系 | トップページ | 本当のところ、そしてアメリカ・ニッポン »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なぜ待てなかったのか:

« 複雑系 | トップページ | 本当のところ、そしてアメリカ・ニッポン »

現在の時刻


学習塾SEA

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ