週刊朝日を読む
せっかく買った週刊朝日、隅から隅まで読んだ。はっきっりいって面白くない。朝日新聞というプライドなのか品格なのか分からぬが記事が中途半端である。
- グラビア
相変わらずの山藤章二のブッラクアングル、新日本百名山(岩崎元郎)
けど、いい加減飽きたなあ。 - カラー連載
週刊司馬遼太郎(松蔭のこころ⑥)
「松蔭には『欲』がほとんどなかったかもしれない。出世や成功も望まず、高杉晋作や伊藤博文とは対照的に、女性にもほとんど興味を示さなかった」と紹介されている。山口のタウン誌編集長の言葉:「松蔭はうそをつかないんですよね。有言実行でおまけに全部失敗する。それでもめげない。司馬さんは『青空のように透き通っている』というように表現されていますが、あれだけ失敗しても、透き通っていられる。それがすごいなあと思いましたね」司馬遼太郎:「松蔭吉田寅次郎というのは不思議な若者で、三十歳で刑死するまで童貞だった。主義あってのことではなく、ごく自然にそうだった」(「街道をゆく-仙台・石巻」)
ワタナベ・コウの街角コレクション 83 モロ尻パンツ
「モロ尻パンツは女性の目には耐えがたい」と中村うさぎの「女の肉体誇示は必ずしも男に向けたアピールであるとは限らない」という説に反論している。男性を喜ばせたいから「モロ尻パンツ」をはくといわれたほうが私はスッキリする、と書いている。要は日本人女性は似合わないから、男に媚びるようなものはやめてくれ!と訴えているのだ。
私も男の端くれとして訴える。「似合わないモロ尻パンツはやめてくれ!」
がんばらないけどあきらめない 古いものを新しい感覚で 鎌田實
医師である鎌田氏の連載だが、今回は一澤帆布のお家騒動と新生「信三郎帆布」への期待を書いている。私は一澤帆布を「いいなあ」と思いながらも買ったことがない。淡々と書いていらっしゃるが、怒りに満ちた文章であった。 - 連載小説 生命バイタル徴候サインあり 久間十義
久間氏とはちょっとした知り合いである。豊田商事事件を題材にした「マネゲーム」でデビューし、三島由紀夫賞を取り、朝日の書評も一時期手がけておられたと思う。社会派ストーリーテラーである。氏とは2回ほど草野球を東京にいるころやった。学習塾をやっていらっしゃるころだった。氏のつれあいの方は私の同僚で、文芸賞受賞を祝う私の言葉に「苦節十年よ」と仰った。この女性とは良く飲みに行った。石神井公園に花見も行った。本題。ちょっとこの頃の久間氏は売れ筋に過ぎるのではないだろうか。日経に連載したあたりからか。けれども巨匠である。なんて書くとまた怒られそう。
結論。これだけですな。連載「社長の息子」でも始めたほうがいい。
« 都市間競争を垣間見る | トップページ | 3人の政治家 »
コメント