2005年9月までのバックナンバーはこちらです!

地震後7ヶ月のブログ

私のつれづれbooks

  • マキアヴェリ 君主論
    決断力のない君主は、当面の危機を回避しようとするあまり、多くのばあい中立の道を選ぶ。そして、おおかたの君主が滅んでいく。(君主論) 弱体な国家は、常に優柔不断である。そして決断に手間どることは、これまた常に有害である。(国家論)
  • 奥田英朗 著: 町長選挙

    奥田英朗 著: 町長選挙
    題名が気になるが、ホリエモンやナベツネをモデルにした、ユーモアあふれ、どこかペーソス(哀愁)を感じさせる、人生賛歌?

  • 佐々木 毅著: プラトンの呪縛

    佐々木 毅著: プラトンの呪縛
    民主主義の可能性と限界を考えさせるプラトン。ではいかなる政治が?小泉自民党を支持した私を含む日本国民が慎重に考えなければならない。

  • 土門 拳: 土門拳強く美しいもの

    土門 拳: 土門拳強く美しいもの

  • 日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済

    日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済
    全章興味深いが、第12章 「エネルギーの覇権」:土市勉 は柏崎の方なら必読。僭越ながら、原子力と水素:燃料電池の関連づけは私も浜岡原発の事故の際に思いついた。

  • 村上 龍: 半島を出よ 下

    村上 龍: 半島を出よ 下
     益々さわやかさからは遠ざかる。暴力がテーマ、となると北野武監督になると思うが、村上龍自身監督をつとめた経験もあるのだから、いずれ映画化されるであろう。それを意識して書かれた作品。  北野武が蓮實重彦にその自殺願望を見抜かれたことと同様、気付かれたくない、けれども気付いてもらいたい、落ちていく日本、それに気付かない日本人。実は日本自身に自殺願望があるのだ、それを感じ取ってくれ、との叫びの様にも感じられる。希望は?再生は?さて、・・・・。         

  • 村上 龍: 半島を出よ 上

    村上 龍: 半島を出よ 上
    さわやかな連休には一番ふさわしくない本だが、今の日本人が一番読まなければならないような気がする。読み始めたばかりだが、そう感じた。20年ほど前、同じ村上龍の「愛と幻想のファシズム」を読んで唸ったことがあるが、同様にインパクトがある本のように思える。

  • 幸田 真音: 小説ヘッジファンド

    幸田 真音: 小説ヘッジファンド
    4.5年前のものだが、今読むと日本経済、システムがよく分かる。結末は少し出来すぎ。


  • 佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

    佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

にもかかわらず桜井 サイト内検索


« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月31日 (日)

槍ヶ岳

 槍ヶ岳は高校山岳部1年の時、初めてのアルプス縦走で登った山である。今でもその頂きに立った感激は覚えている。槍を下り、初めての上高地、徳沢園でのテントの夜は本当に楽しかった。

 私の山生活の始まりは地元米山だが、「ずっと山に登り続けよう」と意識したきっかけは間違いなく槍ヶ岳である。原点である。

 今朝の読売日曜版に森山良子さんが槍ヶ岳のことを書いている。早世されたお兄さんとの思い出を振り返りながら、山の力について語りかけている。槍の頂上でお兄さんの声を聞いた気がする、と。

 「家族は悲しみを言葉にすることを避け、心に押し込めて生きてきました。その兄に会えたように感じたのです。胸のつかえが取れ、その後、『涙そうそう』で兄への思いを詞に書きました」

 私も今まで3回槍に登っている。2回目はOBとして現役高校生と。3回目は今や合衆国政府環境政策部門要人として活躍する畏友と。それぞれ感じるところ、考えるところが多い山行だった。

 昨晩、思わぬメールを頂いた。大学時代の友人からである。もう、25年会っていない。「恥ずかしくないように・・・、毎日を大切に・・・」という彼女の言葉が「今朝の槍ヶ岳」と何故か同調した。ありがとう。

 私もまた槍に登ってこようと思う。

2011年7月28日 (木)

夏期講習スタート

 ハイ、今日から8月19日までSEA夏期講習第1期です。朝から夜9時30分まで体力勝負です。

 昨晩、長男には大学合格可能性5%の意味について励ましの訓示を垂れた。今朝は次男をインターハイに送り出した。三男は中1にして職場体験なるものが昨日あり、「お父さんの言う通り早めに行ったら怒られた」とご機嫌斜めだった。バカモノ!従業員の立場を学ぶのに、開店時刻に、店から入ってどうする。お前は悪くない!

 ということで、これから数学、英語、国語、理科、社会、頑張ります。猛烈に頑張らせるゾ!覚悟!

2011年7月27日 (水)

我が家の情報公開

 次男の通知票が我が家の食堂に張り出された。3.2.3.2.3.と続く。次男と女房とでは見解が分かれている。

 女房:「あなた、赤点は取らないって言ってたじゃない!何これ!」
 
次男:「いいんだよ、成績表に赤点で付いてないモン」
 女房:「40点以下は赤点でしょう!言っていた通り張り出します」
 次男:「別に!」

 くしゃくしゃにされた紙がもう一枚出てきた。

 私:「67点、おー、これはいいじゃないか。何だ、体力テスト?」
 次男:「先生に誉められた」
 私:「おー、80点満点で、67点!すごいじゃん。各部門満点がいくつも・・・」
 
    「こっちを張り出しておけよ」

 昨日は長男の三者面談。お恥ずかしい限り。身も細る思い、というのはああいうことを言う。オレなんかこれ以上細らなくてもいいのに、全く。ダイエットを目指す人間が三者面談に行くべきである。私の体脂肪率は本日、9.8 (omron 体脂肪計HBF-302、身長177cm、体重66kg、年齢49、男性で設定)である。

2011年7月26日 (火)

福島の声に応えよ

 東電系企業のメガソーラー(太陽光発電)建設予定を北海道新聞が伝えている。

 【白糠】東京電力が筆頭株主の発電事業会社・ユーラスエナジー(東京)が、釧路管内白糠町で大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設を計画していることが25日分かった。出力は最大で二十数メガワット(2万数千キロワット)を想定しており、実現すれば、太陽光発電では苫小牧市などが候補地となっている通信大手ソフトバンクの構想(最大出力50万キロワット)に次ぐ規模となる。<北海道新聞7月26日朝刊掲載>

 もちろん良いことだと思う。1基100万kwの原子力発電所から見れば小さなものだが、東京電力も生き残りをかけ、大胆な発想の転換を行い、戦略を組み立てて頂きたい。

 ソフトバンクの50万kwという数字はかなりな数である。かつてプルサーマル騒動に揺れたとき、私はチラシを書き、原発1基の出力100万kwを確保するためには、山手線内側の家屋・ビル屋根に全てソーラーパネルを付けたとしてもまだ足りない、と書いたはずだ。 むろん夜や太陽が陰ればその出力は落ちる。

 さて、過日福島から避難してこられた方と飲んだ。ご自宅は福島第一から3km以内だという。完全なる制限区域内である。ご家族を含め、不自由な生活を余儀なくされている。その方は図らずもおっしゃった、「柏崎の人が声をあげてくれなきゃ。私たちはがんじがらめ、てんやわんやで言えませんよ。見通しが立たない辛さは、・・・・」

 先日柏崎日報には「議会改革」という大きな文字が載った。今頃、今更、議会改革じゃないでしょ。今やるべきことは原子力を含んだエネルギー論議だ。

 柏崎の原発、地震対策は元より、テロ対策、使用済み核燃料対策、税制、安全協定の問題、原発立地点の今後、等々。

 先を見た、骨太のエネルギー論議を柏崎から起こすべきだ。柏崎が引っ張るべきだ。それが柏崎の新たな産業構築につながる。ずうっとそう書いてきた。

 柏崎よ、限界を超え、福島の声に応えよ。

 

2011年7月23日 (土)

原発をめぐる保守派

 新潟日報、本日7月23日付文化欄「時代の航海図」 見出しとしては「保守派二分する原発論議」と書かれている。が内容は「保守だからこそ」と脱原発を訴える識者を紹介するウェイトが高い。

 評論家西尾幹二氏、慶応大講師竹田恒泰氏、新右翼団体顧問鈴木邦男氏の「保守派」三氏である。特に明治天皇玄孫の竹田氏、新右翼「一水会」を率いる理論派鈴木氏の主張に注目した。

 保守派に原発容認派が多い理由を「革新勢力が原発に反対してきたから反対できないという心情。勉強不足で、結論ありきです」と竹田氏は手厳しく断じている。「革新派が40年以上反対したが1基も原発を止められなかった。保守派が実行すれば誇れることで、日本の国益になる」と明確だ。

 鈴木氏も「左翼に対抗して原発推進を唱えるのは間違い。危ないという点では一致している」とし、革新側の反原発運動に関しても「感情的すぎることはなかったか。それに対応して電力会社は安全を宣伝するために膨大な広告費などを使った。本来は安全対策に金を使うべきだった」と分析している。

 恥ずかしながらお二方の主張に重なると思われることを先日書いた。 

 竹田氏「皇室を守ろうとしている旧皇族の私が原発に反対していることを強調したい」

 鈴木氏「自然がきれいであってはじめて天皇の位も永遠なのです。原発は青空を破壊する」

 正直に申し上げれば未だ私自身の「転向」を自ら信じ切ることができないでいる。結果としていかばかりかのものを失った20年の歳月が未だ残像のように揺らめき、朝早く目が覚めるのだ。村上春樹氏の発言立教・新座高校校長渡辺憲司先生の言葉を拠り所とし、安定剤としているのだが。

 被災された方々の難儀、福島原発の現場最前線で汗を流されている皆様の困難を思えば比べるべくもない。ただ、私のような者も多くいるということを国や東京電力にも理解してもらいたい。願う。

 (眠い。コーヒー飲んで、夏期講習の準備するわ。まあ、土曜日、ちょっとくらい昼寝してもいいでしょ)

2011年7月21日 (木)

渋く、さわやかに

 5日間ほど口ひげをたくわえ、苦み走った渋い男の魅力を発し続けた私だが、10代から50代に至るまで全く美的感性に乏しく、男を見る目がない女性たちの冷たい視線と蔑むような言葉に屈してしまった。さわやか青年に戻ることとなった。

 今朝の日経「チェンジアップ」で豊田泰光さんが日ハム斎藤佑樹のオールスターゲーム出場に「待った」をかけている。「いずれ球界の大黒柱」になってもらわなければならない男こそ、今は「じっくり実力を蓄えてもらう必要がある」というのだ。

 斎藤が大黒柱になれるとは豊田さんのリップサービスだろうけれども、大震災のあとのゲーム、ということを差し引いたとしても私も斎藤をオールスターに出すべきではないと思う。

 昨日の日ハム・ダルビッシュと楽天・田中との投げ合い、緊張感、集中力、強い気持ち、そして負けたあとの田中の言葉「あれだけの投手が相手で、こんな投球では勝てない」  男だねえ。

 大関魁皇、「最高の相撲人生。悔いも後悔も一切ない」 いいねえ。

 私は田中のファンなのだ。斎藤よ、また田中と張り合えるように力を蓄えよ。ヒゲを蓄えよ。

 なでしこの陰で、日本男子も頑張っているじゃないか。まあ、渋さとさわやかさを兼ね備えた私も頑張っております。 暑いんだから、冷たい視線、冷たい言葉、冷たいビール、なんでもちょうだい!

 

2011年7月20日 (水)

「ベネチアの小泉今日子」、「anan」の村上春樹

 今朝早く目が覚めて、先週末に行われたイベントの後かたづけをしていたら、嬉しい知らせが入ってきた。良かった、良かった、やれやれ、と村上春樹モード。読みかけの新刊「おおきなかぶ、むずかしいアボガド  村上ラジオ2」を手に取った。

 エッセイ集なのでアトランダムに読み進め、最終回。「anan」今年3月23日号分である。表題は「ベネチアの小泉今日子」

 人が音楽を必要とするとき、について書かれた文章である。「たまたま」そこにあった小泉今日子が「懐かしい暗号の切れ切れな響き」として村上氏に作用したことを綴っている。「目に見えない衣として身にまとった」ことを告白している。

 そして、

 「小説にもまた同じような機能が備わっている。心の痛みや悲しみは個人的な、孤立したものではあるけれども、同時にまたもっと深いところで誰かと担いあえるものであり、共通の広い風景の中にそっと組み込んでいけるものなのだということを、それらは教えてくれる。
 僕の書く文章がこの世界のどこかで、それと同じような役目を果たしてくれているといいんだけどと思います。心からそう思う」

 3月23日号というところがね。担う(になう)という言葉を使うのは村上氏にとって見れば、勇気ある冒険なのだと思う。

2011年7月18日 (月)

理不尽

 おばあさんが道端のお地蔵さんに手を合わせている。

 ご夫人を亡くされたお父さんが自転車から降り、私の車へ駆け寄ってこられた。顔はくしゃくしゃで言葉にならない。私も車を降り、ただ「みんな、仲間が応援しているから。美味しいお米をまた食べさせてください」と手を握った。お父さんの顔からは涙だけが流れ落ちる。

 理不尽なことが多い。好意やささやかな願いが通じる社会であって欲しい。

 

2011年7月12日 (火)

国民にストレステストを課すな

 菅公、とは天神様とも呼ばれる学問の神様、菅原道真のことである。現代日本は菅不公か菅非公か、菅無公である。

 法的位置づけも極めて不明確なストレステストなるものが実施され、1次、2次と別れてそれぞれ原発の再稼働に連関するという。政府の「統一見解」なるものが発表された。政府というものは統一されていなければならないのだ。わざわざ統一見解。本当に恥ずかしい。

 浜岡原発停止の際もそうだったし、書いたが、今回もまた書かざるを得ない。法的な裏付けなく、物事を進め、決定しない方がよい。結果としてそれが良い方向に流れるものだとしても、むやみに法を乗り越えることがあってはならない。

 先進国と呼ばれる国は法治国家であることが最低限の要素であろう。最低限の。

 私の原発に関する考えは3月31日以降変わっていない。菅首相が目指す方向性については概ね理解できる。問題は手法、タイミング、彼をとりまく環境、そして菅氏自身の人格だ。敢えて言えば彼自身の人格だけが問題だ、といっても良い。私心のみであり、「公」がない。

 一国の首相たるものの人格が法治国家を壊しつつあり、国を壊しつつある。大げさな話ではない。「思いつき」が国をバラバラにしつつある。

 首相が国民にストレステスト(耐性評価)を課してどうするんだ。

2011年7月 9日 (土)

ツイッターって、わからんわ

 私のツイッター、最近1週間。

 

 日曜の教室はカーペンターズを聴きながら。仕事はかどります。フリマ問い合わせあり。今昼寝。
 ジメジメの季節ですが、明るく、さわやかに、着実に1%のチカラが集結中。みんなで前向きに、被災地を支援しよう。
 今日はもう朝から晩まで様々なことが続けて起こった。悪循環、ともいうべきことも連続。一方、心配していた親友の消息もわかり、教え子の活躍も明らかになった。嬉し、ヘトヘト。時を共有した女性はありがたき清涼剤。
 今日も朝から大忙し。報われるかなあ。アシスタント・ミスが奮迅の働き。助かったあ。クリエイティブな仕事。途中お葬式。ご夫人を亡くされたご主人の言葉の奥を皆が思いやった。
 もう、今週はもう。昨夜、浪人生が訪ねて来てくれ、成績アップを喜んだ。家に帰り、はあ、と思ったら母方祖母救急車搬送とのこと。長岡へ。未明に帰り、いままた長岡。ユンケルタフマンリポビタンD。原発ストレステスト?カタカナでごまかすな!
 待ち時間。自民党石破茂政調会長「米企業が開発した原子力という技術を、日本の地形や地質、気象条件、災害などを検証することなく導入したのではないか。続く
 石破茂政調会長、「何となく、ボーイング機がしりもち事故を起こしたのに、完璧に修理したと言われて飛ばし続け、墜落してしまった御巣鷹山の日航機事故に似ている気がする」さすが、だね
  当日受付も可能ですか?ハイ可能です。
 いやはや、長い一日。明日も朝から。運転しながら国会中継を聞くも、全くもう。さわやかな熱意、誠実なウソ、したたかな知恵。全て公のためであって欲しいナ。
 大学親友男女から山ウドのお返し、ということでスパークリングワインもらっちゃった。1本キンキンに冷やして村上春樹新刊「おおきなかぶ、むずかしいアボカド」読みながら飲んじゃった。残りは16日読む飲む。
 おおー!マヤ文明。BSプレミアム。私も行ったでー、25年前、メキシコ、マヤ遺跡。バス停でバスを3時間遅れで待って、コロナビールで歯磨きしたわ。メキシコいいぞ。カリブ海でダイビングもしてきた。免許も無いけど正にモグリ。
  See you next week .

2011年7月 8日 (金)

窓を開けよう

 故あって長岡を往復する生活が続いている。基本的に車での高速往復になるわけだが、昨日は下道で帰ってきた。

 窓を開け、風を受けながらの運転。夏だなあと実感できるのは草いきれだ。日差しを受けて朝露が蒸発するときのにおいなのだろうか。それぞれのにおいが混ざり、青臭いものとなる。エステーさんが芳香剤に使うようなものではないかもしれないが季節の香である。

 改めて思うのだが私たちは窓を閉めて、エアコンを効かせる生活に陥りすぎている。芳香剤の人工的なものを何気なく良しとしてしまう。だからKYになってしまうのだ。

 今、私にとってのKYは、Kan、Yamete!本当に恥ずかしい。本当に。

 空気に変えるためには窓を開けよう。ショー・シュー・リキーじゃダメ。(エステーさん、Ms.Maki、ごめんなさい)

2011年7月 6日 (水)

超原発から見いだせるもの

 国では自民党選対局長・元官房長官河村建夫氏が『超原発』を主張。

 県では知事が「脱原発も合理的」と発言。

 地元はどうなっているんじゃい!

 「超原発」、商標登録でもしておけば良かった。

 3日の朝日、読書欄。「竹田青嗣さんと読む『純粋理性批判』(下)」は興味深かった。本質を外さず、柔らかく哲学にアプローチする姿勢は健在だ。

 「自分とは何で/どこへ向かうべきか/問い続ければ見えてくる」というアンジェラ・アキのヒット曲を「つかみ」にして、「私とは何か/世界とは何か/世界はなぜ存在するのか」という形而上の問いかけからカントの『純粋理性批判』を紹介している。

 「カントを読むと、深い絶望がやってくる」「まず、深く絶望しなければならないということでしょう」と竹田氏は言葉を続けている。

  私は、ゴーギャンと霜山徳爾「人間の限界」を思い起こした。

 

Gogan_where_do_we_come_from_2

  

Where Do We Come From? What Are We? Where Are We Going?
 Paul Gauguin, 1897–1898

 霜山先生のことは以前も書いた。「限界」や「絶望」という言葉を人はどのような思いで語るのか、私たちは想像できる人でありたい。

 

 なんてね。夏期講習、生徒よ来たれ!我が塾はSEAなり。夏にピッタリ。(冬でもSEAですが)   

 

2011年7月 4日 (月)

空気を変えよう、エステー、消臭力

 先日、ある施設で研修会があり、トイレに入った。「消臭力」(フレッシュピーチ)が置いてあった。申し訳ないけれども田舎のセンスだなあと思ったのだ。

 桃の里だから、トイレにも桃の香り、という連想ゲームだったのかもしれないが、本物があるところで人工物は良くないと思う。それもトイレで。

 個人的にはトイレでキンモクセイの香りなど絶対にNo!エステーさん、「消臭力」は「さわやかな風」タイプとか「落ち着きの甘さ」タイプとか「ほがらかな笑顔」タイプとか、にして頂けないでしょうか。「グレープフルーツ」や「オレンジ」はトイレ用からははずした方がいいと思うな。

 ということで「消臭力」を調べてみたのだ。春先からずうっといいなあ、と思ってきたCMだが、作ったのは大手広告代理店に勤める私の教え子だった。女子美時代、担任をさせてもらった。

 このCMの好感度が高いのは真面目と笑いのバランスだと思う。彼の声には声楽家としての正統な、澄んだ、けれどもどこか大人の男を感じさせる強さがある。あどけない風貌で誠実に歌う。背景は歴史を重ねた石造りの重厚な、ヨーロッパ。ただ日差しがあり、温かい。最後に「しょうーしゅーりきー」と伸びやかに声を伸ばして、落とす。伝統をちょっと崩して、テレビの前で初めて見るものは「えっ」「なんだよ」とクスリと笑う。

 makiさん、すごいね。そう、空気を変えよう。

2011年7月 2日 (土)

不在、欠如。顔を洗おう。

 本当に停滞を感じる。限界を感じる。日本、柏崎。

 市民運動家が首相になった日本。当の本人は、市民運動家だった過去を誇るときもあれば、最近は国会においても「市民運動家の性格が抜けきらなかった」などと否定的に自らを見つめる発言もしている。市民運動家は一番の権力志向であり、「公のため」という看板を掲げながら、「名を残したい」という私欲のために行動する破廉恥。看過する国会。不幸である。最大不幸である。

 先を見る「保守」の不在、足元を見る「革新」の不在。

 行政改革を推進し、公の在り方を見直そうとする「原発反対派」「脱原発派」の不在。

 自然エネルギー、再生可能エネルギーを目指そうとする「国歌・国旗伝統派」の不在。

 センスの良い「保守」の不在。地域にとけ込む「革新」の不在。

 あらゆる領域、分野において「覚悟」の欠如。「笑い声」の欠如。

 世界は日本を見下している。というよりは無視し始めている。

 上越市も東電と安全協定を結ぼうとしている中、柏崎は one of  them、多くの中の一つ、 になってきている。

 自民党よ、民主党よ、東京電力よ、日本よ。私たち国民よ、顔を洗おうよ。

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

現在の時刻


学習塾SEA

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ