2005年9月までのバックナンバーはこちらです!

地震後7ヶ月のブログ

私のつれづれbooks

  • マキアヴェリ 君主論
    決断力のない君主は、当面の危機を回避しようとするあまり、多くのばあい中立の道を選ぶ。そして、おおかたの君主が滅んでいく。(君主論) 弱体な国家は、常に優柔不断である。そして決断に手間どることは、これまた常に有害である。(国家論)
  • 奥田英朗 著: 町長選挙

    奥田英朗 著: 町長選挙
    題名が気になるが、ホリエモンやナベツネをモデルにした、ユーモアあふれ、どこかペーソス(哀愁)を感じさせる、人生賛歌?

  • 佐々木 毅著: プラトンの呪縛

    佐々木 毅著: プラトンの呪縛
    民主主義の可能性と限界を考えさせるプラトン。ではいかなる政治が?小泉自民党を支持した私を含む日本国民が慎重に考えなければならない。

  • 土門 拳: 土門拳強く美しいもの

    土門 拳: 土門拳強く美しいもの

  • 日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済

    日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済
    全章興味深いが、第12章 「エネルギーの覇権」:土市勉 は柏崎の方なら必読。僭越ながら、原子力と水素:燃料電池の関連づけは私も浜岡原発の事故の際に思いついた。

  • 村上 龍: 半島を出よ 下

    村上 龍: 半島を出よ 下
     益々さわやかさからは遠ざかる。暴力がテーマ、となると北野武監督になると思うが、村上龍自身監督をつとめた経験もあるのだから、いずれ映画化されるであろう。それを意識して書かれた作品。  北野武が蓮實重彦にその自殺願望を見抜かれたことと同様、気付かれたくない、けれども気付いてもらいたい、落ちていく日本、それに気付かない日本人。実は日本自身に自殺願望があるのだ、それを感じ取ってくれ、との叫びの様にも感じられる。希望は?再生は?さて、・・・・。         

  • 村上 龍: 半島を出よ 上

    村上 龍: 半島を出よ 上
    さわやかな連休には一番ふさわしくない本だが、今の日本人が一番読まなければならないような気がする。読み始めたばかりだが、そう感じた。20年ほど前、同じ村上龍の「愛と幻想のファシズム」を読んで唸ったことがあるが、同様にインパクトがある本のように思える。

  • 幸田 真音: 小説ヘッジファンド

    幸田 真音: 小説ヘッジファンド
    4.5年前のものだが、今読むと日本経済、システムがよく分かる。結末は少し出来すぎ。


  • 佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

    佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

にもかかわらず桜井 サイト内検索


« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月25日 (木)

日々新面目あるべし

 夏期講習も最終盤となってきた。生徒たちはそれぞれの学習課題に一所懸命取り組んでいる。昨日言ったことは、「今日の2時間で、何か得したなあ、ここだけはできるようになった!、ということを積み重ねることだゾ!」 生徒たちに対してであり、そのような指導をしなければならないという私たち講師自身に対しての戒めである。

 小さな喜びを積み重ねることの幸いは私たちの生活にも見いだされるべきであろう。そして、それに気づく感性を身に付けることがいかに貴重であるか。

 先日、新潟市の会津八一記念館を久しぶりに訪問した。

   「學規」

 一 ふかくこの生を愛すべし
 一 かへりみて己を知るべし
 一 学藝を以て性を養ふべし
 一 日々新面目あるべし

              秋艸堂主人

 私の事務所にも複製が飾ってあるが、ガラス越しとは言え真筆を見るとき、さらにその思いが伝わってくるようであった。未だ迷いながら、間違いながら生きている私の姿もガラスに反射したようであった。

 日々新面目あるべし

 昔、横書きの「八一」を「はあ」と読んだ生徒がいた。生徒のことだけ言えない。私も恥ずかしながら30年前早大入試に出た、「八朔先生」と呼ばれる人物の誕生日を答えよ、という問題ができなかった。「八をさく」だから「四月四日」と深読みをしてしまった。もちろん答えは「八月一日ついたち朔日」である。その八月も終わりつつある。

 

2011年8月 8日 (月)

真夏の1週間、ツイッターから

 * 見えますか、高田の太鼓が、お囃子が。妻を亡くし、母を亡くし、長男を亡くした方々が語りかける。祈る。陸前高田を始めとする東北の夏祭りがNHKスペシャルで放送された。祭の力、人の思い。良い番組だった。
 * 改めて、反原発派、脱原発派の体質を実感。あれじゃあ、菅首相と同じ。みんながいいと思うことも進められない。
 * 岩ガキしょっぱ。レモン!レ!モーン!
 * 久しぶりにウイスキー水割り。おいしい。初めてボトルを入れたのは吉祥寺サムタイム。憧れの店で、緊張したなあ。
 * 夏期講習、順調に、有意義に進んでいると思う。思いがけないことが大切なポイントとして機能することがある。謙虚に、積極的に。
 * どれほどのものでもございませんが、ちょっと使い捨てしすぎじゃありませんか。と唸りながら飲もうと思ったがBarは休みだった。あー、こりゃこりゃ。
 * ホンネ日和。宮崎哲弥、杉村太蔵。宮崎:こういった事態になってもまだ日本は危機感が足りない。杉村:団塊の世代がいなくなったら。みんなあの世代が……。うん、うん。
 * 日曜日の仕事場。誰も来ない。明日の予習。21時までやって、御褒美は本屋で北アルプスの地図かな。新しい地図、楽しみ。

2011年8月 7日 (日)

人品

 「福島のことがあったのにまだ考えが変わりませんか?」 

 昨晩の柏崎高校同窓会懇親会。いわゆる原発反対派、脱原発派の方から私への言葉。勝ち誇ったかのごとく。

 

 

2011年8月 3日 (水)

東西南北・上中下・前中後・大中小

 年寄りになったという感覚は無いが49歳である。目が覚めてしまう。仕方なく新聞を取るため玄関に降りると紛れ込んだ蝉が戸の前にいる。そっと開け、逃がしてやる。蝉の恩返しがあると思う。

 さて、次男がインターハイから帰ってきた。長男は勉強合宿から帰ってくる。勉強合宿!

 インターハイは残念ながら1回戦負けだったようだが収穫もあっただろう。小遣いをやった分の50分の一ぐらいが土産になって帰ってきた。土産が入ったいわゆるレジ袋にはこう書いてあった。

 2011 熱戦再来 北東北総体

 私はさて、と思ってしまう。北東北。きたとうほうく、と読むのだろうけれども、東北地方の北の方(ほう)、という意味なのだろう。つまり青森や岩手ということか。実際、次男も岩手での試合だった。

 北東北、ということは南東北もあるのか、西東北、東東北もあるのか?ついでに言えば、西東北南、にしとうほくみなみ、という地域など無いのだろうけれど、東西南北と書かれていれば、とうざいなんぼく、と読むのでは無くて、違う地域、意味を持つのであろうか?まあ西東京市というのもあるからなあ。うーん。

 新潟県は越後と呼ばれる。京都から見て近い順に、越前、越中、越後となるのだが、その越後:新潟県は現在、上越、中越、下越(かえつ)と分かれている。ややこしいのが地図上、北つまり上にあるのが下越で、南南西方向つまり下にあるのが上越である。これまた京都から見て近いのが上越?それとも東京から見て、なのだろうか?おまけに上越新幹線は中越、下越を通っていて上越は通っていない。もちろん、上州・群馬と越後・新潟、つまり中曽根さんと田中さんの新幹線である。どうせだったら中中新幹線の方が良かったかも?いや、それじゃあ「なかなか、ナカナカ新幹線が来ないなあ」という訳の分からない事態も想像されるからダメだな。

 富山は越中ということになるが、富山県の中央部は中越中ちゅうえっちゅう、と呼ばれているのだろうか?朝からチュウチュウでもないだろう。福井は越前だから中越前?新潟・長岡の人ならば、ちゅうえつまえ、と読んでしまい中越高校前バス停を想像してしまうのではないだろうか。

 百貨店三越は越後屋が発祥だと言われているが、何で三つなのだろうか。越前、越中、越後の三つを合わせたのだろうか。時代劇、「越後屋、オヌシも悪ワルじゃのう、ヒッヒッヒッ」という場面などでは、「あっしなんぞは小悪で、お代官様は中悪、一番悪いのはお殿様で、大悪、ということでございましょうなあ、フッフッフッ」と想像される。

 まあ、学習塾の先生も悩みが多いのである。蝉の恩返しを期待する一日が始まる。

 

 

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

現在の時刻


学習塾SEA

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ