2005年9月までのバックナンバーはこちらです!

地震後7ヶ月のブログ

私のつれづれbooks

  • マキアヴェリ 君主論
    決断力のない君主は、当面の危機を回避しようとするあまり、多くのばあい中立の道を選ぶ。そして、おおかたの君主が滅んでいく。(君主論) 弱体な国家は、常に優柔不断である。そして決断に手間どることは、これまた常に有害である。(国家論)
  • 奥田英朗 著: 町長選挙

    奥田英朗 著: 町長選挙
    題名が気になるが、ホリエモンやナベツネをモデルにした、ユーモアあふれ、どこかペーソス(哀愁)を感じさせる、人生賛歌?

  • 佐々木 毅著: プラトンの呪縛

    佐々木 毅著: プラトンの呪縛
    民主主義の可能性と限界を考えさせるプラトン。ではいかなる政治が?小泉自民党を支持した私を含む日本国民が慎重に考えなければならない。

  • 土門 拳: 土門拳強く美しいもの

    土門 拳: 土門拳強く美しいもの

  • 日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済

    日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済
    全章興味深いが、第12章 「エネルギーの覇権」:土市勉 は柏崎の方なら必読。僭越ながら、原子力と水素:燃料電池の関連づけは私も浜岡原発の事故の際に思いついた。

  • 村上 龍: 半島を出よ 下

    村上 龍: 半島を出よ 下
     益々さわやかさからは遠ざかる。暴力がテーマ、となると北野武監督になると思うが、村上龍自身監督をつとめた経験もあるのだから、いずれ映画化されるであろう。それを意識して書かれた作品。  北野武が蓮實重彦にその自殺願望を見抜かれたことと同様、気付かれたくない、けれども気付いてもらいたい、落ちていく日本、それに気付かない日本人。実は日本自身に自殺願望があるのだ、それを感じ取ってくれ、との叫びの様にも感じられる。希望は?再生は?さて、・・・・。         

  • 村上 龍: 半島を出よ 上

    村上 龍: 半島を出よ 上
    さわやかな連休には一番ふさわしくない本だが、今の日本人が一番読まなければならないような気がする。読み始めたばかりだが、そう感じた。20年ほど前、同じ村上龍の「愛と幻想のファシズム」を読んで唸ったことがあるが、同様にインパクトがある本のように思える。

  • 幸田 真音: 小説ヘッジファンド

    幸田 真音: 小説ヘッジファンド
    4.5年前のものだが、今読むと日本経済、システムがよく分かる。結末は少し出来すぎ。


  • 佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

    佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

にもかかわらず桜井 サイト内検索


« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月26日 (月)

命、言葉、原発

 いきなり大上段で恐縮だが、先週末、「命」を考えさせられる機会が続いた。時間外の病院で、医師、看護師の皆さんが共に駆け回る忙しさを目の当たりにした。看護師さんは本当に走っていた。救急隊員の繁忙を共有した。

 ベッドの上の病人。言葉を発することができず、体の自由がきかず、認識を失う、という事態を回りの者たちはどのように考えればよいのか。表面上、本人は気持ちよさそうに寝ているのだ。命、という漢字に「口」という文字があることを考えれば、言葉は大切な要素なのだと気付かされた。

 さて、言葉を失う、というのは唖然とする、あきれる、という意味で使うはずだが、文字通り、心に思うその本音を言葉にすることをできず、意思疎通ができない事態は辛く、悲しいものである。

 分かっていた、うっすら気付いていたけど言い出せなかった。こんな事態を私たちは反省しなければならないと思う。反省の度合いはそれぞれ異なるのであろうが、反省をしなければならないと思う。

 原発の推進・容認の立場で進んできた私たちは技術を過信し、安全、安心というものを結果としてないがしろにしてきたこと。結果として。

 原発反対、脱原発派の皆さんの立場で考えれば原発を止めたのは結果として「運動」ではなく自然であったという事実。結果として。

 保守は賛成、革新は反対、イデオロギーで賛否を論じられた原発。

 経済か、命か、二者択一で論じられた原発。

 国、電力会社だけに責任があるのではない。原発推進派も容認派も反対派も結果として、国民は電気に囲まれた豊かな生活を享受してきた。また、原発立地点に住む者たちは、無論それを拒否してきた意志の強い方々もおられるだろうけれども、大方の人はその恩恵を享受してきた。ハコモノであろうが、交付金であろうが受け入れてきたのだ。結果として。私たちにも責任はあるのだ。

 同じことを同じように繰り返してはならないと思う。立場ある方々にお願いしたい。イデオロギーを超え、目の前を見た、先を見た、そして本音の言葉を発信して頂きたいと思う。発信して頂きたいと思う、柏崎から。

続きを読む "命、言葉、原発" »

2011年9月22日 (木)

知恵が欲しい

 がっかりである。昨日の柏崎市議会で、「原発からの脱却を求める意見書」が否決された。「国のエネルギー政策を抜本的に転換し、期限を定めて原発から脱却すること等を求めた」ものだという。

 私が落胆したのは結果よりもその構図である。社会クラブが提出し、みらい、共産党といういわゆる革新系会派が賛成で9、保守系会派といわれる方々が反対で16、否決。柏崎日報が伝えている。

 まったく、変わらぬ構図である。文面を拝見していないが、それぞれ歩み寄るところは無かったのか。原発そのものに対するもので意見がまとまらないことは容易に想像が付いたはずだ。であれば、国が予定している「原子力安全庁」なるものの機能、権限を実質的なものにする、つまり分離独立のみならず、執行権を持たせ「原子力規制庁」にさせることを求めるなど、折り合いの付く範囲で、柏崎が発信をできたはずである。

 市長はじめ柏崎市も同様である。国の様子見は政治に求められることではない。

 イデオロギーと既得権益の争いで矮小化してはならない。本当に柏崎の限界が近づく。そこには機会も希望も無い。

 私たち国民1人1人の心に訴える言動のみが期待されている。新たな知恵が求められている。

2011年9月21日 (水)

二つは一つ

 今朝、4時に目が覚めた。音のない世界だった。風の音も、雨が降りしきる音も無く、車のエンジン音や新聞配達のバイクの音も聞こえなかった。ただ、かすかにコオロギが鳴いていた。嵐の前の、という様相だった。

 最近早く目が覚め、朝読書に勤しんでいるのだが、今日は霜山徳爾「人間の限界」 もう、何度読んだのだろうか。奥付は1986年となっているので、25年前の本である。

 読む度に新たな発見がある、といえば余りにも当たり前の表現だが、今回新たな驚きがあった。

 中国・北宋の時代にあった「纏足」 幼児から足の成長を阻まれ、「不生産的な存在、男性の玩弄物になり、人間として自立することができなかった」 女性たちの存在である。霜山氏は「纏足を施した『思想家』たちに呪いあれ」という言葉で、「足もまた人間を語る」という文章を終えている。

 名著フランクル「夜と霧」の訳者である霜山氏。これぞ慈愛とも言えるようなものを感じさせるヒューマニスト霜山氏が「呪いあれ」という非常に強い言葉を使われた意味。

 この本の名にも使われている「限界」、つまり「限り」に「機会」という意味があることを指摘している。

 「限界があればこそ、そこには、いのちの限りに与えられる行為のチャンスがあるにちがいない。それはいったい何であろう。それはわれわれの日々の生活に直接にかかりあう主題である。われわれが、ささやかながら自己を打ち立てようと、内面の旅をする時、この点の考察は欠くことができない。ましてや昨今、この大衆社会の内において個人としてのわれわれの非力をいやというほど思い知らされ、また近代のモットーであった「進歩」の信仰がその生み出した技術文明の歪みによって失われつつあるだけになおさらのことである」

 この霜山氏の視点が、

 一日の生活(いのち)を
 まことに生くる者の上に
 光あれ           (宮本正清)

 安らいの み国あるべし
   青澄める 雲なき空の 明かしこの果 (島秋人)

 という「希望」を紹介できるのである。

 前にも書いたが、島秋人は罪を犯した悔恨と絶望と共に「蒼穹・青空」を詠んだのである。

 「限界」が時に「機会・チャンス」であり、時に「絶望」であり、その「絶望」の淵からまた「希望」を垣間見ることができる、と霜山氏は語っているのだろう。

 強さが優しさであり、優しさが強さであることと同様である。と考えれば「嵐の前の静けさ」というのは極めて必然なのかもしれない。

 まっ、いいか。さあ、来い!嵐!

 

2011年9月13日 (火)

田中と斎藤に見る幸せ

 「押し出し四球に楽天・田中将大のすごみを見た思いがする」

 この一文から始まるコラムを朝日:EYEで編集委員西村欣也氏が書いている。要は先日の楽天・田中、日ハム・斎藤の対決で、田中、9回2アウト満塁からの押し出し四球を「計算されたものではなかったか」と言うのだ。長打を避けなければならない場面で敢えてボール球を投げる。

 私も、試合後の二人のコメントを見て、感じるものがあった。田中のプライドと斎藤の意地が見えた。どう考えても違うタイプの二人であり、斎藤に関しては素人の私が見ても今後に不安がある。しかし、「この差を埋めるための努力をしていく」「埋められない差ではない」と話す斎藤に、男だねえ、と感心した。田中ファンの私は田中のコメントに「賢さ」を感じるようになってきたのも嬉しい驚きであった。

 田中が斎藤の男気を導き出し、斎藤が田中の聡明さを掘り起こす、私にはそう感じられた。恥ずかしながら涙したのだ。(私は大臣ではないから良いでしょう)

 西村氏のコラムは以下のように締めている。

 「田中はあの夏があったからこそここまで来られた。斎藤は田中がいるから、今、はっきりした目標を設定できる。簡単に差は詰まらないかもしれない。しかし、あの夏の戦いを再びできる男たちは幸せだ。見守るわれわれも幸福を共有できる」

 そして、私はうらやましいのだ。

2011年9月10日 (土)

福島の思いを共有しているか

 鉢呂吉雄経済産業大臣は即刻やめるべきである。「死のまち」発言もあるが私は「放射能を移してやる」という軽口の方が罪は深いと思う。大臣としてはもとより、国会議員としても資質に欠ける。

 福島の思いを共有どころか、事態の深刻さをも認識していない。

 今朝の朝日、民俗学者赤坂憲雄氏の言葉。

 「こんな国土の狭い、人口の多い国が、原発の被災地をチェルノブイリのようにしてしまったら、深刻なモラルハザードが起きるでしょう。そもそも、原発事故の被災者だけに苦難を押しつけ、差別の対象にするなど許されるはずがありません。日本人は恥を忘れたのですか」

 同様の事態は柏崎にもある。

 平気で原発議会サミット開催は、予定通り「来年」、としている全国原発議長会会長市:東京電力原発立地自治体:柏崎市議会にも繰りかえし申しあげたい。サミットは今年行われるべきである。福島の思いを共有して頂きたい。全国の原子力施設立地自治体の議員が、福島に集まり、福島の議員、福島の住民、自治体の声を聴く。それだけでも大切なこと、重要なこと、そして原発立地自治体の議員に求められることではないだろうか。

 再三書いているが、政府が考えている「原子力安全庁」は経産省からは独立するが、執行権が強く担保されているとは思えない。柏崎が強く、大きな声、考えを出さず、主導せず、いったい誰がやるんだ。

2011年9月 6日 (火)

何故大人ができない!

 9月5日付け日本経済新聞である。

Photo

 再三書くが福島の思いを共有するべく動かなければならないのは柏崎だ。声をあげなければならないのは柏崎だと思う。私の思い上がりや勘違いではないはずだ。

 福島の思いを共有して頂きたい。

「20110905yoko.pdf」をダウンロード

 

2011年9月 5日 (月)

季節の変わり目、原発と柏崎

 新潟市、長岡市、上越市が原発の勉強会をするという。もちろん良いことだ。福島の事故を受けて、かなり切迫した、現実的な対応なのだと思う。

 一方、相対的なものだが柏崎の地位は落ちつつある。

 このようなことを書き始めると、また、と思われる方もいらっしゃるかもしれないが私に意志はない。ただ諸賢は、現実を直視し、先を考え、機敏に行動して頂きたい。

 私は 3月31日に表した自らの考え を繰り返すだけだ。

 ポイントだけ。

  1. 日本は今後20年で原子力発電から撤退する。
  2. 代替エネルギーの開発、実用化を国が断行する。
  3. 核燃料サイクルは行わない。
  4. 核燃料廃棄物はそれぞれの原発立地点において中間貯蔵する。
  5. 核燃料廃棄物最終処分については国際連携による共同処分場構想にも着手するべき。
  6. 福島事故から得た教訓を速やかに対策として実現させ、既存原発の稼働を認める。
  7. 国家行政組織法第3条による「原子力規制院」を設立し、独立性と執行力を持たせる。
  8. 原子力発電所に「原子力施設危険負担対策税」を課し、経年累進課税とする。
  9. 使用済み核燃料のサイト内保管施設を拡充し、安全対策を抜本的に見直す。
  10. 使用済み核燃料税に関しては今回の福島事故を経て、税率のUPを行い、経年累進課税とする。
  11. 非常用電源対策を含め、近隣部にLNG火力発電所を建設する。
  12. 国民は、節電、電気料金の値上げ、増税含め受け入れ、拘束力、強制力を伴った消費電力の抑制に努める。

 加えて、前にも指摘したが、今回の大事故につながったのは非常用電源が全て喪失したことにある。これは日本共産党の吉井氏が指摘していた。となれば、今回は地震によってであるが、非常用電源を全て失うリスクは他にもある。つまり、テロである。原発本体の堅牢性が保たれたとしても、電源や水など原発を稼働させるために必要なものを絶たれたら、というリスクである。小説の世界ではなく真剣に対応して頂きたい。

 原発の廃炉技術養成も産業となりうる。

 国は環境省の中に外局として「原子力安全保安院」を作りたいようだが、独立性と執行権が担保されているとは思えない。

 柏崎市は、国の責任だ、とその対応を見極めるのではなく、積極的に原発立地自治体の考えを伝えるべきである。福島の思いをも担い、東京電力の原発立地自治体として大きな声をあげ、政策に反映させるべきである。いずれにせよ、遅すぎる。

 柏崎市議会は原発立地議会サミットを「来年」などと言わずに、今年中に開催し、福島の声を共有するべきである。「議会改革」などやっている場合だろうか。 いずれにせよ、遅すぎる。

 遅すぎる。想像力が無さ過ぎる。

 いわゆる原発反対派・脱原発派の皆さん、何を臆しているのだろうか。今こそ、である。イデオロギーに訴えるのではなく、人の心に訴えて頂きたい。

 いわゆる原発推進派、容認派の皆さん、現実を見極め、柏崎経済の生き残りのため、柏崎の生き残りのため、新たなステップを切って頂きたい。繰り返してはならない。

 

2011年9月 1日 (木)

2011年、夏の終わり

 夏期講習終了。3日間のお休みを頂いた。最初の2日はほぼ20年ぶりに一人でテントを担ぎ、山に登ってきた。最後の1日、昨日も月末の仕事だけをこなして、市外でのミーティングに参加。

 山は火打。笹ヶ峰にテントを張り、黒沢、高谷池ヒュッテ、山頂をピストン。休憩時間を入れて、ほぼコースタイム通りだったので、まあ49歳としては速いほうでしょう。高校スキー部の生徒たちがトレーニングなのか山道を駆け上がり、そしてアッという間に下りてくる。ああ、オレも高校生の時はあんな感じだったなあ、と感慨深いものがあった。

 登り始める前、あまりにも久しぶりなので、ドイツ・クラフトマンによるハンワグ:愛用の山靴を履いて足馴らしでジョッギング。まだ暗い足元が何かおかしい、違和感がある。ヘッドライトを照らしてみるとソールがパカッと割れている。それも両足とも。はあ、とブランクの長さを思い知る。けれども何となくこんな予感がしていたので予備のトレッキングシューズを持ち込んでいたのだ。履き替える。

 途中でもブランクを思い知らされた。高谷池ヒュッテでビールでもと思ったのだが、財布を持ってきていなかった。もちろんおさいふケータイは使えない。その携帯も電波が届かない領域だった。

 それでも天候は快晴。北アルプスの峰峰も見え、槍も遠く望めた。私から見れば槍が見えただけで満足。考えてみれば火打は4回目だったのだが、これほど天候に恵まれた山行は無かった。大きな景色に心を広げ、足元の花々を楽しんだ。

 メインは山なのだが、加えて前後のゆったりした時間も私にはありがたかった。

 1日目は早く着いたのでコーヒーを沸かし、読書に励んだ。恥ずかしながら「ファウスト」を初めて読んだ。2日目も朝4時からの山登りを昼過ぎには終えたので、夜露に濡れたテントを乾かしながらまたまたコーヒー読書に励んだ。さすがに疲れていたのだろう、本を片手にうつらうつらしてしまい、椅子から転げ落ちてしまう。コーヒーが鬼平犯科帳にかかってしまった。美味しいコーヒーだから池波正太郎も喜んでいるだろう。

 テントでは色々と考えた。野田さんの演説は良かったなあ、とか、我が学習塾の今後のこととか、火打を訪れた1回目、2回目、3回目のこととか。家族のこととか自分のこととか。

 1人というのはやはり少し寂しいのだが、でも楽しかった、というかいい時間を過ごせた。

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

現在の時刻


学習塾SEA

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ