2005年9月までのバックナンバーはこちらです!

地震後7ヶ月のブログ

私のつれづれbooks

  • マキアヴェリ 君主論
    決断力のない君主は、当面の危機を回避しようとするあまり、多くのばあい中立の道を選ぶ。そして、おおかたの君主が滅んでいく。(君主論) 弱体な国家は、常に優柔不断である。そして決断に手間どることは、これまた常に有害である。(国家論)
  • 奥田英朗 著: 町長選挙

    奥田英朗 著: 町長選挙
    題名が気になるが、ホリエモンやナベツネをモデルにした、ユーモアあふれ、どこかペーソス(哀愁)を感じさせる、人生賛歌?

  • 佐々木 毅著: プラトンの呪縛

    佐々木 毅著: プラトンの呪縛
    民主主義の可能性と限界を考えさせるプラトン。ではいかなる政治が?小泉自民党を支持した私を含む日本国民が慎重に考えなければならない。

  • 土門 拳: 土門拳強く美しいもの

    土門 拳: 土門拳強く美しいもの

  • 日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済

    日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済
    全章興味深いが、第12章 「エネルギーの覇権」:土市勉 は柏崎の方なら必読。僭越ながら、原子力と水素:燃料電池の関連づけは私も浜岡原発の事故の際に思いついた。

  • 村上 龍: 半島を出よ 下

    村上 龍: 半島を出よ 下
     益々さわやかさからは遠ざかる。暴力がテーマ、となると北野武監督になると思うが、村上龍自身監督をつとめた経験もあるのだから、いずれ映画化されるであろう。それを意識して書かれた作品。  北野武が蓮實重彦にその自殺願望を見抜かれたことと同様、気付かれたくない、けれども気付いてもらいたい、落ちていく日本、それに気付かない日本人。実は日本自身に自殺願望があるのだ、それを感じ取ってくれ、との叫びの様にも感じられる。希望は?再生は?さて、・・・・。         

  • 村上 龍: 半島を出よ 上

    村上 龍: 半島を出よ 上
    さわやかな連休には一番ふさわしくない本だが、今の日本人が一番読まなければならないような気がする。読み始めたばかりだが、そう感じた。20年ほど前、同じ村上龍の「愛と幻想のファシズム」を読んで唸ったことがあるが、同様にインパクトがある本のように思える。

  • 幸田 真音: 小説ヘッジファンド

    幸田 真音: 小説ヘッジファンド
    4.5年前のものだが、今読むと日本経済、システムがよく分かる。結末は少し出来すぎ。


  • 佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

    佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

にもかかわらず桜井 サイト内検索


« 福島の思いを共有しているか | トップページ | 二つは一つ »

2011年9月13日 (火)

田中と斎藤に見る幸せ

 「押し出し四球に楽天・田中将大のすごみを見た思いがする」

 この一文から始まるコラムを朝日:EYEで編集委員西村欣也氏が書いている。要は先日の楽天・田中、日ハム・斎藤の対決で、田中、9回2アウト満塁からの押し出し四球を「計算されたものではなかったか」と言うのだ。長打を避けなければならない場面で敢えてボール球を投げる。

 私も、試合後の二人のコメントを見て、感じるものがあった。田中のプライドと斎藤の意地が見えた。どう考えても違うタイプの二人であり、斎藤に関しては素人の私が見ても今後に不安がある。しかし、「この差を埋めるための努力をしていく」「埋められない差ではない」と話す斎藤に、男だねえ、と感心した。田中ファンの私は田中のコメントに「賢さ」を感じるようになってきたのも嬉しい驚きであった。

 田中が斎藤の男気を導き出し、斎藤が田中の聡明さを掘り起こす、私にはそう感じられた。恥ずかしながら涙したのだ。(私は大臣ではないから良いでしょう)

 西村氏のコラムは以下のように締めている。

 「田中はあの夏があったからこそここまで来られた。斎藤は田中がいるから、今、はっきりした目標を設定できる。簡単に差は詰まらないかもしれない。しかし、あの夏の戦いを再びできる男たちは幸せだ。見守るわれわれも幸福を共有できる」

 そして、私はうらやましいのだ。

« 福島の思いを共有しているか | トップページ | 二つは一つ »

現在の時刻


学習塾SEA

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ