2005年9月までのバックナンバーはこちらです!

地震後7ヶ月のブログ

私のつれづれbooks

  • マキアヴェリ 君主論
    決断力のない君主は、当面の危機を回避しようとするあまり、多くのばあい中立の道を選ぶ。そして、おおかたの君主が滅んでいく。(君主論) 弱体な国家は、常に優柔不断である。そして決断に手間どることは、これまた常に有害である。(国家論)
  • 奥田英朗 著: 町長選挙

    奥田英朗 著: 町長選挙
    題名が気になるが、ホリエモンやナベツネをモデルにした、ユーモアあふれ、どこかペーソス(哀愁)を感じさせる、人生賛歌?

  • 佐々木 毅著: プラトンの呪縛

    佐々木 毅著: プラトンの呪縛
    民主主義の可能性と限界を考えさせるプラトン。ではいかなる政治が?小泉自民党を支持した私を含む日本国民が慎重に考えなければならない。

  • 土門 拳: 土門拳強く美しいもの

    土門 拳: 土門拳強く美しいもの

  • 日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済

    日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済
    全章興味深いが、第12章 「エネルギーの覇権」:土市勉 は柏崎の方なら必読。僭越ながら、原子力と水素:燃料電池の関連づけは私も浜岡原発の事故の際に思いついた。

  • 村上 龍: 半島を出よ 下

    村上 龍: 半島を出よ 下
     益々さわやかさからは遠ざかる。暴力がテーマ、となると北野武監督になると思うが、村上龍自身監督をつとめた経験もあるのだから、いずれ映画化されるであろう。それを意識して書かれた作品。  北野武が蓮實重彦にその自殺願望を見抜かれたことと同様、気付かれたくない、けれども気付いてもらいたい、落ちていく日本、それに気付かない日本人。実は日本自身に自殺願望があるのだ、それを感じ取ってくれ、との叫びの様にも感じられる。希望は?再生は?さて、・・・・。         

  • 村上 龍: 半島を出よ 上

    村上 龍: 半島を出よ 上
    さわやかな連休には一番ふさわしくない本だが、今の日本人が一番読まなければならないような気がする。読み始めたばかりだが、そう感じた。20年ほど前、同じ村上龍の「愛と幻想のファシズム」を読んで唸ったことがあるが、同様にインパクトがある本のように思える。

  • 幸田 真音: 小説ヘッジファンド

    幸田 真音: 小説ヘッジファンド
    4.5年前のものだが、今読むと日本経済、システムがよく分かる。結末は少し出来すぎ。


  • 佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

    佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

にもかかわらず桜井 サイト内検索


« 田中と斎藤に見る幸せ | トップページ | 知恵が欲しい »

2011年9月21日 (水)

二つは一つ

 今朝、4時に目が覚めた。音のない世界だった。風の音も、雨が降りしきる音も無く、車のエンジン音や新聞配達のバイクの音も聞こえなかった。ただ、かすかにコオロギが鳴いていた。嵐の前の、という様相だった。

 最近早く目が覚め、朝読書に勤しんでいるのだが、今日は霜山徳爾「人間の限界」 もう、何度読んだのだろうか。奥付は1986年となっているので、25年前の本である。

 読む度に新たな発見がある、といえば余りにも当たり前の表現だが、今回新たな驚きがあった。

 中国・北宋の時代にあった「纏足」 幼児から足の成長を阻まれ、「不生産的な存在、男性の玩弄物になり、人間として自立することができなかった」 女性たちの存在である。霜山氏は「纏足を施した『思想家』たちに呪いあれ」という言葉で、「足もまた人間を語る」という文章を終えている。

 名著フランクル「夜と霧」の訳者である霜山氏。これぞ慈愛とも言えるようなものを感じさせるヒューマニスト霜山氏が「呪いあれ」という非常に強い言葉を使われた意味。

 この本の名にも使われている「限界」、つまり「限り」に「機会」という意味があることを指摘している。

 「限界があればこそ、そこには、いのちの限りに与えられる行為のチャンスがあるにちがいない。それはいったい何であろう。それはわれわれの日々の生活に直接にかかりあう主題である。われわれが、ささやかながら自己を打ち立てようと、内面の旅をする時、この点の考察は欠くことができない。ましてや昨今、この大衆社会の内において個人としてのわれわれの非力をいやというほど思い知らされ、また近代のモットーであった「進歩」の信仰がその生み出した技術文明の歪みによって失われつつあるだけになおさらのことである」

 この霜山氏の視点が、

 一日の生活(いのち)を
 まことに生くる者の上に
 光あれ           (宮本正清)

 安らいの み国あるべし
   青澄める 雲なき空の 明かしこの果 (島秋人)

 という「希望」を紹介できるのである。

 前にも書いたが、島秋人は罪を犯した悔恨と絶望と共に「蒼穹・青空」を詠んだのである。

 「限界」が時に「機会・チャンス」であり、時に「絶望」であり、その「絶望」の淵からまた「希望」を垣間見ることができる、と霜山氏は語っているのだろう。

 強さが優しさであり、優しさが強さであることと同様である。と考えれば「嵐の前の静けさ」というのは極めて必然なのかもしれない。

 まっ、いいか。さあ、来い!嵐!

 

« 田中と斎藤に見る幸せ | トップページ | 知恵が欲しい »

現在の時刻


学習塾SEA

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ