2005年9月までのバックナンバーはこちらです!

地震後7ヶ月のブログ

私のつれづれbooks

  • マキアヴェリ 君主論
    決断力のない君主は、当面の危機を回避しようとするあまり、多くのばあい中立の道を選ぶ。そして、おおかたの君主が滅んでいく。(君主論) 弱体な国家は、常に優柔不断である。そして決断に手間どることは、これまた常に有害である。(国家論)
  • 奥田英朗 著: 町長選挙

    奥田英朗 著: 町長選挙
    題名が気になるが、ホリエモンやナベツネをモデルにした、ユーモアあふれ、どこかペーソス(哀愁)を感じさせる、人生賛歌?

  • 佐々木 毅著: プラトンの呪縛

    佐々木 毅著: プラトンの呪縛
    民主主義の可能性と限界を考えさせるプラトン。ではいかなる政治が?小泉自民党を支持した私を含む日本国民が慎重に考えなければならない。

  • 土門 拳: 土門拳強く美しいもの

    土門 拳: 土門拳強く美しいもの

  • 日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済

    日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済
    全章興味深いが、第12章 「エネルギーの覇権」:土市勉 は柏崎の方なら必読。僭越ながら、原子力と水素:燃料電池の関連づけは私も浜岡原発の事故の際に思いついた。

  • 村上 龍: 半島を出よ 下

    村上 龍: 半島を出よ 下
     益々さわやかさからは遠ざかる。暴力がテーマ、となると北野武監督になると思うが、村上龍自身監督をつとめた経験もあるのだから、いずれ映画化されるであろう。それを意識して書かれた作品。  北野武が蓮實重彦にその自殺願望を見抜かれたことと同様、気付かれたくない、けれども気付いてもらいたい、落ちていく日本、それに気付かない日本人。実は日本自身に自殺願望があるのだ、それを感じ取ってくれ、との叫びの様にも感じられる。希望は?再生は?さて、・・・・。         

  • 村上 龍: 半島を出よ 上

    村上 龍: 半島を出よ 上
    さわやかな連休には一番ふさわしくない本だが、今の日本人が一番読まなければならないような気がする。読み始めたばかりだが、そう感じた。20年ほど前、同じ村上龍の「愛と幻想のファシズム」を読んで唸ったことがあるが、同様にインパクトがある本のように思える。

  • 幸田 真音: 小説ヘッジファンド

    幸田 真音: 小説ヘッジファンド
    4.5年前のものだが、今読むと日本経済、システムがよく分かる。結末は少し出来すぎ。


  • 佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

    佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

にもかかわらず桜井 サイト内検索


« 9月28日の記者会見以降の状況の変化と私の基本姿勢 | トップページ | 11月6日 元気が出る大集会 »

2016年10月29日 (土)

5年ぶりの再開です! 記者会見の続き 施策のシナリオ

   骨子 お金をかけず、アイディアを活かす

      お金をかけて、一点突破全面展開

*経済施策 会見の音声 「c03.mp3」

 新規開業、新規就「農林水産業」支援
 Uターン、Iターン支援金 人材の確保
 地元企業の雇用拡大助成
 より一層の電気料金軽減策

*教育・スポーツ 会見の音声「c04.mp3」

 心身共にハードワークを重ねる先生方の支援

 部活動の位置付けをもう一度検証

 公立大学の可能性と意義

 高校のあり方を県ならびに関連法人とともに協議開始

 リオオリンピックの実績を活かし、東京オリンピックへ積極的に対応

 民間の文化団体、スポーツ団体の支援=人材の高度化

*福祉・医療 会見の音声「c05.mp3」

 高齢者福祉 人材の確保 外国人労働者の活用

 じ・ば・ちゃんセンター(仮称)

 ハンディキャップド福祉 成年後見制度の充実=>「最終的には柏崎市が責任を持つ」

 地元医師会との協力・連携強化 メジカルセンターの高度化

 総合医療センター、および国立病院機構新潟病院との連携強化

*観光 会見の音声「c06.mp3」

 四季型観光への模索、支援、実践

 柏崎水族館

 ハイキングのまち ウオーキングのまち 「歩きたい」人を集客

 自然、文化の再認識 柏崎市民の健康増進

*行政 会見の音声「c07.mp3」

 情報公開、広聴制度充実

 公と私の精査 (株)パブリックサービスの設立

 市民にやさしい市役所 総合窓口の設置

 柏崎市民でいていただいた事への感謝

 「私の生涯」DVD、データベース化「人物資料館」へ

 花のまち、柏崎をつくる

 市役所職員=まちづくりプロとしての具体的な施策コンクール

*原発 会見の音声「c09.mp3」

 条件をつけ、再稼働を認める

 国の方針に則り、ゆっくりだが確実に減らしていく

  再稼働

    大前提 現在、原子力規制員会にて審査中である
        当然、東電からの再稼働要請も無い
    その後の話として、要請がなされたならば

 私個人の考え=「条件をつけ、再稼働を認める」を明らかにし、かつあらゆる方面からの意見を求め、広聴システムを構築しながら「市民の安全、安心、そして豊かな生活」を求め、最終的な判断を行う。もちろん、県、刈羽村との連携は綿密に行う

 条件とは 基本的に国に対してである。

      1、2に、より一層安全、安心を担保するために

      3に柏崎市民の生活、経済に資するものであるために

*その他 会見の音声「c08.mp3」

« 9月28日の記者会見以降の状況の変化と私の基本姿勢 | トップページ | 11月6日 元気が出る大集会 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

現在の時刻


学習塾SEA

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ