2005年9月までのバックナンバーはこちらです!

地震後7ヶ月のブログ

私のつれづれbooks

  • マキアヴェリ 君主論
    決断力のない君主は、当面の危機を回避しようとするあまり、多くのばあい中立の道を選ぶ。そして、おおかたの君主が滅んでいく。(君主論) 弱体な国家は、常に優柔不断である。そして決断に手間どることは、これまた常に有害である。(国家論)
  • 奥田英朗 著: 町長選挙

    奥田英朗 著: 町長選挙
    題名が気になるが、ホリエモンやナベツネをモデルにした、ユーモアあふれ、どこかペーソス(哀愁)を感じさせる、人生賛歌?

  • 佐々木 毅著: プラトンの呪縛

    佐々木 毅著: プラトンの呪縛
    民主主義の可能性と限界を考えさせるプラトン。ではいかなる政治が?小泉自民党を支持した私を含む日本国民が慎重に考えなければならない。

  • 土門 拳: 土門拳強く美しいもの

    土門 拳: 土門拳強く美しいもの

  • 日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済

    日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済
    全章興味深いが、第12章 「エネルギーの覇権」:土市勉 は柏崎の方なら必読。僭越ながら、原子力と水素:燃料電池の関連づけは私も浜岡原発の事故の際に思いついた。

  • 村上 龍: 半島を出よ 下

    村上 龍: 半島を出よ 下
     益々さわやかさからは遠ざかる。暴力がテーマ、となると北野武監督になると思うが、村上龍自身監督をつとめた経験もあるのだから、いずれ映画化されるであろう。それを意識して書かれた作品。  北野武が蓮實重彦にその自殺願望を見抜かれたことと同様、気付かれたくない、けれども気付いてもらいたい、落ちていく日本、それに気付かない日本人。実は日本自身に自殺願望があるのだ、それを感じ取ってくれ、との叫びの様にも感じられる。希望は?再生は?さて、・・・・。         

  • 村上 龍: 半島を出よ 上

    村上 龍: 半島を出よ 上
    さわやかな連休には一番ふさわしくない本だが、今の日本人が一番読まなければならないような気がする。読み始めたばかりだが、そう感じた。20年ほど前、同じ村上龍の「愛と幻想のファシズム」を読んで唸ったことがあるが、同様にインパクトがある本のように思える。

  • 幸田 真音: 小説ヘッジファンド

    幸田 真音: 小説ヘッジファンド
    4.5年前のものだが、今読むと日本経済、システムがよく分かる。結末は少し出来すぎ。


  • 佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

    佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

にもかかわらず桜井 サイト内検索


2010年5月20日 (木)

基準

Pe_young

 ペヤングソース焼きそばである。私の好物。スーパーでは150円以上で売られているが、ドラッグストアでは98円で売られているところもある。ドラッグストアマニアとしては、ペヤングソース焼きそばがドラッグストア選びの基準の一つである。この点、ドラッグストア・アオキは最近私の御用達となった。

 それぞれ好みは違うし、たまたま、気まぐれ、と言うことも多いが私の中ではいくつかの基準がある。タウリン3000mgのドリンク剤、亀田製菓の柿の種スーパーフレッシュ。ペヤングを含み、これらが安いお店が良いお店である。

 困ったことに今日、タウリン3000mgのドリンク剤を持って讀賣新聞が勧誘にきた。いい加減な答えをしていたのだが、つい3ヶ月だけなら、と契約してしまった。基準は大切だが運用先も大事であった。反省しきりである。しかし、スーパーフレッシュ1年分、と言われたらまず1年の契約にしていただろう。讀賣新聞よ、まだまだじゃのう。

 さて、世の中も基準が大切。余りにも基準無し、定見無しの無節操は大きく困った事態を引き起こすと思うよ。とは言っても私は焼きそば・ドリンク・柿の種で判断しているだけだけどね。

2008年6月13日 (金)

柏崎のエンマ市

 明日からエンマ市。子どものみならず46歳になった私もわくわくする。今日は地割りが行われていた。露天商のお兄さん、おじさんたちがそれらしいいでたちで自分の店を決めていく。いつもの光景だ。

 地震後約1年。国も県も市も建設業者も、ズタズタになった歩道をなんとかエンマ市までに直そうと頑張った。ありがとうございました。こういうときに頑張って頂いた方を表彰してさしあげたいよなあ。

 昨日の柏崎日報には、エンマ市の露天商が昨年の地震の際、わざわざ駆けつけてくれて、お好み焼きを被災者に振る舞って頂いた、という投稿が掲載された。加えて、投稿者は今年その露天商を探し、その感謝の思いを伝えたいという内容が続いた。いい話ですね。

 サーカスとまでいかないが、ドッグショーも開催される。私の頃は地球儀をバカでかくしたような竹製の球の中をオートバイがグルグル回るという見世物もやっていた。

 子どもたちがわくわくするような事がたくさんあるまちでありたいですね。

2008年4月 1日 (火)

人間ドック

 秋に備えて行ってきました、人間ドック。ほぼオールAだった。結石持ちなのでその点だけマイナス。身長が1cm伸びていた。まだまだ伸びますゼ、わたしゃ。178cm、体重65kg。体力評価も5段階で4。

 筋力:握力だけ2。これは握手をサボってきたので、その結果か?
 柔軟性:体前屈 5 桜井は頑固だ!とおっしゃる皆さん、注目?

 肺活量は6000もあった。年齢平均でいうと4000ぐらいなのだそうで、係の方が「スゴイ!6000を越えた方はホント珍しい」と驚いていらっしゃった。グラフのピークが画面からはみ出ていた。レントゲン撮影に移った頃、係の方がまた見えて、「もう一度測り直させて頂けませんか、計器が調整不足かもしれなかったんで」とおっしゃる。測り直し。同じような結果。これは、山遊び、川遊び、海遊びの成果だね。肺活量が大きいと言うことは、懐が広い?

 まあ、いいように解釈しなければね。それにしても石を何とかしなければ。イシは固いからね。

2008年3月24日 (月)

卒業式

 今日は小学校の卒業式。

 我が家の次男も卒業。在校生と卒業生が交互に織りなす「門出の言葉」、卒業生部分のトップを次男が務めた。 

 「すごいじゃん!」
 「だって一番短いんだもん」

 確かに短かった。

 「すごい感動してたんだけど、隣の子がさあ、ずうっと寝てて、寄りかかってくるんだよなあ。だからさあ、お父さんのあいさつのとき、困ったというか、吹き出しそうになっていた」

 PTA会長の仕事もあとは4月の総会だけである。春が瞬く間に過ぎ去ろうとしている。人の様々な思いを胸に抱きながら、決意も新たに前に進む季節となった。

 寝るな!

2008年3月17日 (月)

時は進む

 「いい加減にしろよ!」
 「いい加減にしてます!」

 私と次男との会話である。「口が減らないヤツ」とでも言おうものなら「口は減りません」と言われそうだ。反応はいい。

 土曜日はアイスホッケーの六送会。保護者会代表として私が挨拶。けれども女房の挨拶の方が良かった。「3年前、低学年チームの決勝で、ウチのがPS(ペナルティショット)戦で決められず、負けました。今年は同じPS戦、それをウチのが決めて、勝てました。リベンジを果たしました。・・・・」と話す女房に次男は肘で「長げえよ!」とボソボソ。認識は正しい。

 さて、e-tax。実行しました。せっかくだから、まだ税務署が開いていないウチにと思い、先ほど送付。これもまた経験でした。結局税務署に2回通った。私のパソコンOSがvistaであるせいか、不具合が連発。税務署のパソコンで登録、事務所に戻り、当パソコンから住基カードで電子認証を行い、所得税申告書を送付。この過程を無駄と見るならば無駄ですかね。

 チベット・ラサの暴動。私は今から20年ほど前、ラサを目指したことがある。ネパールからの陸路、また空路を考えていた。カトマンドゥの代理店で随分粘ったのだが、その当時の確か700ドルぐらいが出せなかった。返す返すも残念であった。いつかリベンジしたい。今もラマ教(チベット仏教)寺院があるはずのカトマンドゥ盆地には春霞がかかっているのだろうか。

2008年3月12日 (水)

いろいろです

 昨日、高校入試の合格発表。みんな合格した。それぞれ、みんな頑張った。声を詰まらせながら「合格しました」と伝えてくる15歳の春。

 新銀行東京。400億円の追加出資。都知事は「全てはずさんな旧経営陣の責任だ」と言い放った。柏崎でも聞かれた話である。

 ある町内での町内会長選挙。酒とメンチカツが配られ、1票の積み重ねが行われ、当選。

 柏崎が求めなければならないのは、進取。行くに小径に由らず。

 大学3年になる教え子が春休みで帰ってきた。

 「先生、これ !やっと二十歳になって先生に投票できるんです。住民票柏崎に残してあるんです」

 意見広告から切り抜いたハガキを手渡してくれた。 

 

 

2008年3月11日 (火)

分かりにくい・分かりやすい

 昨晩遅くに帰ると次男がいない。ぜんそくの発作が出て、女房が国療(独立行政法人 国立病院機構 新潟病院)に連れて行ったという。

 当直の先生にも看護師さんにも良くして頂いて、適切な処置を済ませ、程なくして帰ってきた。本人はやはり辛そうである。

 今朝は私が改めて順番を取り、小児科で見て頂いた。いかにも小児科の先生、といった柔和な方で、ああなるほどね、と誰もが合点がいくような先生である。なお、国療、と私たちが呼ぶのは、かつて国立療養所新潟病院と呼ばれていたからである。

 国療のことも前から何度も書いている。大事な病院である。特に小児科にウェイトがかかっているわけで、柏崎は特に大事にしなければならない。私が余り書くとまた、施策としてすぐに活用されるようだから、ちょっと複雑なのだが、私はこの国療を大事にする。アイディアがある。必ず実現させる。ぐらいですね。夜間、休日診療、入札制度改善も実現したしね。(してもらったしね)

 国療から市役所へ直行した。住民基本台帳カードを作るためである。過日、税務署で確定申告をしようと思い、行ったのだが、「e-tax」という表示が目に付いた。「おお、そうじゃそうじゃ、この際、e-taxにしてみよう!」とわざわざ、書類提出をしなかったのだ。

 市役所では担当の極めてスマートな説明と処理で、全て合わせて15分くらいで住基カードはできた。さて今度はパソコンに接続するICカードリーダライタを買うために電気屋さんに。\2980。e-taxで\5000節税されると言うことだから、\2020プラスか、いやいや今年ばかりでないのだから、と庶民である。

 それにしても、独立行政法人 国立病院機構 新潟病院 とか、ICカードリーダライタ とか、正確と言えば正確だが、よく分からないなあ、と言う率直な感想がある。

 世の中、深慮遠謀、よく見えない、はっきりしないことばかりなのだ。それは決して幸いをもたらすことはない。もちろん全て白黒、紅白でも困るのだが。

 さて、次男は病院から帰り、カルビ丼\530を食べて、寝た。こちらは分かりやす過ぎる。

2007年7月 9日 (月)

小市民の日曜日、2007 夏

 昨日、日曜日。次男の野球。讀賣学童野球柏崎地区大会。準決勝、決勝。勝てた。ようやく勝てた。優勝。いい勝利だった。いい試合だった。三男を含むBチームは練習を休み、応援に来てくれた。

 家に帰ったら、長男が友達と一緒に海に行って来たという。私のダイビング道具を全て身に着け、潜ってきたという。サザエが採れた、と報告があった。よしよし、俺の子だ。

 夜は祝勝会、その後子どもたちを連れて、監督、お母さん、お父さんたちと裏浜で、花火。子どもたちの姿は子どもらしかった。

 生まれてこのかた45年、未だ購読したことがなかった讀賣新聞を申し込むこととする。

2007年7月 5日 (木)

バーボン幻想

 「素直喰 亜羅人」というスナックというか、バーがあった。私が柏崎に戻ってきたばかりのことである。私はここの主人と気持ちを交わし、色々と教えていただいた。ワイルドターキーを飲むようになったのもこの頃からである。

 この店には、時に市長が来たり、助役が来たり、時に野坂昭如氏が来たり、ラグビー新日鐵釜石の洞口氏が来たこともあったと聞いた。客は癖のある人間ばかりだった。私は、塾の営業を終わらせ、夜な夜な足を運んだ。喧嘩が多い店でもあった。私自身も「もう、来ない」とボトルを持ち帰った事もあった。

 主人の体調が悪くなり、店を閉めるとき「桜井、悪いがボトルを預かってくれないか。いざとなったらみんなに返してもらいたいんだ」と言われた。「そんなこと言わないでしっかりしてよ」と返事したのだ。あれからもう何年になるだろうか。主人は柏崎を離れた。

 昨晩も友人とワイルドターキーを飲んだ。帰り道、友人と別れ、1人歩いているとふと前のほうに亜羅人の看板が見えたように思えた。幻想である。もうワイルドターキーの時代ではないのだろうか。

2007年7月 4日 (水)

長嶋さんの思い

 日経が優れた文化紙だというのは多く言われてきた。私もそのように書いてきた。いよいよ文化面の看板とも言われる「私の履歴書」に長嶋茂雄さんが登場した。

 面白い。正に長嶋さんの人柄そのままである。長嶋さんの野球に対する思いが伝わってくる。躍動感がある。

 自由奔放、陽性、底抜けの脳天気。楽しい。ご自分で書いておられるのだろうけれども、どうして自分のことをここまで書けるのだろうと思うことは長嶋さんにおいてはない。誰が書こうが、長嶋さんらしかったらどうでもいい話だ。嫌みがない。

 スター選手のバッティングの物まねを一通りおさらいしたあと、いよいよ私の独壇場の世界に入る。
 「バッターは四番、長嶋、悠々バッターボックスに入ります。構えました。第一球はカーブ、ボールです。第二球、長嶋、打ちました。ボールはぐんぐん伸びております。センターバック、センターバック。ホームラン、長嶋、見事なホームランです」

 と長嶋さんの言葉に因れば「メンタルトレーニング」だという。違うでしょう!そりゃ!だいたい、「独壇場の世界」なんて言葉遣いも長嶋さんらしい。以前聞いていた長嶋さんの解説。 「このバッターのバットスウィング!ウェーブの波なんですねえ!」 ???

 高校時代、エラーが続いたショート守備からサードへ転向の話。

 これが運命の分かれ道。直後三塁に抜けるかという強烈な打球を横っ飛びして好捕、体をひねって一塁へ矢のような送球。

 同じく高校時代、打撃の話。

 飛距離が急激に伸びて、その屋根瓦にぼくの打球が当たり毎日練習の度に十枚近くが木っ端みじんとなった。

 自身が仰るんだから間違いない。長嶋さんが放つ有名な英語。アメリカのレストランで「何を召し上がりますか?」 長嶋さん 「I am a steak !」(私、ステーキです)

 What mountain do you like the best,Mr.Sakurai ?

 I am Mt.Yoneyamasan in Kashiwazaki city .

 私の思いである。

 

 

より以前の記事一覧

現在の時刻


学習塾SEA

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ