2005年9月までのバックナンバーはこちらです!

地震後7ヶ月のブログ

私のつれづれbooks

  • マキアヴェリ 君主論
    決断力のない君主は、当面の危機を回避しようとするあまり、多くのばあい中立の道を選ぶ。そして、おおかたの君主が滅んでいく。(君主論) 弱体な国家は、常に優柔不断である。そして決断に手間どることは、これまた常に有害である。(国家論)
  • 奥田英朗 著: 町長選挙

    奥田英朗 著: 町長選挙
    題名が気になるが、ホリエモンやナベツネをモデルにした、ユーモアあふれ、どこかペーソス(哀愁)を感じさせる、人生賛歌?

  • 佐々木 毅著: プラトンの呪縛

    佐々木 毅著: プラトンの呪縛
    民主主義の可能性と限界を考えさせるプラトン。ではいかなる政治が?小泉自民党を支持した私を含む日本国民が慎重に考えなければならない。

  • 土門 拳: 土門拳強く美しいもの

    土門 拳: 土門拳強く美しいもの

  • 日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済

    日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済
    全章興味深いが、第12章 「エネルギーの覇権」:土市勉 は柏崎の方なら必読。僭越ながら、原子力と水素:燃料電池の関連づけは私も浜岡原発の事故の際に思いついた。

  • 村上 龍: 半島を出よ 下

    村上 龍: 半島を出よ 下
     益々さわやかさからは遠ざかる。暴力がテーマ、となると北野武監督になると思うが、村上龍自身監督をつとめた経験もあるのだから、いずれ映画化されるであろう。それを意識して書かれた作品。  北野武が蓮實重彦にその自殺願望を見抜かれたことと同様、気付かれたくない、けれども気付いてもらいたい、落ちていく日本、それに気付かない日本人。実は日本自身に自殺願望があるのだ、それを感じ取ってくれ、との叫びの様にも感じられる。希望は?再生は?さて、・・・・。         

  • 村上 龍: 半島を出よ 上

    村上 龍: 半島を出よ 上
    さわやかな連休には一番ふさわしくない本だが、今の日本人が一番読まなければならないような気がする。読み始めたばかりだが、そう感じた。20年ほど前、同じ村上龍の「愛と幻想のファシズム」を読んで唸ったことがあるが、同様にインパクトがある本のように思える。

  • 幸田 真音: 小説ヘッジファンド

    幸田 真音: 小説ヘッジファンド
    4.5年前のものだが、今読むと日本経済、システムがよく分かる。結末は少し出来すぎ。


  • 佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

    佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

にもかかわらず桜井 サイト内検索


2010年4月30日 (金)

世界 宇宙の地球だよ

Hayabusa           はやぶさ  宇宙航空研究開発機構(JAXA)

 かつて勤めていた学校:女子美に出入りしている本屋さんがいた。屋号を「地球堂」という。私が柏崎に戻ってから鬼籍に入られたと伺ったが、随分可愛がってもらった。

 「おい、先生、研究費はなあ、本に使わなきゃダメだぜ、何でも取ってきてやるからさあ、オレは怖いモンなんかないからさあ」

 たしか、コルベットのコンパーチブルに乗り、刺激的な本屋さんだった。何でもないかのように職員室の電話を使い、注文を出していた。それをまた私たちも何でもないかのように見ていた。

 ある時、私の注文でなかなか手に入らないものがあった。取り次ぎで間に合わず、「地球堂」さんは直接出版元に電話をかけていた。

 「ハイ、おはよう。      という本なんだけど、在庫あるかな?・・・えっ、取り次ぎ通してくれって? ねえから、こうやって電話してんだよ。 わかっちゃねえなあ。・・・・おまえじゃ、わからん・・、社長出せ、社長! 何?お名前? 地球堂! 何だって? うるせえな 世界 宇宙の 地球堂だよ! 分かったか!地球堂!社長だせ!」 

 電話は社長に取り次がれることは無かったが、私の本は手に入った。

 20年が経ち、今朝の讀賣新聞。 ホーキング博士は、発達した科学文明を持つ異星人がいる可能性は高いとしたうえで、異星人の地球訪問は「コロンブスがアメリカ大陸に到着したのは、アメリカ先住民にはよくなかった。同様の結果になる」と指摘。人類は異星人と接触を試みるべきではないとの見解を披露した。自らの資源を使い果たした異星人は、「遊牧民となって、征服して移住できる惑星を探すだろう」とも述べた。 「コロンブスがアメリカ大陸に到着したのは、アメリカ先住民にはよくなかった。同様の結果になる」 

 そして、日本、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、小惑星探査機「はやぶさ」

 今年、6月13日地球に帰ってくる。近地球型とよばれる小惑星「イトカワ」の表面からサンプル物質を持ち帰ってくることが期待されている。月以外初めてのサンプルに大きな関心と期待が寄せられていると言う話である。

 2003年5月9日に打ち上げられ、2005年11月20日6:10にイトカワへの着陸。そして、2010年6月地球へ帰ってくる。往復8年。さて、サンプルに地球外生命体の痕跡は見いだせるのだろうか。地球外生命体 extraterrestrial life 、いわゆるET。非常に興味ある話である。

 世界、宇宙の地球。ご本人に他意はなかったのだろうけれども、20年が過ぎ、ちょっと感じるところがあった。

2007年7月 6日 (金)

「など」、にはなるな

 長嶋さん、と表題に書いたら途端にアダルトサイトからのトラックバックが多くなり、駆除に追われている。困ったものだ。長嶋さんの有名税がこちらに回ってきた。

 日経40面。文化面。今朝の長嶋さんの「私の履歴書」: 立教大学時代の逸話。猛練習、猛特訓。練習が終わった後の監督の奥さんの言葉。饅頭やバナナを出し、「あとで食べなさい」

 「あの時の桜色の純情なほっぺが忘れられない。ハンカチ王子みたいだった」と今でも奥さんはいう。恥ずかしながら、私にもそんな初々しい時代はあった。

 ハンカチ王子?ホントかいな?文化面?

 と、さわやかに日経をめくっていくと、新潟経済面。「バイオマス活用広がる」、と見出し。「佐渡市・上越市など」と続く。ガクッ。確かに本文中には柏崎も書いてあるけれども。

 ドラッグストアの出店記事。長岡・柏崎など5店。オーよしよし。柏崎が見出しじゃ。

 27面。経済教室。福沢諭吉の「文明論之概略」を北岡伸一氏が解説している。

 「日本には政府ありて国民(ネーション)なし」と福沢は断ずるのである。

 つまり、意識改革無くして強兵、富国無し、と喝破しているのだ、と北岡氏が書いている。

 5面。経済面。「成長を考える  海外からのヒント」で北欧が紹介されている。良くあるパターンである。

 「国民負担率70%」「高福祉でも企業は減税」

 私が前にも紹介したフィンランド。そして、ノキア。囲み記事は消費税率二ケタ、スウェーデン25%を紹介し、法人税率の減税を書いている。まとめの言葉「北欧に学ぶなら、まず必要なのはコストを負担する覚悟でもある」

 本日のまとめ。柏崎。

 がむしゃらに。「など」にはならず、政治は信念を訴えるべし。国民に覚悟を求めるべし。そして、将来を拓くべし。

 

 

 

2007年6月29日 (金)

雨の日に笑え

 雨の季節。濡れたケヤキの緑が美しい。異なった状況で持ち味が光ることがある。気づくことがある。ケヤキも葉色のみならず、幹や枝の焦げ茶色が緑を際だたせて、美しい。

 しかし、街路樹として植えられたその木も、秋、葉色を変え、あでやかに装いに変えようとする、正にその前に枝葉が刈り払われるところもある。落葉を掃くことが煩雑、という理由だと聞いた。

 また、しかし、それでも翌春、ケヤキは枝を伸ばし、葉をつけ、雨に緑を濡らす。繰り返しである。嫌にならないのだろうか。表題はアランの言葉である。さて。

2007年6月25日 (月)

先哲の言葉

 ブログを見た友人からメールをもらった。新渡戸稲造「武士道」を読み返したという。そこで私は、漱石を読み返してみた。

 「模倣と独立」(大正2年12月12日第一高等学校において)

 「繰り返して申しますが、イミテーションは決して悪いとは私は思っておらない」と断りながらも、

 「このイミテーションとインデペンデントですが、片方はユニティー  人の真似をしたり、法則に囚われたりする人である。片方は自由、独立の径路を通っていく。これは人間のそのバライエテーを形作っている。こういう両面をもっているのではありますけれども、先ず今日までの改正とか改革とか刷新とか名のつくものは、そういうような意味で、知識なり感情なり経験なりを豊富にされる土台は、インデペンデントな人が出て来なければ出来ない事である」

 インディペンデント。私が書いた過去の「インディペンデント」である。

 もっと大きな筋を通して頂きたい 

 independentインディペンデント

 

 昨日、ある会合で沢山の方から叱咤を頂いた。励ましを頂いた。もちろん冷たい視線もあった。その後、また私が大切にしている会で、残念ながら、本当に残念ながら私の願いと反対の方向へ結論が導かれることとなった。

 色々ある。 independent!

2007年6月21日 (木)

新渡戸稲造曰く

 私は柏崎刈羽は一体であるべきだと思う。水もお金もである。格好良くあっていただきたい。

 大型書店がOPENした。品揃えもいい。早速行ってきた。意地で高等遊民を気取り、夏目漱石、松本清張、池波正太郎、そして新渡戸稲造を買ってきた。

 「武士道」の中で、謙信と信玄の有名な逸話を紹介している。

 「我の公と争うところは、弓矢にありて米塩にあらず、今より以後塩を我が国に取れ、多寡ただ命のままなり」

 また、「ローマ人は金をもって戦わず、鉄をもって戦う」というカミラスの言を紹介し、

「実に勇と名誉とは等しく、平時において友たるに値する者のみを、戦時における敵としてもつべきことを要求する。勇がこの高さに達した時、それは仁に近づく」と締めている。

 もう一度、柏崎の水の使い道を、柏崎・刈羽の行く末を考えて頂きたい。

 

2007年6月20日 (水)

プラトンと柏崎

 月曜日の日経に学習院大学教授:佐々木毅氏の「若者よ『自分探し』するな」「社会の評価に身をさらせ」が掲載されていた。

 「そもそも、自分はよく分からないというのが人生の基本なのに、探せば石ころみたいに見つかるんですか。自分がモノのようにどこかにあると考えるのは極めて幼稚で、知的に鍛錬されていないにおいがします」

 「もちろん自分探しがゼロの人は困る。しかし、何でも自分自分自分、自分探しを人生のメーンテーマにしてしまっていいのか。残念ながら世の中はあなたのためにあるわけではない。まず、職探しをして、飯を食えるようになってからじっくり取り組めばいい。人間は社会的存在である、ということから逃れられません。社会と自分とのかかわり合いをつくるのが人生にとって最大のテーマのはずです」

 私が右の欄で既に2年前に紹介した佐々木氏の著作「プラトンの呪縛」最終章は「警告者としてのプラトン」である。そして、最後の見出しは

  「好きなように生きる」でいいのか

であり、この本の帯には“極端な自由は極端な隷従に至る”と書いてある。

 無論私は哲学者ではない。哲学など語れない。しかし、あまりにも、信念、定見、筋、節操、実質といったものが脇に追いやられているのではないか。それを語ると、まだ若い、青い、大人になれや、と言って退けてきたこと、また退けようとしていることが、日本や柏崎を追い込んでいるのではないだろうか。

 私は多くの人とこのことを考えたい。

2007年6月19日 (火)

伝記

 昨日は展望について書いたが、今日は「てんぼう」について書きたい。

 覚えておられる方も多いと思うが、「てんぼう」とは野口英世に幼年時代つけられたあだ名である。桜井雅浩は幼年時代、いわゆる伝記なるものをいくつか読んだが、野口英世のものは特に印象が強かった。ご存じの通り、やけどの結果「手ん棒」になってしまい、バカにされながらも、また貧しさ耐えながらも勉学を重ねる。自分の手を治してもらった先生のように偉い医者になりたいという夢を実現したお話である。

 その後、私は大人になって、野口英世は、若い頃、放蕩三昧で、借金を重ね、遊郭入り浸りとなり、反省をして、清作という本名を改名して、英世になった、と言うことを学んだ。なるほど偉人たるもの放蕩をせねばならぬのか、ふむふむ、遊郭か、と考えたのは20代の頃であった。私は改名していない。

 大学4年の頃、授業の中で、野口英世の母シカの手紙を取り上げた先生がいらっしゃった。有名な手紙である。

 おまイの。しせ(出世)には。みなたまけ(驚き)ました。
 わたくしもよろこんでをりまする。
 
 なかた(中田)のかんのんさまに。さまにねん(毎年)。 
 よこもり(夜籠り)を。いたしました。

 べん京なぼでも(勉強いくらしても)。きりかない。
 いぼし(烏帽子:近所の地名)。ほわ(には)こまりをりますか。
 おまいか。きたならば。もしわけ(申し訳)かてきましよ。

 はるになるト。みなほかいド(北海道)に。いて(行って)しまいます。
 わたしも。こころぼそくありまする。
 ドカ(どうか)はやく。きてくだされ。

 かねを。もろた。こトたれにもきかせません。
 それをきかせるトみなのれて(飲まれて)。しまいます。

 はやくきてくたされ。

 はやくきてくたされ

 はやくきてくたされ。

 はやくきてくたされ。

 いしよの(一生の)たのみて。ありまする

 にし(西)さむいてわ。おかみ(拝み)。
 ひかし(東)さむいてわおかみ。しております。

 きた(北)さむいてわおかみおります。
 みなみ(南)たむいてわおかんておりまする。

 ついたち(一日)にわしをたち(塩絶ち)をしております。
 ゐ少さま(栄晶様:修験道の僧侶の名前)に。ついたちにわ
 おかんてもろておりまする。

 なにおわすれても。これわすれません。

 さしん(写真)おみるト。いただいておりまする。(→神様に捧げるように頂く) 
 
 はやくきてくたされ。いつくるトおせて(教えて)くたされ。
 これのへんちち(返事を)まちてをりまする。
 
 ねてもねむられません       
注釈:(財)野口英世財団

 野口英世はご案内の通り1000円札になっているが、お母さんの方が偉人ですね。

 そして、野口英世と共に読んだ伝記はリンカーンのものである。そして、歴代アメリカ大統領の中で最も人気が高いのはリンカーンである。奴隷解放で名高いが、共和党として初めての大統領であり、南北戦争の軍事指導者として有能であったことも知られている。また、大統領選挙の最中、少女に「ヒゲを生やした方が威厳がある」と言われ、その通りにして当選できたというエピソードも有名である。

 私も過日、オジさんに「ヒゲが似合うんじゃないか」と言われた。少女とオジさんの違いが気にかかるが、真剣に考えている。リンカーンは5ドル札である。

 Photo_10  

 田中角栄氏の「私の少年時代」も強く印象に残っている。

 今日本には、心から尊敬できる人物が少なくなっているのではないか。今後いったい誰が伝記となるのだろうか。私の孫は誰のものを読めばいいのだろう。

2007年1月22日 (月)

カエサル・東・ローマ

 宮崎県知事選での東国原英夫氏が当選された。

 インタビューを見ていて、緊張もあるのだろうけれども努めてはしゃがず、ご自分のイメージ:芸人であった実態から距離をおこうとする意志を感じた。芸人であったが故に演じている部分もあったかもしれぬが、有力だと言われた他候補が官僚出身であり、「すぐに使える」とか「中央とのパイプ」などという古典的な選挙用語で有権者を釣ろうとしたlことと比べるならばきわめて誠実である。今後、議会対策など大変なことも多いと思うが、圧倒的多数の得票を得た今、いわゆるパフォーマンスに走らない実直な政治に期待したい。

 さて、近頃、ローマに凝っている。塩野七生氏のインタビューのことは年頭に書いたばかりだが、先日NHK教育のインタビューにも出ておられた。塩野氏がカエサル、つまりシーザーに魅力を感じていることはよく分かるのだが、その対極とも見なされる、キケロに関する書評が新聞に出ており、早速発注した。

 キケロは終身独裁官であったカエサルの後、共和制のシンボルとして担ぎ出された人物である。名文家であり、優れた哲学者だが、優柔不断な政治家、としての評が長年定まっている。

 宮崎を見ても、遠くローマを遡っても、政治家の選択は気まぐれのようでいて正しく、正しいように見えて気まぐれなのではないか。そして、塩野氏が再三おっしゃるように「独裁であろうと、民主主義であろうと政治には求めるのは良い政治」ということに尽きるのかもしれない。

2007年1月20日 (土)

いかにもいかにも

 学校の先生であろうと、塾の先生であろうと、センセイ稼業をしていて良かったなあ、と思うことの一つに多くの本との出会いがあることが挙げられよう。

 私は外見上、性格上、意地悪な数学の先生だったんでしょう?とか、冷たそうな横顔、理科の先生だったんでしょう?とか言われるのだが、元々は心穏やかな国語の教師だったのだ。この国語の教師だから特に本は読んだ。そして、入試問題はじめ多くの問題を作るため多くの本を読み、そして多くの問題を解いてきた。

 浪人時代、そのころ解いていた国語の問題集がこれである。Dsc_0011_1 大岡信あり、小林秀雄あり、清水幾太郎あり、霜山徳爾あり、埴谷雄高あり、丸山真男あり、三木清あり、渡辺一夫あり、鶴見俊輔ありである。その中に深代惇郎もあった。ご存じの通り、深代は朝日が誇った天声人語の筆者、そして残念ながら故人である。

 彼のエッセイが問題として採られている。細菌学者ルイ・パスツールが43歳にして初めてカイコ、繭を見せられ、「中に何か入っているんですか?」と恩師に問うた話である。同じ文章の中に、良寛和尚が嫌いなものに「詩人の詩、書家の書、庖人の餞」の三つを挙げていることも記している。庖人の餞とは料理人の料理である。エッセイの表題は「知らないことの利点」

 深代が言わんとしたことはもちろん無知を誇れと言うことではない。素朴・素直な疑問にこそ真理があると言うことであり、「いかにも・いかにも」という中にはごまかしがあると言いたかったのではないか。20年も経った後、色あせた問題集を手に取りそう思った。

 こう書くと、だから市民の声を、等と叫ぶ方も多いのだが、そんなことではない。それは「いかにも・いかにも」の方へ分類される。先程、そうそうたる筆者名を書き連ねる私も「いかにも・いかにも」に分類されるかも。

 さて、今日は大学入試センター試験初日であった。受験生にとって良い日であったか、そうでなかったか、それぞれであろう。しかし、あらゆる行為の中に意義は見いだせる。それは意識次第、意志次第である。二十数年前の入試を思い起こしながらそう感じた。私が君たちのためにできることは、そう思うことだけである。

 

2006年11月13日 (月)

NHKの存在を見る-熊田千佳慕さんの番組から-

 熊田千佳慕さんの特集を見た。昨晩のNHKアーカイブスである。「私は虫である」と題したドキュメンタリー「プライムテン」の再放送。今から15年ほど前の放送である。

 牟田 悌三さんの語りによる番組は、虫を描く画家の一念を描いていた。その暮らしぶり、つまりお人柄を、連れ添う夫人の生き様と共に描いていた。その当時80歳の熊田さんは、45年間、一泊たりとも外泊をしたことがないという。ご自宅から1kmを離れたことがないという。虫を虫の視点で見つめ続け、描き続けて生きてこられた。質素という表現が当てはまらないほどの質素な、慎ましやかな生活を続けながら、生涯の師と仰ぐファーブルの後を追い、文章を画に変える創作活動をしていらっしゃる。

 考えるところがあった。こういった人物に気付き、視点を向ける、公共放送NHKの存在がありがたい。誰にとっても大切だ。現在もご健在で、1年に1枚ほどしか描けないと言うファーブルの画は、56枚目だという。子どもの頃のファーブル昆虫記が思い起こされた。

 番組の最後、小学校の子どもたちに命の大切さを教える熊田さんの姿にキャスターの加賀美幸子さんは「いつまでもお元気で頑張って下さい」と声を掛けていた。いつまでもお元気で、という言葉には加賀美さんの気持ちが込められていた。強く発音されていた。こういった職員を持つ(持った)NHKは幸せである。

 今日は市長選からちょうど2年。そして、ちょうど16年前の今頃、柏崎に帰る気持ちを手紙にしたため、当時の飯塚市長、亡くなられた竹田満さん、今井元紀さんに出した。一念。

       Kumada_fabre_1_1  

現在の時刻


学習塾SEA

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ