2005年9月までのバックナンバーはこちらです!

地震後7ヶ月のブログ

私のつれづれbooks

  • マキアヴェリ 君主論
    決断力のない君主は、当面の危機を回避しようとするあまり、多くのばあい中立の道を選ぶ。そして、おおかたの君主が滅んでいく。(君主論) 弱体な国家は、常に優柔不断である。そして決断に手間どることは、これまた常に有害である。(国家論)
  • 奥田英朗 著: 町長選挙

    奥田英朗 著: 町長選挙
    題名が気になるが、ホリエモンやナベツネをモデルにした、ユーモアあふれ、どこかペーソス(哀愁)を感じさせる、人生賛歌?

  • 佐々木 毅著: プラトンの呪縛

    佐々木 毅著: プラトンの呪縛
    民主主義の可能性と限界を考えさせるプラトン。ではいかなる政治が?小泉自民党を支持した私を含む日本国民が慎重に考えなければならない。

  • 土門 拳: 土門拳強く美しいもの

    土門 拳: 土門拳強く美しいもの

  • 日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済

    日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済
    全章興味深いが、第12章 「エネルギーの覇権」:土市勉 は柏崎の方なら必読。僭越ながら、原子力と水素:燃料電池の関連づけは私も浜岡原発の事故の際に思いついた。

  • 村上 龍: 半島を出よ 下

    村上 龍: 半島を出よ 下
     益々さわやかさからは遠ざかる。暴力がテーマ、となると北野武監督になると思うが、村上龍自身監督をつとめた経験もあるのだから、いずれ映画化されるであろう。それを意識して書かれた作品。  北野武が蓮實重彦にその自殺願望を見抜かれたことと同様、気付かれたくない、けれども気付いてもらいたい、落ちていく日本、それに気付かない日本人。実は日本自身に自殺願望があるのだ、それを感じ取ってくれ、との叫びの様にも感じられる。希望は?再生は?さて、・・・・。         

  • 村上 龍: 半島を出よ 上

    村上 龍: 半島を出よ 上
    さわやかな連休には一番ふさわしくない本だが、今の日本人が一番読まなければならないような気がする。読み始めたばかりだが、そう感じた。20年ほど前、同じ村上龍の「愛と幻想のファシズム」を読んで唸ったことがあるが、同様にインパクトがある本のように思える。

  • 幸田 真音: 小説ヘッジファンド

    幸田 真音: 小説ヘッジファンド
    4.5年前のものだが、今読むと日本経済、システムがよく分かる。結末は少し出来すぎ。


  • 佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

    佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

にもかかわらず桜井 サイト内検索


2010年7月29日 (木)

アランがメロンに

 48歳の夏が始まった。猛暑猛暑でとっくの昔に夏は始まっているのだが、私にとってみれば「夏」は夏期講習の始まりを意味する。

 日頃は、夜の商売、などと話している学習塾の経営だが、講習時は朝の商売であり、昼の商売であり、夜の商売である。朝8時から夜10時までとなる。昼休み、夕方、パンやおむすびを頬張り、ビタミン剤をタウリン3000mgのドリンクで流し込むという生活になる。体力勝負。

 この頃、「黒いですねえ」「いい色に焼けていますねえ」等とよく言われる。これらは全て三男の野球によるものだが、そのたびに「元々青白いインテリで売っていたんですけどねえ」と自嘲している。この1ヶ月で私の本来の姿に近づくだろう。たぶんね。

Alain_melons

 さて、写真は串田孫一編「アラン人生論集」と富良野メロンである。

 アランは私が学生の頃、大学近くの古本屋で¥500で買い、この30年近く、ことあるごとに紐解いているものである。文庫版新品アランを吉野弘詩集とともに今年3月、合格したばかりの北海道の女子大生に送った。

 メロンはその彼女からのお返しである。「半返し」という美しい日本の伝統もあるがこうなると倍返し、3倍、4倍返しであり、私はヤミ金を上回る取り立てである。

 「おりゃ、おりゃ、姉ちゃん、早う返しな!えっ!」等とメールを打ったこともなく、「アラン、メロン」とこちらから請求したこともない。もちろん、受講料だってしっかっり頂いている。しかし、兼好法師が言うように「ものくるる友」は良き友である。受講生を友に昇格させることで私は一方的な謝意を伝えた。

 その女性は当塾の小論文指導の講座を受講していただいたのだ。他の子にも様々な本を合格祝いに送ったのだが、彼女には私の思い入れの深いアランであった。会ったこともない女性なのだが、知的好奇心=賢さを感じさせる子で、添削メールのやりとりが楽しかった。

 その彼女から「韻を踏んで」メロンが届いたのだ。さすが我が教え子である。ありがとう。

 

 

2010年7月23日 (金)

オー シャンゼリゼ

 「パリ祭 in にいがた」に行ってきた。シャンソンのコンサートは初めて。我が友、嶋本秀朗はじめ戸川昌子さん、前田美波里さん、ROLLYさんの面々はアコーディオンの音色とともにパリをうまく紡ぎ出していた。

 久しぶりの嶋本。同級生がはつらつと活躍するのをみるのは楽しい、うれしい。曲間、携帯メールが本人から届いたりして、よく分からないがうれしい。舞台正面の一番の席を取ってくれたのだが、演じている最中、明らかにコチラに視線を送り、手をさしのべるがごとくされるのは恥ずかしい。

 周りは98%平均67歳ぐらいの女性。もう、化粧のにおいで窒息しそうだった。元女子高教諭の私も30歳以上はダメ。     ハイ、申し訳ありません。

 しかし、嶋本がこちらに笑顔を振り向けながら歌ってたわ、

 オー シャンゼリゼ オー シャンゼリゼ
 いつも何か 素敵なことが あなたを待つよ シャンゼリゼ

 嶋本!ありがとう。

 

 

Shimamoto

2010年7月22日 (木)

夏・谷根・パリ

P1020384b

 夏がやってきた。昨日、久しぶりに海・山・川の見える環境に車を走らせた。透明な海に漂う男性、岸から泳ぐ女性。夏ですなあ。

 ホームセンターで偏光のサングラスを購入し、早速かけて車を運転したのだが、昨日はまことに鮮やか。海の碧、空の青、雲の白、そして木々の緑。川を走る鮎はまだ小さい。この冬の豪雪が影響し、水温が低いことが考えられる。私の漁も心配だ。

 「たんねのあかり2010」プレイベントも決まった。今日は新潟でウナギを食べて、シャンソン聞いて鋭気を養ってくる。石井好子さん追悼の「パリ祭」になるだろう。

2010年7月 9日 (金)

潔しとする

 隴西(ろうさい)の李徴(りちょう)は博学才穎(はくがくさいえい)、天宝の末年、若くして名を虎榜(こぼう)に連ね、ついで江南尉に補せられたが、性、狷介(けんかい)、自ら恃む(たのむ)ところ頗る(すこぶる)厚く、賤吏に甘んずるを潔しとしなかった。

 中島敦「山月記」の冒頭である。繊細小心、かつ傲慢な李徴が「臆病な自尊心と、尊大な羞恥心」ゆえに自らの詩人としての才能を生かし切れず、虎に身を変えてしまうという話である。今回、柏崎高校2年国語のテスト範囲でもあった。

 私は大学4年の頃、教育実習で柏崎高校に戻り、この「山月記」を高校生に教えた。教えながらこの小説の悲しみを感じていた。そして、今、それから25年が経ち、48歳の私はさらにこの小説をより良く感じることができると思う。私は未だこの冒頭部分を暗唱できる。

 今回の試験では「いさぎよし」が書き取り問題で出されていた。政界にも、相撲協会も、柏崎も、日本も、「潔しとする」、もしかしたら「潔しとしない」、決然たる姿勢、心持ちが必要じゃないのかなあ。

 

2010年7月 7日 (水)

新潟でシャンソン 谷根で篠笛

 大学同級生・嶋本秀朗君から20年ぶりぐらいの連絡がきた。今月22日、23日の「パリ祭 in Niigata」に出演するという。もちろん行ってくる。

 彼は学生時代から、芝居、ミュージカルと舞台を続けてきた。東京にいる頃、銀座博品館や日劇などで活躍する彼を同級生一同で応援に行ったことがある。その後、劇団四季に出ているとか聞いていた。それにしても厳しい世界、どうしているのかなあ、と時折思い出していたが、偉い、夢を追いかけ、実現させている。シャンソンにも翼を広げていたんだ。

 7月4日、この前の日曜日はNHKホールで、芦野宏、石井好子、菅原洋一、前田美波里、美川憲一、ROLLY、永六輔、鳳欄という出演者、ゲストの中で、ソロも歌ったらしい。

 ふと思ったのが、「たんねのあかり2010」 今年は、地元実行委員長をはじめとする篠笛の演奏やセミプロのアコースティックギターの音色で明かりをしっとりと包もうとしているのだが、シャンソンもいいなあ。10月16日、時期もシャンソンにぴったり。

 以前、鵜川にあるキノコ園で新緑の時期、演歌が流れていたので、クラシックがいいですよ。モーツァルトがいいんじゃないのかなあ、と話したことがある。

 イメージはふくらむが、ともあれ新潟でシャンソンを聴いてくる。ハイ、メルシーボクー。

2010年7月 5日 (月)

白戸次郎に期待する

Photo

 決めました。白戸次郎って書きます。このままじゃいけない。おっしゃるとおりです。「真っ白い画用紙に一から日本を」描いて頂きたい。白洲次郎って書きたいけれども、それじゃあちょっと格好良すぎる。

 CMも出色。 ん ? ホワイトジャパンか! 千住明さんの音楽も気分を高めている。

 「ワンワン吠えているやつがいるようですが、ワンワンに日本を任せてよいのでしょうか?」
 「相手にするな!」

 「白戸次郎もよろしくお願いいたします」
 「 も、じゃないだろう も、じゃ」

 「次郎が日本を変えるすてきなエベレストを考えました」
 「  それ  マニフェスト 」
 「 ああ それ、それ  」

 「ホワイトジャパン、真っ白い画用紙に一から新しい国を・・・ 聞いてねえや」

 琴光喜、大関昇進規定勝利数を上回ったにも関わらず、「まだ若い、成長が期待できる」といって昇進見送り。不条理な期待。ようやく気を取り直し、最年長30歳を過ぎ、大関に。その間5年。そして、この度は断罪。

 10%の消費税、マニフェストがコロコロ。書かない、観て見ぬふり、目くらまし。悪者、スケープゴートを作り出しての責任転嫁。それらに対し、日替わりの世論。

 本質を見極める目。厳しく判断し、新たな組み立てを行う力。寛容の心。そして、それをつかさどる勇気。白戸次郎、白戸次郎をよろしくお願いいたします。ホワイトジャパン!クリエイティブジャパン!目指せエベレスト!

 ああ、それそれ、ヤッホー!

 

2010年6月30日 (水)

生み出されるもの

 昨日の塾の営業。何人か生徒が欠席をした。W杯テレビ観戦のため仮眠をとる、という理由らしい。やってくれるじゃねえか、オイ、こら。

 営業を終わらせ、帰宅。11時から中継を見始めた。日をまたぎ、2時、就寝。こんなパターンは全国で1000万人ぐらいいるんじゃないだろうか。

いつも思うのだが、サッカーのみならず、1流の世界で活躍する選手たちは年齢の割にしっかりしているように見える。大人びて見える。そしてコメントも立派だ。環境が人をつくるのだろう。

 さて、我が家では長男もずうっと観ていた。私はウトウトする不良観戦者だったが、彼は真剣だった。世代も近い選手の活躍は尚更に感じるものがあるのだろう。

 含め、若い世代が真剣な表情で、魂のこもった、精一杯の行動をし、流す涙は前向きである。心に感じる経験をより多くの青年の中で共有できたとき、新たなものが創造されるのだろう。私たちはそれを理解できる大人でありたい。

 うむ、きっと今日の生徒たちはより賢くなっているに違いない。ということで、わたしゃこれから仮眠ですわ。  

2010年6月29日 (火)

大横綱「阿武松」が泣いている 

 北國・富山新聞記事をご覧あれ。見出しは「能登の大横綱「阿武松」が泣いている 賭博問題で「汚名」 住民の誇り、悲痛 」である。

 様々な識者が様々なメディアにコメントを寄せているが、私は朝日新聞編集委員・西村欣也氏の意見(朝日新聞:2010.06.29)に近い。昨日も書いたとおり。

 「最初に結論ありきだった。特別調査委員会は大相撲名古屋場所の開催を最初から決めていたようにみえる」と書き始め、「名古屋場所を中止し、じっくり調査をするべきではなかったか」、「名古屋場所をなんとしても開くために、徹底した事実解明をせず、処分だけでふたをした今回のやり方は、根本的な大相撲改革を遅らせることになる」と文章をまとめている。

 当初、「正直に申告したら厳重注意にとどめる」とした協会。この期に及んで強面で報道陣を威圧する理事長。残念ながら組織として機能していない。大嶽親方も琴光喜も犠牲、見せしめ、であって、本質ではない。

 おじいちゃんやおばあちゃんの大相撲ファンが居るから是非開催を、NHKは中継を、と言う意見もあるという。NHKはこのまま名古屋場所が開催されたとしても中継をせず、おじいちゃん、おばあちゃんファンのために「大鵬や柏戸時代のビデオ画像を流せばよいのではないだろうか。娘婿の罪は娘婿の罪である。大鵬の現役時代に遡る筋合いはない。「往年の名勝負、大相撲」と題打って放映したならば、古き良き時代を懐かしむこともできてよいのでは無かろうか。

 無論、その当時の倫理規定はきっと今よりも大枠的なもので寛容なものであったことが想像される。しかし、それを今、厳しく追求するのは狭量にすぎる。

 冒頭の北國・富山新聞の記事はいいアプローチだと思う。大相撲は多くの人に愛されている。「お相撲さん」には亡くなって後、年月を経てもなお地域の誇りと成りうる要素がある。そのことを相撲人には感じていただきたい。相撲は心に染み入る国技であってもらいたい。

2010年6月28日 (月)

軽重

P1020329ss1

 重い空、波一つ無い海、灯台さえも機能していないように感じられる。

 大相撲の野球賭博に関連して、特別調査委員会が本日行われる理事会に対し、勧告を出した。各紙には「厳罰」という言葉も踊っている。さて、と思ってしまう。「ウミを出し切る」とか「大掃除」とか「出直す」と言われていることがこんなに早く決められるものだろうか。

 特別調査員会において責任ある立場の方は対象力士の一人に対して「一番のクビ」という言葉も使っていたはずだ。記者会見などの言動を拝見しているとその「軽さ」が目立つ。昨日の段階で「一番のクビ」は親方になった。

 新たな事実が出てくる中で、名古屋場所の開催を見送ることが常識的なのではないだろうか。拙速を避けること、が真実に近いものを導き出すのではないだろうか。

 毎週のように行われる世論調査。それに一喜一憂して、またそれを意識して行われるものがあったとするならば、非常に軽く、危険で、本質を失うような気がする。危惧する。

 

2010年6月15日 (火)

柏崎のえんま市 2010

 今年のえんま市で見つけた、my favorite 私のお気に入り。ウチの子どもも好きな「くじ引き屋」 各店色々趣向を凝らしているが、これは出色。出資元の親を安心させようとするのだろうか。

 日本福引き振興機構認証  日本福引きオブ・ザ・イヤー 受賞 の看板

 引き当てたのは昔ながらのエアガンと手錠。なかなか洒落が効いている。

 

より以前の記事一覧

現在の時刻


学習塾SEA

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ