2005年9月までのバックナンバーはこちらです!

地震後7ヶ月のブログ

私のつれづれbooks

  • マキアヴェリ 君主論
    決断力のない君主は、当面の危機を回避しようとするあまり、多くのばあい中立の道を選ぶ。そして、おおかたの君主が滅んでいく。(君主論) 弱体な国家は、常に優柔不断である。そして決断に手間どることは、これまた常に有害である。(国家論)
  • 奥田英朗 著: 町長選挙

    奥田英朗 著: 町長選挙
    題名が気になるが、ホリエモンやナベツネをモデルにした、ユーモアあふれ、どこかペーソス(哀愁)を感じさせる、人生賛歌?

  • 佐々木 毅著: プラトンの呪縛

    佐々木 毅著: プラトンの呪縛
    民主主義の可能性と限界を考えさせるプラトン。ではいかなる政治が?小泉自民党を支持した私を含む日本国民が慎重に考えなければならない。

  • 土門 拳: 土門拳強く美しいもの

    土門 拳: 土門拳強く美しいもの

  • 日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済

    日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済
    全章興味深いが、第12章 「エネルギーの覇権」:土市勉 は柏崎の方なら必読。僭越ながら、原子力と水素:燃料電池の関連づけは私も浜岡原発の事故の際に思いついた。

  • 村上 龍: 半島を出よ 下

    村上 龍: 半島を出よ 下
     益々さわやかさからは遠ざかる。暴力がテーマ、となると北野武監督になると思うが、村上龍自身監督をつとめた経験もあるのだから、いずれ映画化されるであろう。それを意識して書かれた作品。  北野武が蓮實重彦にその自殺願望を見抜かれたことと同様、気付かれたくない、けれども気付いてもらいたい、落ちていく日本、それに気付かない日本人。実は日本自身に自殺願望があるのだ、それを感じ取ってくれ、との叫びの様にも感じられる。希望は?再生は?さて、・・・・。         

  • 村上 龍: 半島を出よ 上

    村上 龍: 半島を出よ 上
    さわやかな連休には一番ふさわしくない本だが、今の日本人が一番読まなければならないような気がする。読み始めたばかりだが、そう感じた。20年ほど前、同じ村上龍の「愛と幻想のファシズム」を読んで唸ったことがあるが、同様にインパクトがある本のように思える。

  • 幸田 真音: 小説ヘッジファンド

    幸田 真音: 小説ヘッジファンド
    4.5年前のものだが、今読むと日本経済、システムがよく分かる。結末は少し出来すぎ。


  • 佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

    佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

にもかかわらず桜井 サイト内検索


2010年6月23日 (水)

佐渡で考えた2

 佐渡にも努力が必要だ。私がこの時期佐渡に期待したのはマグロ、そしてアゴだし、イカ、トビシマカンゾウ、岩ユリ。

 イベントごとでマグロを食べさせるスペースはあったが、しっかりとした店で「地元佐渡のマグロ!」という幟も宣伝文句も見なかった。聞けば「みーんな築地に行くから」という答え。

 アゴというのはトビウオのこと。トビウオを炭火でカンカンに焼いて水分を飛ばし、焼き干しとし、出汁をとる。高級な出汁として有名なはずだが、「アゴだしで作った佐渡の味噌汁」「アゴだしで頂く佐渡のそうめん」という幟も見なかった。

P1020353ss

P1020348ss

 このごろ花を求めて山歩きをする中高年が多い。梅雨時を狙うこともないが、「佐渡の花巡り」という企画があってもいい。もちろん企画としてあるのだろうけれどももっと前面に出していい。そのためにはちょっとした知恵が必要だと思う。たとえば大野亀のトビシマカンゾウの群落には勢いがないように思えるし、岩ユリに至っては崖の鼻先に咲くのだから、観る方は大変だ、工夫があっていい。あんなところに咲かなくてもいいじゃないかといいたくなるようなところに咲いている。まあ私と同じようなものなのかもね。

 尚、イカはよく出てきたので以下書かない。

2010年6月22日 (火)

佐渡で考えたこと

P1020357ss

 佐渡相川にある金・銀山の浮遊選鉱場・精錬所跡である。産業遺産として残されている。私には、金山の蝋人形よりもこちらの方に思いが及んだ。

 明治の頃、東洋一と唄われた技術の粋。多くの男たちの汗やそれを支える女たちの涙を想像させる。そこには誇りも存在していただろうと感じさせる。

 ひととき前、多くの政治家が「我が町を夕張にしてはいけない」「夕張にならないように」とそれぞれの立場で声を上げていた。私は「おかしい」と少し憤慨していた。夕張に失礼だ、夕張を見捨てたのは国ではないか。

 もちろん夕張の施政に時代的な勘違いも多かった。博物館やテーマパークなどを多くつくり、財政と日本の産業構造の変化を見通す視点に欠けていた。しかし、それは夕張だけではない。日本人全体がそうだったのだ。

 私が言いたいのは国の姿勢である。明治、大正、昭和と著しい日本の経済発展を支えたのは黒いダイヤと称してもてはやされた「石炭」だったはずだ。国は夕張を含め北海道、そして筑豊の炭坑開発と石炭の増産を督励した。国策であったのだ。しかし、夕張の財政破綻が明らかになったとき、少なくとも私が知る限りにおいて、国から言葉はなかった。反省と暖かな励ましはなかった。

 世界一の原子力発電所を抱える柏崎。柏崎発の原子力技術という考え方に至っていない。基礎部品、基幹部品の製造、設計規模を超えた地震にも安全に停止させたオペレーション技術、耐震補強技術は柏崎の可能性である、とかつて申しあげてきた。だが、現今の原子力ルネッサンスに全く生かされていない。世界各地で始まっている原発の建設ラッシュにおいて柏崎は蚊帳の外である。原発で稼ぐのではない、原子力技術で稼ぐのだ。柏崎が産業遺産のまちになって欲しくない。

 他山の石、という言葉があるが、他山の金、である。より価値があるはずだ。

 

2010年6月21日 (月)

佐渡は居よいか住みよいか

P1020344ss  

 佐渡に行って来た。10年ぶり、4回目であろうか。大野亀のトビシマカンゾウは1週間時期が遅かったと思われるが、初夏の光景を目にすることができた。

 今がシーズン、佐渡のマグロ。何とか確保し、土産に持ち帰った。柏崎で買う外国産冷凍、青森産生のマグロと比べても2、3倍近い値段であったが、昨夜賞味した。私の分が4きれ残っていた。父の日効果であろうか。適度な脂がのり、さわやかなコク、とでも表現すべきものであった。

 金山もトキ保護センター訪れたが朝からかなりの賑わいであった。しかし、全般的に佐渡は訪れるたびに疲弊していくような感がある。率直なところである。観光、漁業、佐渡のコシヒカリ、イカ、マグロ、世阿弥、日蓮、北一輝、佐渡おけさ、おけさ柿、鼓童、ロングライド、トライアスロン、そして、トキ。それなりの内容はあるのかもしれないが、残念ながら活気、また経済、と呼ばれるものに結びつく程の力がないように思う。

 帰りに入った小木港近くの大衆食堂。我らが鵜川町青年部メンバーが見つけた。刺身定食を注文したのだが、素朴ながら手抜きのない、おいしいものであった。運びを手伝うのはこの家の息子さんだろうか、実直そうな青年。これから様々な過程を踏んでいくのだろう。

 10年前は鼓童を中心としたアースセレブレーションに心を躍らせた。今回の佐渡は、さて、と思うことばかりであった。私も程よく歳をとったということだろうか。

2007年6月 1日 (金)

夢は続く

 ゆめの続きがあった。知人の紹介で、宮崎県日南市「酒谷どれみ音楽教室」の鈴木やすこ先生が、主宰なさる「シングアウトキッズ」のCD「ゆめの木」を送って下さった。先程届いた。ジャケット、「Rieko」さんのイラスト。

Photo_9

        1

                                  いいんだよなあ。

        Dscn08782

                   頑張れ!

 

2007年4月 6日 (金)

畏友

 このところ嘆息することが多いなかで、吉報が届いた。私の畏友がまた偉くなった。世界自然保護基金(WWF)アメリカ政府委員会の副総裁になった。WWFは確かエジンバラ公、つまりエリザベス女王の夫フィリップ王子が名誉総裁であったはずだ。20年ほど前会員だった私はシンポジウムか何かを聞きに行ったときご挨拶を伺った。WWF日本は秋篠宮殿下が名誉総裁である。

 畏友は柏崎にも何回も遊びに来ている。番神の海で潜った。川で鮎を突いた。北アルプスを縦走した。嵐の中富士山に登り、頂上でビバークした事もある。コーネルのlaw schoolで鯨を巡って大論争をしたこともある。柏崎の原発も案内した。彼は環境法を専門とする弁護士となった。

 彼から学ぶのは常にポジティブであること。納得するまで問い続ける姿勢。そして、行動する事である。彼の存在は私の誇りである。私は彼に言ったのだ。

 I will be Mayor of Kashiwazaki city.

2006年12月26日 (火)

6人の輝き

 「雨の中を一生懸命追い掛けてきて(配布案内の)チラシを渡してくれた女子の顔が、とても輝いて誇らしそうだった」

 今朝の新潟日報上越・中越版に紹介された高柳・門出小学校の「山の子米」の紹介記事だ。門出小学校5.6年生児童6人が棚田で育てた無農薬・有機肥料栽培のコシヒカリを11月東京・表参道で無料配布したところ、そこに付けておいた返信用のハガキで感想が多く寄せられたという。

 地域の誇り。

 文部科学省はじめ霞ヶ関で働く我が賢兄、畏友の皆さん、良く「感じて」頂きたい。頼みます。

2006年11月 6日 (月)

イメージを実態に変えるために

本日付「エコノミスト」では地域再生の仕掛け人「観光カリスマ100人」と題して、高柳の春日さんも紹介されている。新潟農村体験と見出しが付いている。現在は柏崎市の職員であり、管理職でいらっしゃる。

 高柳の方々の熱意はここ15年充分感じてきた。「じょんのび」のポスターは未だ私の事務所には貼ってある。しかし、同時に感じることは高柳の「柏崎頼み」が大きなものになってきたことだ。合併したのだから当然といえば当然だが、以前に比べて高柳独自の熱意や工夫といったものが見られない。私の気のせいか。

 「じょんのび村」も経営はそんなに楽ではないはずだ。観光というとイメージは明るいし、確かに交流人口という観点から見れば産業となりうる要素も多い。「エコノミスト」の見出しにも出ている「エコツーリズム」などという言葉は全国どこでも使っている。それに比して「じょんのび」という言葉を旗印に掲げ、戦略を展開してきたことは正しかった。それでもかつ厳しいものがあると思う。

 高柳のはさがけ天日干しコシヒカリは美味しい。けれども以前「じょんのび」で食べたご飯は明らかに美味しくなかった。ビチャビチャご飯だった。ジャーに入ったものではないと思うが、イメージを崩した。たまたまだったのだと思う。しかし、観光客は基本的にその場限りだ。2回も3回も昼飯を食べるのではない。

 柏崎市役所市長室で出されるお茶はマズイ。これは市長が替わったからではない。前市長の時、私はたびたびお茶を飲み、前市長に申し上げた。「マズイですねえ」

 市役所の給水タンクに入ったものを蛇口からだし、そのまま沸かしているものを使っているからだ。もしくは給湯器のお湯をそのまま使っているからだ。「『「おいしい水』を売り出している柏崎が泣きますよ」と申し上げた。インスタントコーヒーでは分からない。日本茶だと歴然である。市外からのお客様が来る市長室。美味しい水で美味しい日本茶を出して頂きたい。

 観光とはある意味イメージ戦略である。イメージを実態としての経済に結びつけるためにはかなり繊細な神経と剛胆な実行力が必要とされる。春日さんに続く人材は育っているのだろうか。何においてもそうだが、同族企業でない限り、トップに立つリーダーにとって、後継者を育てることは一番嫌なことであり、一番大切なことである。

2006年11月 2日 (木)

柏崎・上越小さな旅

 少年野球場の使用申し込みをするため上越まで行って来た。今日は車が無い日なので電車で行ってきた。11時の電車、直江津乗り換えでお昼前に春日山に着いた。早速総合体育館で申し込み。少年野球場A.B2面朝から夕方まで借りて¥1300である。安い!政策的なものであるのだろうけれどもそれにしても安い!市外の私たちが借りてもこの値段である。先般の日経の行政サービス順位付けで県内1位も納得できる。こういったことも理由の一部であろう。

 2時の電車で帰ってくれば良かったので、春日山から直江津まで歩いた。そういう目で見ているせいもあるのかもしれないが、農家の家の作りや道の広さなど何となく違う。人口規模という言葉が脳裏に浮かんだ。

 一方、ムダだなあと思うような施設もあった。直江津の駅前は相変わらず寂しい。八坂神社も参拝し、近くの飲屋街も回ったが、(もちろん昼間っから飲まないし、だいたい開いていない)、力がない。直江津の停滞は直江津高校の閉校で象徴される。中等教育学校になるのだが、同一市内にある高田高校との比較において結論づけられたのであろう。打って出た、という見方もあるが・・・・。

 電車の中ではセネカを読んだ。事務所を出る間際、「エイッ」と本棚から取り出した薄い一冊である。

 「われわれを害悪に巻き込むことの最も甚だしいのは、多数者の賛成によって承認されたことを最善と考えて世論に同調することであり、また沢山のことをわれわれの先例として、道理に従って生きるのではなく模倣に従って生きることである」

 「幸福な人は、たとえ現況がどうであれ、それに甘んじ、自己の境遇に親しんでいる者である」

 「つまり、われわれは自然を指導者として用いねばならないのである。理性は自然を尊重し、自然から助言を求める」

 オー!セネカの言うとおりだ。私は正々堂々キノコ採りに行ける!¥1300の使用料を払うために往復電車賃がちょうど¥1300。セネカも読めたし、1時間半歩いたし、いい時間だった。けれどもセネカはかつての教え子、暴君ネロに殺されるんだよなあ。教え子は大切にしないと。

2006年10月26日 (木)

3割3分3厘?

 この夏から秋いくつかの行事や企画に関わった。反省を含め分析したい。

1.子どもたちの消防大会 柏崎市消防団第一分団第一部一斑主催

 柏崎市消防署からご協力頂き、子どもたちに放水訓練やはしご車体験、消火器の使い方など体験してもらったのだが、おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんも一緒にお越し頂き本当に大勢の方に楽しんで頂いた。かき氷のサービスも大好評だった。大成功、ホームラン。

2.地域政党 柏崎米山 政策チラシ新聞折り込み

 渋く、内野安打か?わざわざ事務所にお越し頂き御入党頂いた方もおられれば信金口座にご入金頂いた方もいらっしゃる。本当にありがたい。もとより、これで「集まる」とは思っていなかったが、真面目に捉えて頂いた方がいらっしゃるのは心強い。存在を示し、少しでもの意識喚起をお願いしたのだがどうだっただろう。もちろん、マイナスもあっただろうけれども、何もしないというのは私のスタイルではないので。

3.早慶戦ツアー 柏崎稲門会主催

 明後日決行。残念ながら集まらなかった。中学も高校も学校行事があったりして、タイミングも悪かった。何より、独りよがりの悲しさ、愚かさを味わった。私自身が書いていること、考えていることを実践できなかった。見逃し三振ではなかったが、2-1から空振り三振、というところかなあ。何でもいいけど、朝から恐縮だが、独りよがりってもしかしてすごい言葉?ともあれ土曜日は神宮に行ってくる。ハンカチ王子に会ってくるぞ!

 まだ、間に合う!大人¥7000 子ども¥3000 の激安早慶戦観戦ツアーだ。お代官様、庄屋様おねげえでごぜえます!

2006年10月11日 (水)

民宿売ります!

 青海川の中畑さんが、所有する民宿風車を手放す事を決めた。桜井さんに任せる、と言われていたのだが、もとより私にそんなお金など無く、「いやあ、・・・・」と申し上げていた。「長年ウチのキャンプ場を使ってくれて、一番楽しみ方を知ってる人に任せたい」とまで仰っていただいていた。

 ご本人のことは前にも書いたが、昨年、一昨年の豪雨被害にも負けず、キャンプ場を再開したファイトあふれる70歳だ。バンガローも川を渡す橋も手作り、今回手放される民宿もご自分で改築を重ねたものである。自然エネルギーの活用にも一生懸命で、自作の水力発電機まで手がけた方である。私は柏崎に帰ってきて以来、もう16年もずうっとご指導頂き、お世話になっている。

 要は自然の中で遊べる人、青海川の自然を好きになってくれる方、転売目的でなく、健全な利用を考えて頂ける方、も一つ、桜井雅浩の面接がある?そんなことありません?私にお金があったら買う。詳しくはこちら

現在の時刻


学習塾SEA

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ