2005年9月までのバックナンバーはこちらです!

地震後7ヶ月のブログ

私のつれづれbooks

  • マキアヴェリ 君主論
    決断力のない君主は、当面の危機を回避しようとするあまり、多くのばあい中立の道を選ぶ。そして、おおかたの君主が滅んでいく。(君主論) 弱体な国家は、常に優柔不断である。そして決断に手間どることは、これまた常に有害である。(国家論)
  • 奥田英朗 著: 町長選挙

    奥田英朗 著: 町長選挙
    題名が気になるが、ホリエモンやナベツネをモデルにした、ユーモアあふれ、どこかペーソス(哀愁)を感じさせる、人生賛歌?

  • 佐々木 毅著: プラトンの呪縛

    佐々木 毅著: プラトンの呪縛
    民主主義の可能性と限界を考えさせるプラトン。ではいかなる政治が?小泉自民党を支持した私を含む日本国民が慎重に考えなければならない。

  • 土門 拳: 土門拳強く美しいもの

    土門 拳: 土門拳強く美しいもの

  • 日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済

    日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済
    全章興味深いが、第12章 「エネルギーの覇権」:土市勉 は柏崎の方なら必読。僭越ながら、原子力と水素:燃料電池の関連づけは私も浜岡原発の事故の際に思いついた。

  • 村上 龍: 半島を出よ 下

    村上 龍: 半島を出よ 下
     益々さわやかさからは遠ざかる。暴力がテーマ、となると北野武監督になると思うが、村上龍自身監督をつとめた経験もあるのだから、いずれ映画化されるであろう。それを意識して書かれた作品。  北野武が蓮實重彦にその自殺願望を見抜かれたことと同様、気付かれたくない、けれども気付いてもらいたい、落ちていく日本、それに気付かない日本人。実は日本自身に自殺願望があるのだ、それを感じ取ってくれ、との叫びの様にも感じられる。希望は?再生は?さて、・・・・。         

  • 村上 龍: 半島を出よ 上

    村上 龍: 半島を出よ 上
    さわやかな連休には一番ふさわしくない本だが、今の日本人が一番読まなければならないような気がする。読み始めたばかりだが、そう感じた。20年ほど前、同じ村上龍の「愛と幻想のファシズム」を読んで唸ったことがあるが、同様にインパクトがある本のように思える。

  • 幸田 真音: 小説ヘッジファンド

    幸田 真音: 小説ヘッジファンド
    4.5年前のものだが、今読むと日本経済、システムがよく分かる。結末は少し出来すぎ。


  • 佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

    佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

にもかかわらず桜井 サイト内検索


2010年6月14日 (月)

柏崎の子どもたち

 子どもたちが駆けていく。柏崎駅からまっすぐ北に延びる駅前通り。えんま市の会場、本町通り目がけ、友だちとにこやかに、小学生が声を上げながら走っていく。

 えんま市は柏崎の子どもにとって一番の楽しみだろう。500を超える露天商が軒を連ねる。年を追うごとに飲食関連が多くなっていくが、それでもその年を反映するような店も出る。えんま市小遣いをもらった子どもたちが正に駆け出すのだ。

 48歳になった私ができることは、塾をえんま市休みにすること(代わりに日曜営業とした)、次男、三男、妻と外食をすること、もちろん小遣いも取られた、ぐらいですかねえ。

 先ほど自宅に帰ってみたら、玄関を上がったところに次男の通学用のデイパックと三男のランドセルが投げ捨ててあった。「全く、自分の部屋にも行かないでそのままえんま市か!」立腹したところ、お袋に言わせれば「今日に限らず、いつものこと!」と平然たる言葉。うむ。

 様子を見れば我が家の次男、三男は高速ダッシュでえんま市に急行したらしい。私たち柏小(柏崎小学校)の子どもからみれば、通学路がえんま市であるわけで、他校からみれば非常に大きなアドバンテージである。聞くに、このえんま市最中に放課後課外学習やらクラブ活動を行う小学校もあるらしい。様々な事情があるにしろ、私であればクーデターを起こす。

 子どもたちが楽しそうに駆けていく光景はそれだけで心癒すものである。子どもの姿である。私も48歳、18:30から中速ダッシュである。

2010年6月10日 (木)

期待する

Dsc_0004ss_edited1_2  

 彼の中学3年間の部活動は終わった。先生とも指導していただくコーチとも衝突し、チームにご迷惑をおかけした。親として申し訳なく思い、そして皆様に心より感謝している。

 最後の試合、タイムリー二塁打と盗塁阻止は彼の意地であり、私たち親の誇りとするところである。このところ練習試合では負け無しできたのだが、本番であと一歩及ばず上位大会には進めなかった。あと一歩という辛さというのはなかなかのものである。

 人の気持ちというのは分からない。たとえ親であろうと完全に子どもの気持ちを理解することは難しい。ただ、想像するに、そして期待として彼が少しだけでも、悔しく、さわやかな、そしてグッとくるものを感じ取ってくれたことを願うだけだ。

2010年5月18日 (火)

ぜんまいざむらい

P1020260sss_2

  NHK教育に「ぜんまいざむらい」という子ども番組がある。「必笑だんご剣」なるものを武器にして、悪人を善人に変えてしまうという筋書きである。水戸黄門の印籠がだんごの串に変わったものなのだろう。極めて牧歌的な番組である。

 当方も善を施す、等というレベルではないが昨日も高齢者福祉に若干寄与してきたと思う。早朝より山の 師匠のお供。ずっしり重いゼンマイ荷物故にバランス崩し、「あっ、」という声と共に雪渓から滑り落ちる師匠。「大丈夫?」「おーい、大丈夫?」とロープを持って駆けつける弟子。「大丈夫!」まあ、擦り傷程度で済んだらしい。相変わらずスーパーじいさん、である。帰ってきてシャワー浴び、着替え、昼飯も食べずに子どもの野球の練習。運動会の振り替え休校日。また、着替えて仕事である。

 夜、数学の指導の折、「なぜ、有理化ってするんですか?」「有理化しないといけないんですか?」なかなか鋭い質問が投げかけられた。「基本的に有理化して下さい。解を分かりやすくするためです。としか言いようがありません。数値は同じです」

 今日は昨日の分なのか朝早くからお客さんが多かった。コーヒー、お茶、と立て続けである。色々な話が出て来るのだが全体的に「覇気が無い」話ばかりである。そして、1人1人の意識の話となる。「有理化」を「有利化」と書く生徒もいるが満更間違いでも無いかもしれない。大義、公益、主義主張、捨て身、犠牲、奉仕と呼ばれるものはいずこ?「ぜんまいざむらい」はいずこに?

 

2007年6月20日 (水)

プラトンと柏崎

 月曜日の日経に学習院大学教授:佐々木毅氏の「若者よ『自分探し』するな」「社会の評価に身をさらせ」が掲載されていた。

 「そもそも、自分はよく分からないというのが人生の基本なのに、探せば石ころみたいに見つかるんですか。自分がモノのようにどこかにあると考えるのは極めて幼稚で、知的に鍛錬されていないにおいがします」

 「もちろん自分探しがゼロの人は困る。しかし、何でも自分自分自分、自分探しを人生のメーンテーマにしてしまっていいのか。残念ながら世の中はあなたのためにあるわけではない。まず、職探しをして、飯を食えるようになってからじっくり取り組めばいい。人間は社会的存在である、ということから逃れられません。社会と自分とのかかわり合いをつくるのが人生にとって最大のテーマのはずです」

 私が右の欄で既に2年前に紹介した佐々木氏の著作「プラトンの呪縛」最終章は「警告者としてのプラトン」である。そして、最後の見出しは

  「好きなように生きる」でいいのか

であり、この本の帯には“極端な自由は極端な隷従に至る”と書いてある。

 無論私は哲学者ではない。哲学など語れない。しかし、あまりにも、信念、定見、筋、節操、実質といったものが脇に追いやられているのではないか。それを語ると、まだ若い、青い、大人になれや、と言って退けてきたこと、また退けようとしていることが、日本や柏崎を追い込んでいるのではないだろうか。

 私は多くの人とこのことを考えたい。

2007年6月15日 (金)

想像力

 エンマ市小遣いをやりながら三男に肩をたたかせる。

 子:「この間の夢の森公園、作文に書いているよ」
 私:「オマエは何書いているんだ?(当然ザリガニ釣りだろう!)」
 子:「ビンゴのこと」
 私:「えっ、ザリガニじゃないの?ビンゴの方が楽しかった?」
 子:「ザリガニの方が楽しかった!」
 私:「じゃあ、何で?」
 子:「だってみんなザリガニなんだもん」
 妻:「先生にお父さんのこと書かなくてもいいの?って言われたんだよね」
 子:「うん。けど・・・・みんなザリガニだからさ・・・・」

 エンマ市でも複数のお母さんに、「この間はありがとうございました!初めてだったんです!あんなの」と声を掛けていただき、少し照れくさかった。別のお母さんからは「桜井さんだけ違う格好しているから何かたくらんでるなって思っていたけど・・・。正解!」

 たくらんでる、と言えば私のたくらみを誤解している公務員、公務員関係者が多い。

 桜井が市長になると、市職員をクビにして、半分にする、とか、観レク公社を潰す、とかまた言われ始めたようだ。全くワンパターンである。

 私は、市職員にせよ、公社職員にせよ、今働いている方の雇用は守る。私がたくらんでいるのは、公の領域を今一度検証して、民の部分との役割分担をしっかりしましょう、と言うことだけだ。もちろん、公の規模はできる限り小さなものがよいと考えている。しかし、それは10年というスパンの中で考えていけばいいことで、順次、そして確実に行っていかなければならないことなのだ。今働いている方を解雇することなどしない。

 指定管理者制度になって、観レク公社も位置づけが厳しい。元々公共施設の維持管理を担うために設立した公社、観光、文化行政、体育行政、それぞれを担うために設立した団体を統合したことには無理があった。今さら指定管理者制度です、民間と争って下さい、ということには私は同情的だ。

 私は、公社も含め、働いている方の生活の保障と雇用を確保しながら、かつ、民間が担える部分はできる限り民間へ仕事を移管することは可能だと考えている。私は確固たる方法を有している。その方法はまだ明らかにしない。

 先般来報道されている、中小企業診断士などによるチェックは経営実態検証の方法の一つとして望ましい。ぶどう村の時に監査委員に要望していた公社などの監査もしっかり実現して頂きたい。また、外部監査制度に関する条例も必要だ。

 まとめ

 私が求めたいのは、公務員、もしくは公に従事する人間は、民間では出来ない公の領域で、緊張感、矜持、意欲とアイディア、そして人を思う想像力をもって仕事をして頂きたい、と言うことだけだ。

 えっ、何でこんな話になったんだ?まあ、いいか、エンマ市だから。そうそう、あんまりひどいウソばかりつくとエンマ様に怒られるよ。ソウ、ゾウっとするね。

2007年6月 9日 (土)

スルメ半分残った

 夢の森公園に行って来た。正確に言えば、公園の片隅の水たまりで、ザリガニ釣りを子どもたちにさせていた。私のツマミを一枚エサに提供し、竿は持っていったもので足りなくなり、そこら辺りの木の枝でつくってあげた。

 小学生は2班に分かれて、何とかプログラム、というか、何とかビンゴというものをやる時間と自由時間がそれぞれ1時間ずつあり、私は、プログラムには参加したくないので、(相変わらずである)、自由時間のザリガニおじさんになったわけだ。

 ザリガニストアは盛況であった。できる限りみんなに釣らせてやりたかったのだが、どうだったであろうか。最後に、ガイドの様な方が、(インタープリターなどと呼ばれるのだとしたら私の理想からは更に遠ざかる)、「今日は何が楽しかった?」と聞いておられた。良く聞き取れなかったが、何人かは「ザリガニ釣り!」と言ってくれたようである。義理人情に厚い小学生である。

 出来たものにあれこれ言っても詮方ないかもしれぬが、利用方法もあまりハイカラなものにしない方がよいと思う。お金を掛けたものが楽しいものではない。子どもたちにとって楽しいのは、もっと素朴なもののような気がする。そう固く信じている。

 今年も鮎捕りに連れてってあげるよ。

 足と身半分がザリガニに提供されたスルメ君。数時間後には私のお腹に入る運命。イーカな。

             Surume_1

2007年6月 1日 (金)

夢は続く

 ゆめの続きがあった。知人の紹介で、宮崎県日南市「酒谷どれみ音楽教室」の鈴木やすこ先生が、主宰なさる「シングアウトキッズ」のCD「ゆめの木」を送って下さった。先程届いた。ジャケット、「Rieko」さんのイラスト。

Photo_9

        1

                                  いいんだよなあ。

        Dscn08782

                   頑張れ!

 

2007年5月10日 (木)

入試問題

 柏崎の三大エッセイスト(私が考える)のお一人から、「よく毎日書けますねえ」とお言葉を頂いた。「お褒めの」と書けないところが辛い。

 うむうむ。「暇ですから」といつもの答えで退散したが、また別のあるところで、市職員から「読んでます」と声をかけられた。またまた、あるところ、町内の資源物回収ステーションで「頑張ってるね。読んでるゾ」と声を掛けていただいた。ありがとうございます。うむうむ。

 ただ、私も考えるところがあるのですよ。本当にパターン化してきたから。

 ぶどう村。市長9日定例記者会見「市も責任の一端を感じており、・・・・」ぶどうの木の管理、柏崎市農業振興公社に予備費で委託。(柏崎日報)

 一端=一部分、一方のはし、片はし、全体の一部分
 柏崎市観光レクレーション公社→柏崎市農業振興公社
 農林水産業費→予備費

 書いていてもね。

 またまた、別の会議である方が「こういう会議のメンバーは市職員が多くを占めるより、経済界の方が多くを占めた方が良いのでは」と発言されていた。見識である。私もそう思う。あらゆるところで市職員がかり出されている。

 また一方、市職員の中に、仕事の後、自発的に、地域の仕事に、文化の育成、スポーツ指導、子どもたちの育成に汗を流す方も多いことを知っている。公務員であるが故に出来るんだ、という見方もあるかもしれぬが、私は、それには同調しない。こういう方々こそ別の意味で、立派な公務員であると思う。

 何度も書いているけれども大学のことも心配している。(文脈と全くはずれるが)

 さて、本当に「笑い声」が少なくなってきたのではないだろうか。笑い声は意見が異なるところにもあってしかるべきだ。従来はあった。そこには敬意があったから。「笑い」は創造である。しかし、今、あまりにもよくわからない事が多すぎる。そう感じている方も多いのではないか。

 問1、ちなみに三大エッセイストのお二人は、曽田恒氏、西川正純氏である。さて、もうお一人は?

    a はあ  b ひい c ふう

 問2、今日の本ブログの要旨は?

     a 驚き・桃の木 ぶどうの木・山椒の木
     b よくわからない
     c 公務員の勤務時間内ブログ閲覧 活躍・お疲れ

 

 

2007年5月 1日 (火)

連休の合間に・柏崎の展望

 連休前半、新聞を見ていて、悔しかったこと、喜んだこと。

 悔しかったこと。

 4月28日付共同通信配信。

 「生き物に触れるプール・世界最大級、福島の水族館に」

 「福島県いわき市の海洋科学館アクアマリンふくしまで28日、磯、干潟、砂浜の環境を再現した人工海浜「蛇の目ビーチ」がオープンした。生き物に触れられるタッチプールとしては世界最大級という。

 ビーチは広さ約4500平方メートル。県沿岸にすむボラやウマヅラハギなどの魚類約50種、約3000匹をはじめ、ウニやナマコ、ヤドカリなど無脊椎動物約11万匹が“生息”しており、子どもたちが直接触れることができる。」

 私は、前回の市長選。最終日。市民プラザ前での最後の街頭演説。前市長との違いをこう話した。

 「私は水族館を作る。しかし、そこここにあるようなハコモノの水族館ではない。番神の弁天さん、あそこにある天然水族館の跡を再生する。フグでもいい、シマダイでもいい、何でもいい、子どもたち、お孫さんたちがとお母さんやお父さん、おじいちゃんやおばあちゃんとタモを持って魚を追いかけることが出来るような天然水族館を再生する。何十億というお金はかからない。これこそが柏崎にふさわしい水族館です。何十億もかける環境共生公園など求めない。そのお金は医療の充実に回す。どこにもない水族館。アイディアで勝負する。これこそが桜井雅浩が求める政治です」

 喜んだこと。5月1日付け、各紙。

 カザフスタンと日本がウランの安定供給に関して共同声明を発表し、長期的な視野に立った資源外交においてポイントを上げた。久しぶりの外交戦略のヒットであろう。

 昨晩、筑紫哲也氏のニュース番組で、地球温暖化に対する対応策として、新エネルギーへの取り組みが紹介されていた。水素革命を起こし始めたアイスランドや国内各地の新エネルギー事情が紹介されていた。新エネルギーによる電力供給の割合を将来的に数パーセントに設定する日本は、20%、10%後半を設定する国が多い中で、肩身が狭い。無論、自然条件、地理的条件が異なるのだから、一律に比較は出来ない。ただ、省エネルギーや新エネルギー技術において先端を行く日本なのだから、その技術をもっと活かして欲しいと強く思う。

 一方、原子力による電力の安定供給も日本にとって見れば、必須である。Co2対策のみならず、資源がない中、技術力で稼いでいかなければならない国である以上、エネルギーの安定供給は欠くことが出来ない要素である。昨今の原子力を巡る不祥事はそこにつけ込んだ「甘えの構造」が原因である。

 柏崎は、エネルギーと環境を柱に据えた大きな展望を描くべきであるというのは、もう何度も何度も、私がずうっと言い続けていることであるが、そこで稼げるようにならなければならない。柏崎には、東電、東芝を中心とする原子力、リケンを中心とする自動車部品技術など、基幹産業がある。柏崎には新エネルギーを加えて、エネルギー、環境に関する技術集積の可能性がある。

 柏崎はエネルギーと環境を旗印に技術集積を目指すべきである。

 今の柏崎に無いのは、大きな柱と展望、そしてそれを達成しようとする覚悟だ。「市民応接室」で「市民」を待っている場合ではない。はた迷惑な話である。

 やっぱり、悔しかったことだね。

2007年4月 6日 (金)

畏友

 このところ嘆息することが多いなかで、吉報が届いた。私の畏友がまた偉くなった。世界自然保護基金(WWF)アメリカ政府委員会の副総裁になった。WWFは確かエジンバラ公、つまりエリザベス女王の夫フィリップ王子が名誉総裁であったはずだ。20年ほど前会員だった私はシンポジウムか何かを聞きに行ったときご挨拶を伺った。WWF日本は秋篠宮殿下が名誉総裁である。

 畏友は柏崎にも何回も遊びに来ている。番神の海で潜った。川で鮎を突いた。北アルプスを縦走した。嵐の中富士山に登り、頂上でビバークした事もある。コーネルのlaw schoolで鯨を巡って大論争をしたこともある。柏崎の原発も案内した。彼は環境法を専門とする弁護士となった。

 彼から学ぶのは常にポジティブであること。納得するまで問い続ける姿勢。そして、行動する事である。彼の存在は私の誇りである。私は彼に言ったのだ。

 I will be Mayor of Kashiwazaki city.

より以前の記事一覧

現在の時刻


学習塾SEA

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ