2005年9月までのバックナンバーはこちらです!

地震後7ヶ月のブログ

私のつれづれbooks

  • マキアヴェリ 君主論
    決断力のない君主は、当面の危機を回避しようとするあまり、多くのばあい中立の道を選ぶ。そして、おおかたの君主が滅んでいく。(君主論) 弱体な国家は、常に優柔不断である。そして決断に手間どることは、これまた常に有害である。(国家論)
  • 奥田英朗 著: 町長選挙

    奥田英朗 著: 町長選挙
    題名が気になるが、ホリエモンやナベツネをモデルにした、ユーモアあふれ、どこかペーソス(哀愁)を感じさせる、人生賛歌?

  • 佐々木 毅著: プラトンの呪縛

    佐々木 毅著: プラトンの呪縛
    民主主義の可能性と限界を考えさせるプラトン。ではいかなる政治が?小泉自民党を支持した私を含む日本国民が慎重に考えなければならない。

  • 土門 拳: 土門拳強く美しいもの

    土門 拳: 土門拳強く美しいもの

  • 日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済

    日本経済新聞社: 歴史から読む現代経済
    全章興味深いが、第12章 「エネルギーの覇権」:土市勉 は柏崎の方なら必読。僭越ながら、原子力と水素:燃料電池の関連づけは私も浜岡原発の事故の際に思いついた。

  • 村上 龍: 半島を出よ 下

    村上 龍: 半島を出よ 下
     益々さわやかさからは遠ざかる。暴力がテーマ、となると北野武監督になると思うが、村上龍自身監督をつとめた経験もあるのだから、いずれ映画化されるであろう。それを意識して書かれた作品。  北野武が蓮實重彦にその自殺願望を見抜かれたことと同様、気付かれたくない、けれども気付いてもらいたい、落ちていく日本、それに気付かない日本人。実は日本自身に自殺願望があるのだ、それを感じ取ってくれ、との叫びの様にも感じられる。希望は?再生は?さて、・・・・。         

  • 村上 龍: 半島を出よ 上

    村上 龍: 半島を出よ 上
    さわやかな連休には一番ふさわしくない本だが、今の日本人が一番読まなければならないような気がする。読み始めたばかりだが、そう感じた。20年ほど前、同じ村上龍の「愛と幻想のファシズム」を読んで唸ったことがあるが、同様にインパクトがある本のように思える。

  • 幸田 真音: 小説ヘッジファンド

    幸田 真音: 小説ヘッジファンド
    4.5年前のものだが、今読むと日本経済、システムがよく分かる。結末は少し出来すぎ。


  • 佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

    佐伯 啓思著: 「市民」とは誰か(PHP新書 022)

にもかかわらず桜井 サイト内検索


2010年7月 1日 (木)

忘れないで欲しい

P1020366s 

 草いきれが心地よい。昼休み、谷根のダムで車を止め、ドアを開け放ち、シートを倒し、靴下を脱ぎ、裸足を投げ出し、新聞を読み、冷たい紅茶を水筒から飲む。もう夏だ。

 草むらの向こうの吊り橋はもう使われていない。有刺鉄線まで貼り付けてある。もちろん危険防止、進入を止めるためのものだろうけれども当初の目的を考えたとき寂しい。

 帰り道は水源池を通る。西巻さんの銅像が噴水をお供にポツリ建っている。

 戻ってくると、今日は事務所の隣で柏崎市市制施行70周年の式典が行われている。それぞれの顔が散見される。声が聞こえる。

 さて、柏崎の歴史70年の中で、柏崎の水はどのように扱われているのだろうか。私たちはいつも本当に大切なものを忘れている。

2010年6月17日 (木)

鯖石川

Yamamuro_sabaisigawa

 さて、えんま市も終わり、梅雨も入ったばかりなのに中休みである。午前中は鯖石川に行って来た。昨日、小学校の先生方の相談を受け、川遊び教室の下見である。

 先生方がおっしゃるには、「子どもたちは身近な川である、鯖石川にあまり親しみをもっていないようなんです。何とかしてあげたいんです」

 ゴムボートでの川下りや魚捕りなどを勧めたのだが、さて鵜川町出身の私としては、鯖石川に余り知識はない。ということで、行ってきました、3時間で遊ぶ鯖石川上流。

 山室のおじいさんに伺うと「鯉やハヤはいるけど、捕るのはおらんなあ」 確かに鯉の姿は見える。しかし、子どもたちが楽しめるような雑魚、幼魚は網に入らない。気配がない。

 上流に向かい、高柳地内で川を遡る。しかし、何処も堰がそこここに設けてあり、魚の姿形は全く見えない。鵜川に比べ、流域が大きな鯖石川。農薬などの影響もあるのかもしれない。流域に砂岩泥岩層が多く、基本的に泥の川であり、魚や水生生物が住みにくいのかもしれない。

 さて、困った。川下り、かな。一つだけ収穫。白倉の水はうまかった。

2010年6月11日 (金)

ささやかな

 わらしべ長者のお話も最近聞かない。私が採った山ウドは柏崎市内外へ届けているのだが、その内の一つが東京からシャンパンになって帰ってきた。

 送り先(送り主)の彼は大学時代の友人である。元雑誌編集者の彼は料理本を執筆するライターであり、お嬢さん、ご夫人の食事を作る料理人であり、人気のブロガーである。パパ、おなかすいた ~Papa' Ho Fame 2~ がそのblog 。1週間にわたり我が輩の山ウドがblogを占拠してしまった。

 節目節目で彼から送られるシャンパンやワインは私の心に染みわたるものである。

 と書いていたら、今ほど、柏崎市内の友人からチーズケーキをいただいた。うむうむ、山ウド長者も夢でないかも。

 さて、不労所得を喜ぶ私が書くのも全く説得力がありませんが、ハイ。

 今朝の朝日は1面、12面で「日本に不安95%」「抜かれる日本 冷静な目」と見出しを打ち、「日本のいまとこれから」というテーマの世論調査を書いている。
 その中で石破茂氏の「いまでも勤勉は報われる」「創意工夫」という言葉遣いに私は共感している。
 15面、ジェラルド・カーティスコロンビア大学教授の「明るく、毅然と、未来を語れ」にうなずき、菅総理が掲げる「最小不幸社会の構築」への疑問符に私も同感する。

 ささやかな幸せと安心、がより多くの人にもたらされる社会を目指していただきたい。

2010年6月 7日 (月)

トウキ

 昨日、御嶽米山登山会の米山登山。林道入り口から頂上往復で2時間10分。高校生並みのタイムが出た。うむうむ、48歳、結構やるじゃないか。

 さて、頂上には、もうトウキ売りのおばちゃんの姿はなかった。昨年もいなかった。高齢のため登って来られないのだろう。トウキは改めて自分で取りに行くしかないか、とあきらめていたところ、オンタケさんから立派なものを頂いた。今までに見たこともない立派なものである。オンタケさんも地元の方から頂いた、とのことであった。これだけ立派なものであれば魔よけ効果もさぞ大きなものであろうと期待している。

Touki

 しかし、私の場合ここで終わらない。あれほど立派なトウキが私の知らないところにある。また新たな目標が出来た。ということで、当面の間、午前中はいません。

 それにしても、功績を何ら認めず、排除、支持率アップ。沖縄のことは?こんなに単純なことでいいのかなあ。

2010年6月 2日 (水)

論語を必要とする

P1020296ss_2

 米山の山頂付近も残雪はあとわずかである。緑濃く、正に二十四節気で言うところの「小満」の頃である。草木が勢いよく生長する季節である。

 私の山菜採りも昨日終わりを告げ、最後の山ウドを配った。車のトランクは、川漁師の道具に入れ替えられた。鮎であり、小学生の川遊び教室の準備である。既にいくつかの小学校から依頼が来ている。私にとって弁明の根拠となる公式なものである。

 「いいのう、朝から遊んで」「いやあ、小学校から頼まれてさあ」

 論語に曰く、

 「釣りすれども網せず」
 仁者たるもの網で一網打尽という考えではいけない、ということ。 ふむふむ、私の場合、それほど魚は入らないのですよ。だが、仁者ではないわけね。

 「知者は水を楽しむ」 ふむふむ、私は知者である。
 「仁者は山を楽しむ」 ふむふむ、やはり私は仁者でもあったか。
 「仁者は静かなり」 えっ、仁者じゃないのか。
 「知者は動く」 私は更に知者である
 「知者は楽しむ」 知者 知者 ん?

 「之を知る者は、之を好む者に如かず。之を好む者は、之を楽しむ者に如かず」
  知識を持つ人は、それを好きだという人には及ばない。好きだという人は、それを実践し、楽しむ人には及ばない。

 ふむふむ 分からなくなった。不明ですな。全く不明。

2010年5月31日 (月)

タニウツギ

P1020300ss_3

 先週は何やら慌ただしい1週間であった。週の前半は友人の息子の進路に関して動きがあり(目指せ早稲田!神宮!)、消防団ポンプ繰法の朝練習に2日つきあい、ネパールの友人の息子は柏崎に来て、我が家で1泊(バッティングセンター、ボーリング、釣り)、銀行の会は総会のみで失礼、オヤジはオヤジで相変わらずの病院通い、おふくろは畑通い、週後半は、三男学年PTA、長男はハンドボールインターハイ予選(残念、準優勝)、次男は板倉で野球練習試合(2試合勝利)、三男は野球公式戦(2試合勝利)。知人の逝去、知人のご母堂逝去。

 ふむふむ、私が海・山・川等に行く暇は無かったのですよ。新聞など活字の海が精々。

 罪万死に値する、綸言汗のごとし、このような言葉がそれぞれ新聞社説に載るようになれば終わりである。しかし、一番の罪は私たち国民の意識である。認識である。選んだのは私たちだ。虚飾を見破れず、見て見ぬふりをしてきたのは私たちだ。

2010年5月25日 (火)

寺田寅彦の言葉

P1020291ss

 タニウツギ。非常に身近な花である。本当はもう少し紅が強く見える。山は雨に洗われ、美しい。

 私の今年の年賀状。

  *************************

 「自然の音」に親しんでもらいたい。そういう些細なことでもその効果は思いのほかに大きなものになる事がありはしまいか。少なくともそれによって今の世の中がもう少し美しい平和なものになりはしまいか。
                                  寺田

  *************************

 余りにもひどい、余りにも済し崩し、余りにも何もない。タニウツギは谷空木と書く。木の芯が空洞になっていることに由来する。もちろん花に責任はない。

2010年5月24日 (月)

名は体を表すか?

Ooinufuguri_goodss

 今朝の朝日新聞6面 声 の欄に13歳中学生の男の子の投稿があった。「アホウドリ」では可哀想だ   「平和鳥」ではハトみたいだから、「自由鳥」が良いのではないか と言う提案であった。なるほどねえ。いいぞ!

 ただ、私は48歳、少しは小波を乗り越えてきたので、まあ「アホウドリ」でいいじゃないか、というように思う。写真はオオイヌフグリである。大きな犬の玉、である。困ってしまう。カタカナで書けば良いというものではない。ヘクソカズラ、などという野草もあるわけで、まあまあ、この辺でと、いうことだ。いろいろあるんだよ。

 世の中、「離婚式」なるものが始まり、聞くところによれば離婚する二人が、結婚指輪をハンマーでたたきつぶす、なる儀式も行われるらしい。いろいろあるんだよ。

 そう、私は名前がいかなるものであろうとオオイヌフグリが大好きだよ。

2010年5月19日 (水)

ザックの生還

 一瞬の出来事だった。20kgのゼンマイが詰まったザックが、ドン、ドン、ドンと崖を落ちていく。アッ、と言う間に見えなくなった。

 私はサンカヨウの群落を見つけ、カメラに納めようと思った。ザックを下ろし、トップにある雨フタのファスナーを開け、カメラを取り出した。ファインダーを覗き込んだときだった。無意識に置いたザックがゼンマイの重みでバランスを崩し、落ちていく。ゴロゴロではなく、ドン、ドン、ドンと遙か下まで落ちていったらしい。考えた。どうしよう、ザックを取りに行くか、あきらめるか。サンカヨウの花の写真を撮るか、撮らないでザックに専念するか。

 写真を撮った。この写真である。「落ちていったものは仕方ない。せめて写真ぐらい撮っておこう」一瞬にして前向きであった。

P1020272s

 撮り終わり、遙か長い旅路が始まった。トップのポケットに入れて置いたものが散乱して遠く見える。

 崖を下り始める。先ず見つかったのが地図である。次にレスキューシート。これは地図をはさんでいたものなのでほぼ同じ場所で見つかった。次に見つかったのは、味噌を入れた小さなビニールパックである。ウドを採ってその場で食べるために入れてあった。次に見つかったのはキンカン。かゆみ止兼虫除けである。すばらしい。私らしい順番である。ロープ、トイレットペーパーと回収が続いた。そして、私のザックの姿が見えたのだ。

P1020275ss_2 

 今から30年前、柏崎高校山岳部3年生の私はそれまでのキスリングに懲り、70㍑のアタックザックを買った。そのザックである。30年修理しながら使い続けたザックである。

 「おー、友よ!無事であったか!」 
 

 雪渓を滑り、岩にぶち当たり、脳天逆落としを食らった我が友は、崖の最下部で幾分ぺしゃんとした格好で鎮座していた。

 

2010年5月12日 (水)

師匠たるもの

P1020244ss

 様々なところに様々な師匠がいるがこの人は私にとって山・川の師匠。70歳をいくつか越え、未だお元気である。昨日午前、一緒に山に入ったのだがタフである。ゼンマイ、ウドを採り、30kgを越える荷を担いで登り、下りする。

 行く前に奥様から「桜井さん、この人もう歳なんだから頼むわね」と声をかけられる。「ハイ、わかりました」と答えた手前もあり、何度も何度も「無理しないでよ!」と念を押す。しかし、山に入り、獲物を前にすると奥様の心配や私の念押しなどすぐに忘れるらしい。

 「オーイ」 時折、声をかけ、所在を確かめる。最初の30分ほどは「オーイ」と声が帰ってくる。その内に返事が無くなる。こちらも獲物が目の前であり、「大丈夫だろう」と高を括る。私の方もザックが少し重くなった頃、また「オーイ」と声をかける。返事はない。かすかに木霊が私の声で帰ってくる。若干心配になり、峰まで上がり荷を下ろし待つ。30分、40分。声をかけるが相変わらず返事がない。

 「オーイ」「オーイ」「オーイ」「オーイ」返事はない。そうして1時間が過ぎ、私の頭の中は新聞記事である。

 70歳のお年寄り、山菜採りで行方不明
 お年寄りを忘れ、山菜採りに夢中
 悲し、山の友!相棒よりゼンマイ

 仕方ないなあ!私はザックを担ぎ、峰を越えながら、「オーイ」「オーイ」 声が枯れるわ。心配をし、移動をしながら私も収穫する。このくらいではバチも当たらない。

 「オーイ」 ようやく遙か遠くから返事が届く。全く!声の元へ向かう。無事である。師匠は大きな収穫袋を脇に置き、更にウドを採っている。「この強欲じじい」などと決して声は掛けない。

 今日はコーヒーをおごってもらった。そうでしょう、そうでしょう。

より以前の記事一覧

現在の時刻


学習塾SEA

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ